モトブログ系Vtuberがヤングマシンに進出! とにかく快適さを追求する用品選びは一見の価値あり!
Amazonホリデーセール開催。バイク好きVtuber東雲レミが選ぶ厳選バイク用品はコレ!【12/18まで】

●文:[クリエイターチャンネル] 東雲レミ
はいどうも、東雲レミです。今回は現在開催中のAmazonホリデーセールで安くなってるバイク用品を紹介していきます。
前回開催していたブラックフライデーセールよりは小規模なセールで値下げされてる品自体も少なくなってますが、前のセールでは安くなってなかったものも結構あったのでぜひ最後まで見てください。
電熱装備
コミネの電熱靴下EK-303:29%オフの3860円
コミネの電熱靴下で、USB給電で使用できるのでコスパ最強の電熱装備ですね。バイクで走行していて最も冷えるのは末端の手や足先なので、電熱装備をなにから揃えればいいか迷ってるなら、この電熱靴下か電熱グローブなどがおすすめ。
コミネの電熱ネックウォーマーEK-304:33%オフの2950円
こちらもUSB給電タイプの電熱装備なのでモバイルバッテリーで使用できます。首元は太い血管が大量に通っているので、首を温めることでより効率よく体温を上げる事ができますよ。
コミネの電熱インナータイツEK-113:30%オフの1万770円
つま先とスネから太ももにかけて電熱パネルが装備されています。下半身用の電熱はこれひとつでOKな個人的に最強の電熱装備ですね。前回のブラックフライデーセールでは、3XLなどの大きめサイズやレディースしかセール対象ではありませんでしたが、今回はMサイズやLサイズもセール対象になっています。
カエディアのグリップヒーターKDR-392A1:10%オフの7640円
横浜の企業 カエディア製のグリップヒーターが安くなってます。制御スイッチ一体型ですっきりした見た目なのが特徴です。どこのメーカーのバイクにも対応できるようにスロットルパイプの固定部分が取替できるようになっているので、グリップの長さが同じでインチハンドルじゃない車両なら、乗り換えたときにも取り外してそのまま移植できます。
スマホホルダー/ヘッドセット
カエディアのスマホホルダーKDR-M26C:15%オフの3050円
カエディア製のデビルホーンが安くなってます。8本のアームでガッチリとスマホを固定しているのにスマホの脱着も簡単なのが特徴。振動吸収機能も標準装備なので、バイクの強烈な振動によるスマホの故障も対策もされています。
カエディアの無線充電スマホホルダーKDR-M26A:10%オフの5880円
今回のセールでは無線充電対応版もセール対象品です。前のセールでは通常版だけだったので無線充電対応のスマホを使用してるならこちらがおすすめ。
デイトナのヘッドセットDT-E1:13%オフの1万8900円
はじめてのヘッドセットにちょうどいいエントリーモデルで最大800mの距離で4人まで通話可能です。スマホと接続して音楽やナビ情報を聞くこともできるので、ソロツーリングにもおすすめ。
ジャケット
コミネのウインタージャケットJK-612:24%オフの1万4960円
中綿入の完全冬用ジャケット。わたしがいままで使ってきたジャケットのなかでは、暖かくておまけにお求めやすいコスパ最強のモデルです。
コミネのウインターパーカJK-5892 :7%オフの1万7130円
こちらも冬専用ジャケットで中綿入のこれ単体でも暖かいジャケットです。パーカースタイルが好きならこちらがおすすめ。
バイクガジェット
デイトナのドライブレコーダーMiVue M760D:20%オフの3万410円
前後録画対応のドラレコでWi-Fi機能付きなので録画した映像をスマホを使ってその場で確認ができます。
デイトナの電源ユニットD-UNIT WR:30%オフの2000円
スマホ充電用のUSBポートやシガーソケットなどの電装品を取り付けるときに便利なリレーユニットです。電装品を複数取り付けるときの複雑な配線作業は不要で、電装カスタム初心者におすすめ。
ツーリングバッグ
コミネのシートバッグSA-242:31%オフの1万1300円
拡張機能があって使い勝手のいいシートバッグ。キャンプなどの泊りがけツーリングに最適です。
デイトナのシートバッグDH-722:35%オフの6820円
小型で人気のシートバッグでサイズ拡張機能も備わっているので、ツーリング先で荷物が増えても対応可能です。手荷物は財布とスマホくらいでバイクに乗る方にちょうどいいサイズとなっています。
動画で確認したい方はこちらから
編集部INFO:セールをオトクにするだけじゃないAmazonプライム会員特典
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
最新の関連記事(電熱グッズ)
電熱インナートップス ジャージタイプで使いやすいインナージャケット EK-106:1万5000円台~ ポリエステルのジャージ生地を採用した、ふだん使いをしても違和感のないインナージャケット。38度/4[…]
2024冬・おすすめグリップヒーター×5選【Amazonブラックフライデーセールを狙え!】 エンデュランス:グリップヒーターSP(汎用) エンデュランスの「グリップヒーターSP」は、スイッチ部の材質と[…]
第1位:RST654 e-HEATアームドグローブ[TAICHI] 2024年10月現在もっとも売れている電熱グローブは、バイク用品メーカー大手・TAICHIが販売する「eHEAT GLOVE SER[…]
『ゲルザブウォーム シートカバー』とは? 『ゲルザブウォーム シートカバー』は、冬を快適に過ごすためのゲルザブR用の電熱シートカバーです。この商品は、寒さが厳しい季節でもライダーが心地よくツーリングで[…]
指先が冷えないだけで寒い日のライディングが楽しくなる ブレーキレバーにクラッチレバー、バイクは繊細な指先操作が必要な乗り物だ。となれば、グローブは薄い方が正確な操作が行えるのだが、寒い日は指先が異常に[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]