ビッグネイキッドブームを牽引したホンダ“プロジェクトBIG-1”の軌跡〈CB1300SF〉

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
BIGなCBとBIGな企画
ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1って何って? ホンダを代表するビッグネイキッドである、CB1300スーパーフォアとそれを生み出した、偉大なプロジェクトの事だよ。
CBシリーズの顔と言っても過言ではない、このバイクの誕生には、開発者たちの熱い思いがありました。この記事ではプロジェクトBIG-1を追いながら、ご先祖のCB1000スーパーフォアシリーズからCB1300スーパーフォアシリーズまで、どういった経緯で進化していったのかを紹介していきます!
プロジェクトBIG-1の時代と変遷
ネイキッドブームの到来
1980年代後半、バイク業界ではレーサーレプリカの性能競争がピークを迎えていました。しかしその反動で、よりバランスの取れたロードスポーツバイクを模索する動きが生まれ、今日では「ネイキッド」として知られる、スタンダードなフォルムのカウルレスバイクが登場します。
ホンダは1989年に、CBR400RR由来で57psを発揮する、最新の4バルブ水冷直列4気筒エンジンを高剛性のダイヤモンドフレームに搭載するという、先進性を打ち出したスポーツネイキッド、CB-1を発売しました。しかし同時期に商業的に成功したのは、46psの昔ながらの2バルブ空冷直列4気筒エンジンをダブルクレードルフレームに搭載し、原点回帰路線を目指した、カワサキのゼファーでした。
今見てもメカメカしくてカッコいいし、運動性能も優れていたのにね…CB-1。ホンダとしても目論見が外れたことを受け、巻き返しを図ることになります。
プロジェクトBIG-1始動
CB-1の後継機種として、新たなネイキッドバイクの開発を始めたホンダ。そのスタイリング担当になった岸敏秋さんは「こういうバイクを世に出したい」と、CB-1の骨格に、伝説のロードゴーイングレーサーCB1100Rの燃料タンクを載せたスケッチを描きます。これが当時、デザイン現場の責任者だった中野耕二さんの目に留まり、非公式な形でデザインを進めることになりました。
ちょうど同じころ、中野さんはバイクユーザーから「ビッグバイクといえばカワサキのイメージ。ホンダにはバイクの選択肢は多いけど250と400の会社に感じる」という意見を耳にしていました。ミドルクラスでのレーサーレプリカの優位性が、逆にビッグバイクのイメージを希薄にしてしまう状況にあったんだね。うう、CB750はZ1より先に出てるって言うのに…。
折しも1990年は「国内で販売可能なのは750ccまで」という、排気量の自主規制が撤廃されて、免許制度の改正に向けた機運が高まっていた時期。ホンダ社内からも、商業的にビッグバイクが必要だという声が上がっていました。そんな中、中野さんはスポーツツアラー、CBR1000Fのエンジンを見かけた際に、無骨な美しさに惹かれ、このエンジンを使ったビッグバイクを作れないかと考え始めたのです。
そうして中野さんを中心に、デザインの方向性を同じくする、400ccと1000ccの新型ネイキッドバイクを作るという非公式な企画が本格化します。これが、後にBIG-1と呼ばれるプロジェクトの始まりでした。
スタイリングづくり
そして、多くの開発者の目に触れられるよう、あえてデザイン室の一番目立つ場所で、クレイモデルづくりに取りかかった中野さん。自分たちの考えているバイクの良さに賛同してくれる人を、ひとりでも増やしたかったんだろうね。
シリンダーが立ち上がった、堂々とした水冷エンジンをダブルクレードルフレームに搭載することを想定し、CB1100Rに着想を得た巨大なガソリンタンクに丸目ライトと、クラシカルなイメージにまとめました。
また、「ライバルは750ccのバイクではなく、中古で手に入る過去のバイクと逆輸入車」という想定から、ホイールには前後18インチを、そしてリヤサスペンションは、過去のCBを思わせる二本セットをチョイス。粛々と、威風堂々としたBIG-1のスタイリングを中野さんは形にしていきました。
デビューまでは苦戦
しかし、満を持して開発会議にかけるも、営業的な観点から「これでは売れない」と、ボツの連続。正式採用の道のりは険しかったのです。流れが変わったのは、1991年のこと。先んじて正式な開発が進んでいた、CB400SFのイメージ訴求という位置づけで、東京モーターショーに1000ccモデルも参考出品されることになりました。
その反響たるや、開発陣が「自分たちとお客様は共感できている」と感じられたほど。“大きい、迫力がある”というインパクトが、来場者の心を掴んだのです。この高評価が追い風となり、CB1000スーパーフォアはようやく正式に開発をスタートすることができました。
CB1000スーパーフォア登場
こうして1992年11月に、市販車として登場したのがCB1000スーパーフォアでした。
このバイクが目指したのは、ライダーの感性に訴えかける感動性能。先進性だけではない、バイクを操るという、普遍的な楽しさを追い求めたんだね。1994年には、初のバリエーションモデルとしてCB1000スーパーフォアT2という、ビキニカウル装備の、車体各部がブラックアウトされたモデルも登場しました。
ネイキッドブームが盛り上がる中、この威風堂々としたスタイリングと重厚感のある乗り味がユーザーに受け入れられ、大ヒット。 1996年にはついに免許制度が改正され、大型二輪免許が教習所で取得可能となったことも追い風となり、本格的なビッグネイキッドブームを牽引する、代表的な一台となりました。
CB1300スーパーフォアへ進化
1998年には、CB1000スーパーフォアはさらなる躍進を求め、CB1300スーパーフォアにフルモデルチェンジします!
前モデルでは998ccだった排気量が、当時のビッグネイキッドでは最大の1284ccにアップ! この排気量アップの背景にはヤマハのXJR1200や、スズキのGSF1200などのライバルたちが、軒並み1000ccを超える排気量のエンジンを採用していたことに対抗してだったんだ。
大排気量ながら、若いユーザーの意見を参考に乗りやすさを意識したこのモデル。ホイールが前後17インチとなったこともあり、CB1000スーパーフォアよりも足つき性が格段に向上しています。
また、このモデルで特徴的なのは、ダブルプロリンク式というリヤのサスペンション。リンク式サスペンションの、沈み込み初期は柔らかく奥で踏ん張るという柔軟な特性を、二本サスペンションでも、左右二組のリンク機構で実現したという、じつにホンダらしい凝ったシステムを搭載しています。
BIG-1のフルモデルチェンジは、バイクのほぼすべてに見直しが入るという、気合が入ったものでした。
ロングセラーの現行型へ
2003年、CB1300スーパーフォアは軽量化を主眼に置いた、フルモデルチェンジで現行型になります。
2005年には高速道路2人乗り解禁に合わせ、ハーフカウルを装備したCB1300スーパーボルドールも登場。時代に合わせて熟成を重ねていったCB1300シリーズは、2022年には発売30周年を迎えるほどのロングセラーモデルとなりました! ホンダのビッグバイクイメージを復活させた、でっかいCBが気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたバイクをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]














































