GB350のご先祖様! GB250クラブマンとホンダのロマンあふれるカフェレーサーGBシリーズ

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
ホンダの英国車風シリーズ「GB」
ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれているんです。
カフェレーサーというのは、バイクのカスタムスタイルのひとつ。1960年代、イギリス各地のカフェに夜な夜な集まっていたライダー達は、ジュークボックスにコインを入れて、一曲が終わるまでカスタムした自慢のバイクでカフェのまわりを走り回るという、超ワイルドなレースを行っていました。
そんな彼らのバイクは、当時のレーサーを模した、低く構えたハンドルやシングルシートといったスタイルにカスタムされていました。後に、このスタイルはカスタム界だけでなく、純正バイクのデザインにも少なからず影響を与えていくほどの、定番となっていきました。
ホンダのカフェレーサーGBの源流
さて、そんなホンダのカフェレーサーである、初代GBシリーズの源流となるのが、1980年に登場したライトウエイトスポーツのCB250RSです。このバイクは、1983年のモデルチェンジでCBX250RSとなり、SOHCからDOHCとなった新エンジンを搭載しました。
GB250クラブマンの登場
ちょうどこの頃、ホンダのエンジニア達からは「ベテランでも所有感と走りを楽しめるトラディショナルバイクが必要だ」という意見が出ていました。そこで、パフォーマンスのいいCBX250RSをベースに、1960年代英国風カフェレーサースタイルへ仕立てたのが、1983年登場のGB250クラブマンです。
車名の「クラブマン」はイギリスでアマチュアレースを総称する呼び方のひとつ。サンデーカフェレーサーなんてお洒落だぜ! 空冷4ストロークDOHC4バルブ249ccのエンジンは、CBX250RSと同様のハイメカ搭載のため、30ps/9500rpmというシャキッとしたパワーを実現しています。
ライディングスタイルは低くて絞りの少ない一文字ハンドルと、後ろ気味のステップによって、前傾寄りのライディングポジションを演出する等、雰囲気満点です! ノートン マンクスみたいなタンクが、渋いぜ~。
レーサーレプリカが盛り上がりを見せる時代に、突如登場したカフェレーサーは、そのスタイリングのお洒落さに加え、車両重量145kgという軽量な車体の扱いやすさ、そして元気のいい走りで、ベテランから若者まで幅広い層に受け入れられ、ロングヒットとなっていくのです! ライトウエイトスポーツを英国風カフェレーサーという形で、浸透させたのがGB250クラブマンだったんだね。
拡大するカフェレーサーの世界
1985年にはGB400/500TTがGBシリーズに加わります。
TTはツーリスト・トロフィー、そう、かのマン島ツーリスト・トロフィーというレースの名前がついています! ツーリスト・トロフィーといえば初期のホンダが世界に名を上げたレース。ホンダの英国車へのリスペクトが感じられるね。
こちらも、RFVC搭載の空冷単気筒エンジンを採用。やっぱり走りをちゃんと作り込む所に、この時のGBの方向性が現れているよね。GB400TTにはMkIIという、ロケットカウルにシングルシートを装備する、味わい深いモデルもありました!
1987年にGB250クラブマンは大幅なモデルチェンジを受けます。デュアルキャブレターから大口径のシングルキャブレターへ、マフラーも左右二本出しから右側一本出しへ変更。
単気筒エンジンの良さであるシンプル・軽量・コンパクトの原点に立ち返る方向性へ、シフトしたんだね。前モデルは、780mmだったシート高が755mmと25mmもダウンしていて、足つき性がさらに向上してるのがユーザーフレンドリーだね~。
この後は、1989年と1995年におもにスタイリングの変更がされた上で、1997年の最終型まで14年間もの間生産されました。
クラシックでお洒落なスタイリングに、走りの先進性をプラスしたホンダ流カフェレーサーが気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたGBシリーズをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
おしゃれとサウナ ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/水上ジェット等々アクティブなライフスタイルすぎ る日々を過ごしておりまして、夏は私の出番です! 大好きな季節ー! バイク乗りにとっては、暑さ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]