白バイだけじゃない! 日本の安全を守る黒/青/赤/黄の特殊バイクたち

●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
白バイだけじゃない特殊車両の数々
馴染みのある白バイ以外にも、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種の特殊なオートバイがある。それらの役割や装備について解説する。
覆面パトカーの二輪版:黒バイ
日本の警察車両のひとつであり、夜間の暴走行為や危険運転を取締まるために、和歌山県警によって導入されたのが始まり。和歌山では、夜間の暴走族問題が深刻だったためだ。導入の翌月にはたくさんの暴走族を検挙し、さっそく成果を挙げた。
黒バイは夜間の取締りが目的なため、おもに夜に活動している。日中と比較すると、夜間ははるかに視界が悪くなる。過酷な訓練を受けた運転技術の優れた隊員しか乗車できない。
ひったくり抑制:青バイ
青バイは、白バイ同様、赤色灯とサイレンを搭載した警察車両。使用する部隊はスカイブルー隊と呼ばれている。青バイの登場により、大阪ではひったくり事件の発生件数が激減。青バイの活動は、街頭犯罪の抑止だけに留まらない。特殊詐欺等の抑止や交通指導・取締りなども実施している。
災害時の助け:赤バイ
赤バイは、おもに災害時に活躍。現場へ駆けつける速さに長けており、大きな役割をはたしている。通常、2台1組で稼働しており、それぞれで搭載されている装備が異なる。1台には消火器などの消火用の装備、1台には簡易救助器具などが搭載されている。
民間の緊急車両:黄バイ
首都高速でのみ稼働しているのが、黄バイ。警察でも消防でもなく、民間に所属する唯一の緊急車両であり、サイレンや赤色回転灯が装備され、収納ボックスには発煙筒などが常備されている。
色とりどりのオートバイが生活を守っている
このように白バイだけでなく、さまざまな色のオートバイが生活を守っている。それぞれがどんな役割をはたしてくれているのか、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
























