新型CL250は大型乗りでも『メインの1台』になり得るバイクだ!【ツーリングインプレ/レビュー決定版】
大型バイク経験があると250ccは『サブ機』あるいは『セカンドバイク』みたいな感覚になりがち…。だけど『CL250』は違う。このバイクは排気量関係なく『メイン』を張れるレベルです!
●文:北岡博樹 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
CL250は『これ1台で良い』とポジティブに思えるバイク!
大パワーや豪華装備の大型バイクに乗り慣れると、250ccっていう排気量のバイクは感覚的に『メインバイク』だと思えなくなってしまいがちです。私(北岡)もごたぶんに漏れずそういう感覚を持っていたのですが、今回きっちりと『CL250』でツーリングしてみて思いました。ひょっとしてってCL250というのは、セカンドバイクとかじゃなくて『これ1台で満足できるメインバイク』なのでは?
私は今回のお話の最初に、CL250はその普遍的な「王道のオートバイ」スタイルから、時間がたっても長く愛せるバイクだと言いました。そこに付け加えたいのですが、こういうバイクって長く乗ることによって少しヤレてきても、それもまた『味わい』だと感じられると思うんです。
たとえば最先端デザインのバイクの場合、それがスポーツバイクにせよツアラーにせよ、綺麗でピカピカのほうがバリッと素敵に見えます。でもCL250は仮に10年乗って、ちょこちょこサビが浮いてきても、あるいは林道などでバイクを倒して傷がついてしまったとしても、それすらも『愛車との歴史』として愛おしく思えてくるような気がします。
ちなみに私自身、20年ぐらい持っているバイクが1台あるのですが、そのバイクはお世辞にもピカピカとは言えません。でも私にとっては苦楽をともにした大事な1台で、今もこれからも手放すつもりは一切なし。『走れなくなるまで俺が面倒みてやるからな!』なんて思っていますが、それに近い感覚をCL250には感じるんです。
だって、たとえばCL250を新車で買って、そこから10年~20年と乗り続けたら…それはもう完全に『相棒』でしょう? 長く愛せるバイクって、そういうことでもあると思います。
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。