キャンプツーリングするだけで運気アップ!? 幸福を呼び込む吉方位旅のやり方

●文:[クリエイターチャンネル] チェリー
実はツーリングをするだけで運気を上げる方法があるんです! 自然と触れ合えるキャンプツーリングなら、その効果はさらにアップ。今回は心身ともにリフレッシュしつつ、幸運を呼び寄せられる旅の仕方をこっそり教えちゃいます。
景色も綺麗で、キャンプ以外のアクティビティも楽しめます
吉方位を巡る幸福の旅
まず最初のポイントは行き先の決め方。そこで使いたいのが、古代中国から親しまれている九星気学です。これは生年月日によって定まる星のめぐり(九星)と、移動の方位の吉凶を占う気学(風水)を組み合わせることで、それぞれの方の運勢や適した行動、場所の選択などが判断できます。この占いを使って、幸運が訪れる方位、吉方位を調べましょう。
「占いを知らないとわからないじゃん!」と思うかもしれませんが、吉方位の取り方は携帯アプリやウェブサイトを利用すればすぐに判明しちゃいます。私の使っている「九星方位盤」というアプリなんかオススメですよ。
九星気学には「なるべく困難な旅路のほうが方位取りの効果が高まる」というセオリーもあるので、今回は長距離ツーリングをすることにしました。移動距離や滞在時間の長さに関連した年盤吉方位を調べ、都内の自宅から南へ。今回はキャンプも楽しむべく、三浦半島の「ソレイユの丘」へ向かうことにしました。
キャンプツーリングは吉方位の効果をアップさせてくれる!
自然との触れ合いやアウトドアの楽しみを存分に味わえるキャンプツーリングは、実は吉方位の恩恵を受けるためにもうってつけだったりします。「その場に留まること」によって効果が高まるからです。
1年の福徳を得たい場合は泊まりで行くとベスト。吉方位へ行き、そこの土地の気に触れることで幸運を得る「祐気取り」という考え方もあるので、現地の飲み物や食べ物を体に取り入れたり、温泉で入浴したりすれば、さらに運気アップ間違えなしです!
キャンプツーリングで必須のアイテム選び
実は今回、人生で初めてのソロキャンプツーリングでした。元々アウトドアに目覚めてからデイキャンプで仲間と料理や燻製を楽しんだり、ある程度楽しんではいたものの、一人はまだまだ不安…。
そこで近所のバイク友達でありキャンプの達人MG TRAILさんに相談することにしました。 達人によれば「バイクでのキャンプはとにかく道具の軽量化!」「この時期はまだ寒いので冬装備、シュラフは出し惜しみしない」の2点が重要とのこと。その上、炊事に必要なアイテムを数点提供していただきました! キャンプの神様かっ!!
実践してみると…
都内から愛車W650に乗ってトコトコと千葉の中程に位置する「ソレイユの丘」へ。ソロサイトだとバイクの乗り入れ可能なので、愛車と一緒に過ごすことができます。レセプションでチェックインを済ませて、早速設営を開始!
バイクでのソロキャンプにちょうど良い広さ
キャンプツーリングでは荷物の軽量化とコンパクト化が大切です。水や燃料など、現地で手に入るものは現地で入手すると持参する物は最小限にできます。
ただ、こちらの受付で購入できる薪は、ちょっと燃えにくく割りにくい広葉樹であまり初心者向きではなかったりします。薪は現地の近くのホームセンターや直産販売所で入手するといいですよ。ソレイユの丘は問題ないですが、キャンプ場によっては、薪や炭の持ち込みがNGのところもあるので事前チェックはしっかりしておきましょう。
設営が終わったあとの焚き火をしながらのまったり時間は格別。ここまでの疲れも吹き飛びます!
設営も終わって、焚き火で一休み
陽が落ちてからの焚き火は幻想的
シュラフは冬用のダウンのものを使用。マミー型で最低気温0℃でちょうど良いものを選ぶと良かったです
朝食はカップスープとコーヒー、焚き火は大変なのでアルコールストーブが一つあると大変便利です。
キャンプ場の受付で販売していたクロワッサンを朝食でパクリ。これで十分、方位の福徳を得られます。
まとめ:前向きな気持ちが湧いてくるだけでも効果あり!
すぐに効果があらわれるわけではないですが、気分も上がって「いいことありそう!」と思えるだけでも休み明けの仕事に向かう意気込みが変わってくるというものです。吉方位を取り入れたキャンプツーリング、みなさんもしてみませんか?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(チェリー)
何か困ったときや未来を知りたいとき、頼りになる占い。でも手相やタロット、西洋占星術など、さまざまな方法があって、どれを活用したらいいか迷ったりしませんか? じつは占いにはそれぞれ特長があるんです。そこ[…]
「興味があるけど、キャンプというとちょっと敷居が高い」という方におすすめなのがデイキャンプです。荷物は最小限で済みますし、バイクで行けば道すがらの景色も楽しめるツーリングに早変わり。 今回は友達と二人[…]
みなさんこんにちは、チェリーです。4月も始まり心機一転、新しい出会いや新生活の始まりにワクワクする時期となってきましたね。実は星のめぐりでいうと、4月は9〜25日まで「水星逆行」と言われる期間に入りま[…]
バレンタインジャンボが2月14日から発売されましたね。みなさん、もう購入しました?もちろん私も購入済み。「当たったらあれがしたい! これをしよう‼」と夢が広がる毎日を過ごしています。 実はこの時期、宝[…]
星座から読み解くあなたに最適なバイク 一人ひとりの特性を明らかにしてその日の運を占ってくれる星座占い。実は、「私がいて、あなたがいて、どんな関係で、どんな影響を与えるか」といった、相性の良し悪しをはっ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
KUSHITANI COFFEE BREAK TRAVEL HUNT クシタニより、ツーリングアプリ”RISER”を使ったチャレンジの第2弾として、全国の指定したスポットを巡ってスタンプを集めるイベン[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
- 1
- 2