●文:沼尾宏明、宮田健一
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
いまだNinja旋風は継続中。クラス唯一の倒立ネイキッドも登場
日本の道路事情に最適なパワーとサイズを持つ400ccスポーツ。車検が必要なため、維持費は大型とほぼ変わらないものの、250よりパワフル、600より扱いやすく、1台で何役もこなしたい人にお勧めだ。もちろん普通2輪免許で乗れるのも大きい。
400ccという排気量は、’75年の中型二輪免許導入以降、生み出されたもの。’97年に大型二輪免許が導入されるまで国内のバイクシーンを牽引してきた。そんな中型全盛期である’92年の初代からほぼ常にベストセラーを続けているのが、直列4気筒ネイキッドのCB400SF。まさにクラスを象徴する1台だ。
そんな中、’18年に異変発生。ヨンヒャク久々の新作=Ninja 400が圧倒的支持を受け、王者CBを大きく上回る販売台数を記録したのだ。さらに’19年はCBR400R、YZF‐R3とフルカウル勢が立て続けにモデルチェンジ。ネイキッドではNinjaの兄弟車、新型Z400も登場した。
これに続き、’20年はMT-03がビッグチェンジ。新型YZF-R3にならい、国産クラス唯一の倒立フォークを獲得。デザインも鋭さを増した。ネイキッドも選び甲斐が増えたことになる。
’20国産新車バイク完全アルバム〈400ccミドルクラス編〉、次ページではカワサキのNinja 400とZ400を紹介する。
関連するアーカイブ
関連する記事
ヤマハが欧州と北米、インドネシアで先行発表していた2020年型のMT-25/MT-03を国内でも正式発表した。2019年にモデルチェンジしたYZF-R25/YZF-R3に倣って倒立フォークを採用すると[…]
普通自動二輪で乗れるホンダのフルカウルスポーツとして’13年にデビューし、’16年にフルチェンジしたCBR400R。7年目となる’19年モデルでは、アグレッシブになったスタイリングもさることながら、車[…]
2019年、CBR400Rは前年モデルからマイナーチェンジを果たし、ルックスがRR的なシルエットに変更されるとともに、ポジション的にもハンドル位置が低くなった。さらにエンジン特性も見直され、ツインエン[…]
2015年にフルカウルスポーツのYZF-R25/R3とコンポーネンツを共用し、普段使いから扱いやすく楽しむことができる1台として高評価を受けているヤマハMTシリーズ。その2020年モデルは、より精悍な[…]
1992年に登場したホンダCB400スーパーフォアは、幾度かのモデルチェンジを経ながら400ccネイキッドカテゴリーを牽引し続けている。400ccクラスの現行ラインナップでは唯一の4気筒エンジンを搭載[…]
最新の記事
- バイク/オートバイ[新車]
- スポーツ&ツーリング251〜400cc[小型二輪]MT-03ニンジャ400/KRT[特集] '20新車バイク総覧CB400SF/SBYZF-R3CBR400RZ400カワサキヤマハホンダ