ビッグネイキッドブームを牽引したホンダ“プロジェクトBIG-1”の軌跡〈CB1300SF〉
![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
BIGなCBとBIGな企画
ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1って何って? ホンダを代表するビッグネイキッドである、CB1300スーパーフォアとそれを生み出した、偉大なプロジェクトの事だよ。
CBシリーズの顔と言っても過言ではない、このバイクの誕生には、開発者たちの熱い思いがありました。この記事ではプロジェクトBIG-1を追いながら、ご先祖のCB1000スーパーフォアシリーズからCB1300スーパーフォアシリーズまで、どういった経緯で進化していったのかを紹介していきます!
プロジェクトBIG-1の時代と変遷
ネイキッドブームの到来
1980年代後半、バイク業界ではレーサーレプリカの性能競争がピークを迎えていました。しかしその反動で、よりバランスの取れたロードスポーツバイクを模索する動きが生まれ、今日では「ネイキッド」として知られる、スタンダードなフォルムのカウルレスバイクが登場します。
ホンダは1989年に、CBR400RR由来で57psを発揮する、最新の4バルブ水冷直列4気筒エンジンを高剛性のダイヤモンドフレームに搭載するという、先進性を打ち出したスポーツネイキッド、CB-1を発売しました。しかし同時期に商業的に成功したのは、46psの昔ながらの2バルブ空冷直列4気筒エンジンをダブルクレードルフレームに搭載し、原点回帰路線を目指した、カワサキのゼファーでした。
今見てもメカメカしくてカッコいいし、運動性能も優れていたのにね…CB-1。ホンダとしても目論見が外れたことを受け、巻き返しを図ることになります。
プロジェクトBIG-1始動
CB-1の後継機種として、新たなネイキッドバイクの開発を始めたホンダ。そのスタイリング担当になった岸敏秋さんは「こういうバイクを世に出したい」と、CB-1の骨格に、伝説のロードゴーイングレーサーCB1100Rの燃料タンクを載せたスケッチを描きます。これが当時、デザイン現場の責任者だった中野耕二さんの目に留まり、非公式な形でデザインを進めることになりました。
ちょうど同じころ、中野さんはバイクユーザーから「ビッグバイクといえばカワサキのイメージ。ホンダにはバイクの選択肢は多いけど250と400の会社に感じる」という意見を耳にしていました。ミドルクラスでのレーサーレプリカの優位性が、逆にビッグバイクのイメージを希薄にしてしまう状況にあったんだね。うう、CB750はZ1より先に出てるって言うのに…。
折しも1990年は「国内で販売可能なのは750ccまで」という、排気量の自主規制が撤廃されて、免許制度の改正に向けた機運が高まっていた時期。ホンダ社内からも、商業的にビッグバイクが必要だという声が上がっていました。そんな中、中野さんはスポーツツアラー、CBR1000Fのエンジンを見かけた際に、無骨な美しさに惹かれ、このエンジンを使ったビッグバイクを作れないかと考え始めたのです。
そうして中野さんを中心に、デザインの方向性を同じくする、400ccと1000ccの新型ネイキッドバイクを作るという非公式な企画が本格化します。これが、後にBIG-1と呼ばれるプロジェクトの始まりでした。
スタイリングづくり
そして、多くの開発者の目に触れられるよう、あえてデザイン室の一番目立つ場所で、クレイモデルづくりに取りかかった中野さん。自分たちの考えているバイクの良さに賛同してくれる人を、ひとりでも増やしたかったんだろうね。
シリンダーが立ち上がった、堂々とした水冷エンジンをダブルクレードルフレームに搭載することを想定し、CB1100Rに着想を得た巨大なガソリンタンクに丸目ライトと、クラシカルなイメージにまとめました。
また、「ライバルは750ccのバイクではなく、中古で手に入る過去のバイクと逆輸入車」という想定から、ホイールには前後18インチを、そしてリヤサスペンションは、過去のCBを思わせる二本セットをチョイス。粛々と、威風堂々としたBIG-1のスタイリングを中野さんは形にしていきました。
デビューまでは苦戦
しかし、満を持して開発会議にかけるも、営業的な観点から「これでは売れない」と、ボツの連続。正式採用の道のりは険しかったのです。流れが変わったのは、1991年のこと。先んじて正式な開発が進んでいた、CB400SFのイメージ訴求という位置づけで、東京モーターショーに1000ccモデルも参考出品されることになりました。
その反響たるや、開発陣が「自分たちとお客様は共感できている」と感じられたほど。“大きい、迫力がある”というインパクトが、来場者の心を掴んだのです。この高評価が追い風となり、CB1000スーパーフォアはようやく正式に開発をスタートすることができました。
CB1000スーパーフォア登場
こうして1992年11月に、市販車として登場したのがCB1000スーパーフォアでした。
このバイクが目指したのは、ライダーの感性に訴えかける感動性能。先進性だけではない、バイクを操るという、普遍的な楽しさを追い求めたんだね。1994年には、初のバリエーションモデルとしてCB1000スーパーフォアT2という、ビキニカウル装備の、車体各部がブラックアウトされたモデルも登場しました。
ネイキッドブームが盛り上がる中、この威風堂々としたスタイリングと重厚感のある乗り味がユーザーに受け入れられ、大ヒット。 1996年にはついに免許制度が改正され、大型二輪免許が教習所で取得可能となったことも追い風となり、本格的なビッグネイキッドブームを牽引する、代表的な一台となりました。
CB1300スーパーフォアへ進化
1998年には、CB1000スーパーフォアはさらなる躍進を求め、CB1300スーパーフォアにフルモデルチェンジします!
前モデルでは998ccだった排気量が、当時のビッグネイキッドでは最大の1284ccにアップ! この排気量アップの背景にはヤマハのXJR1200や、スズキのGSF1200などのライバルたちが、軒並み1000ccを超える排気量のエンジンを採用していたことに対抗してだったんだ。
大排気量ながら、若いユーザーの意見を参考に乗りやすさを意識したこのモデル。ホイールが前後17インチとなったこともあり、CB1000スーパーフォアよりも足つき性が格段に向上しています。
また、このモデルで特徴的なのは、ダブルプロリンク式というリヤのサスペンション。リンク式サスペンションの、沈み込み初期は柔らかく奥で踏ん張るという柔軟な特性を、二本サスペンションでも、左右二組のリンク機構で実現したという、じつにホンダらしい凝ったシステムを搭載しています。
BIG-1のフルモデルチェンジは、バイクのほぼすべてに見直しが入るという、気合が入ったものでした。
ロングセラーの現行型へ
2003年、CB1300スーパーフォアは軽量化を主眼に置いた、フルモデルチェンジで現行型になります。
2005年には高速道路2人乗り解禁に合わせ、ハーフカウルを装備したCB1300スーパーボルドールも登場。時代に合わせて熟成を重ねていったCB1300シリーズは、2022年には発売30周年を迎えるほどのロングセラーモデルとなりました! ホンダのビッグバイクイメージを復活させた、でっかいCBが気になる人は要チェックなバイクだぜ!
88サイクルズ Youtube本店では、今回の記事で取り上げたバイクをてんちょーが自由気ままに語り散らかした動画版「バイク小噺」を公開中です。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
ホンダCBシリーズのフラッグシップモデルであるCB1300SF/SB向け、チタンエキゾーストを発売しました。サイレンサー部分にTSR-Technical Sports-のロゴをあしらっています。 適合[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」両車に、赤いフレームのニューカラーが導入される。STD仕[…]
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]