白バイだけじゃない! 日本の安全を守る黒/青/赤/黄の特殊バイクたち

●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
白バイだけじゃない特殊車両の数々
馴染みのある白バイ以外にも、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種の特殊なオートバイがある。それらの役割や装備について解説する。
覆面パトカーの二輪版:黒バイ
日本の警察車両のひとつであり、夜間の暴走行為や危険運転を取締まるために、和歌山県警によって導入されたのが始まり。和歌山では、夜間の暴走族問題が深刻だったためだ。導入の翌月にはたくさんの暴走族を検挙し、さっそく成果を挙げた。
黒バイは夜間の取締りが目的なため、おもに夜に活動している。日中と比較すると、夜間ははるかに視界が悪くなる。過酷な訓練を受けた運転技術の優れた隊員しか乗車できない。
ひったくり抑制:青バイ
青バイは、白バイ同様、赤色灯とサイレンを搭載した警察車両。使用する部隊はスカイブルー隊と呼ばれている。青バイの登場により、大阪ではひったくり事件の発生件数が激減。青バイの活動は、街頭犯罪の抑止だけに留まらない。特殊詐欺等の抑止や交通指導・取締りなども実施している。
災害時の助け:赤バイ
赤バイは、おもに災害時に活躍。現場へ駆けつける速さに長けており、大きな役割をはたしている。通常、2台1組で稼働しており、それぞれで搭載されている装備が異なる。1台には消火器などの消火用の装備、1台には簡易救助器具などが搭載されている。
民間の緊急車両:黄バイ
首都高速でのみ稼働しているのが、黄バイ。警察でも消防でもなく、民間に所属する唯一の緊急車両であり、サイレンや赤色回転灯が装備され、収納ボックスには発煙筒などが常備されている。
色とりどりのオートバイが生活を守っている
このように白バイだけでなく、さまざまな色のオートバイが生活を守っている。それぞれがどんな役割をはたしてくれているのか、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]