レーサーレプリカってなに? スーパースポーツとちょっと違うスポーツバイク達を解説!【バイクQ&A】

●文:[クリエイターチャンネル] 88サイクルズ@てんちょー
1分でわかる記事ダイジェスト
レーサーレプリカとは、1980〜1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイルに基づき、作られたバイクのこと。スーパースポーツとの違いは歴史を紐解くとわかりやすい。
レーサーレプリカブームの火種
ホンダVT250Fの登場を皮切りに、各メーカーでカウル付きのラインナップが増えていった。当初は、純粋なスポーツバイクではなく、ホンダのCBX400FインテグラやヤマハのXJ750Dといったスポーツツアラーがメイン。
そんな状況の中、レーサーレプリカの先駆けとして1983年に登場したのがスズキのRG250とGSX-Rだ。アンダーカウルとシングルシートはオプションだった。燃え上がるブームの中、ホンダはラインナップを仕切り直す。
ホンダが1984年に送り出したのが、2ストロークレーサーレプリカのNS250R。ちょうど、GPレーサーも、V型3気筒からV4型気筒へ世代交代したタイミングだった。前モデルのMVX250FはV型3気筒を搭載していたのに対し、NS250RはV2型気筒に切り替わった。
カワサキがTT-F1/F3にレーサーZXRシリーズで参戦開始したことで、レーサーレプリカとして、市販車のZXRシリーズが登場することになる。
歯止めの効かない性能競争へ
レプリカ路線を推し進めるヤマハは、1984年にGPレーサー「YZR500」と同時開発したレプリカRZV500Rを発表。原付クラスでもYSR、TZM、TZRなど、とにかくレプリカ路線の多様化に積極的だった。一方、ホンダからは1986年に、乗りやすさを削ってまで攻めまくった、NSR250Rが登場し、メーカー各社の性能競争が激化していった。
スーパースポーツの誕生
その後、バイクジャンルの多様化とともにレーサーレプリカは下火に。そうした中、スポーツバイクに新しい風を吹き込んだのが、1992年登場のホンダCBR900RRだった。大型バイクの常識を打ち破る、乾燥重量180kgという軽さで、400cc並みの軽快なハンドリングを実現。性能一辺倒ではない、操る楽しみを打ち出したこのバイクは、スーパースポーツという新しいジャンルを開拓することになる。
スポーツバイクの未来
スーパーバイク選手権のレギュレーション変更により、2003年には排気量が1000ccに統一され、2012年にmotoGPのレギュレーションも1000ccへ変更。最近では1000ccスーパースポーツの性能の先鋭化、高価格化が起こっている。
こういったレースを取り巻く環境が、いかにスポーツバイクに影響するのか、改めて1980年代のレーサーレプリカたちをチェックしてみると、スポーツバイクのこれからを考えるいいきっかけになるかもしれない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Q&A)
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
Q:雪道や凍結路は通れるの? チェーンやスタッドレスってある?? 一部の冒険好きバイク乗りと雪国の職業ライダー以外にはあまり知られていないが、バイク用のスノーチェーンやスタッドレスタイヤもある。 スタ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]