GB350のご先祖様! GB250クラブマンとホンダのロマンあふれるカフェレーサーGBシリーズ

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
ホンダの英国車風シリーズ「GB」
ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれているんです。
カフェレーサーというのは、バイクのカスタムスタイルのひとつ。1960年代、イギリス各地のカフェに夜な夜な集まっていたライダー達は、ジュークボックスにコインを入れて、一曲が終わるまでカスタムした自慢のバイクでカフェのまわりを走り回るという、超ワイルドなレースを行っていました。
そんな彼らのバイクは、当時のレーサーを模した、低く構えたハンドルやシングルシートといったスタイルにカスタムされていました。後に、このスタイルはカスタム界だけでなく、純正バイクのデザインにも少なからず影響を与えていくほどの、定番となっていきました。
ホンダのカフェレーサーGBの源流
さて、そんなホンダのカフェレーサーである、初代GBシリーズの源流となるのが、1980年に登場したライトウエイトスポーツのCB250RSです。このバイクは、1983年のモデルチェンジでCBX250RSとなり、SOHCからDOHCとなった新エンジンを搭載しました。
GB250クラブマンの登場
ちょうどこの頃、ホンダのエンジニア達からは「ベテランでも所有感と走りを楽しめるトラディショナルバイクが必要だ」という意見が出ていました。そこで、パフォーマンスのいいCBX250RSをベースに、1960年代英国風カフェレーサースタイルへ仕立てたのが、1983年登場のGB250クラブマンです。
車名の「クラブマン」はイギリスでアマチュアレースを総称する呼び方のひとつ。サンデーカフェレーサーなんてお洒落だぜ! 空冷4ストロークDOHC4バルブ249ccのエンジンは、CBX250RSと同様のハイメカ搭載のため、30ps/9500rpmというシャキッとしたパワーを実現しています。
ライディングスタイルは低くて絞りの少ない一文字ハンドルと、後ろ気味のステップによって、前傾寄りのライディングポジションを演出する等、雰囲気満点です! ノートン マンクスみたいなタンクが、渋いぜ~。
レーサーレプリカが盛り上がりを見せる時代に、突如登場したカフェレーサーは、そのスタイリングのお洒落さに加え、車両重量145kgという軽量な車体の扱いやすさ、そして元気のいい走りで、ベテランから若者まで幅広い層に受け入れられ、ロングヒットとなっていくのです! ライトウエイトスポーツを英国風カフェレーサーという形で、浸透させたのがGB250クラブマンだったんだね。
拡大するカフェレーサーの世界
1985年にはGB400/500TTがGBシリーズに加わります。
TTはツーリスト・トロフィー、そう、かのマン島ツーリスト・トロフィーというレースの名前がついています! ツーリスト・トロフィーといえば初期のホンダが世界に名を上げたレース。ホンダの英国車へのリスペクトが感じられるね。
こちらも、RFVC搭載の空冷単気筒エンジンを採用。やっぱり走りをちゃんと作り込む所に、この時のGBの方向性が現れているよね。GB400TTにはMkIIという、ロケットカウルにシングルシートを装備する、味わい深いモデルもありました!
1987年にGB250クラブマンは大幅なモデルチェンジを受けます。デュアルキャブレターから大口径のシングルキャブレターへ、マフラーも左右二本出しから右側一本出しへ変更。
単気筒エンジンの良さであるシンプル・軽量・コンパクトの原点に立ち返る方向性へ、シフトしたんだね。前モデルは、780mmだったシート高が755mmと25mmもダウンしていて、足つき性がさらに向上してるのがユーザーフレンドリーだね~。
この後は、1989年と1995年におもにスタイリングの変更がされた上で、1997年の最終型まで14年間もの間生産されました。
クラシックでお洒落なスタイリングに、走りの先進性をプラスしたホンダ流カフェレーサーが気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたGBシリーズをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]