
2025年7月11日~13日にアメリカのラグナセカ・レースウェイで開催されたモトアメリカ選手権第5戦の週末、グランプリで3度のワールドチャンピオンを獲得したレジェンドライダー、ウェイン・レイニーがヤマハよりXSR900 GPを贈呈され、サーキット走行を行った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:YAMAHA
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP
ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。
1993年、WGP500クラスで前年までに3年連続チャンピオンを獲得してきたアメリカ人は、シーズン中の事故で脊髄を損傷。下半身不随となり、その場でレース生命を絶たれてしまった。
その後はレースチームの監督などを務めながらヤマハとの関係性を維持し、重要なイベントなどには今も顔を出す伝説のライダーだ。
そんなレイニーがラグナセカを走った。特別なモディファイが施されたXSR900 GPが贈呈され、彼の師匠でもあるケニー・ロバーツらが並走する、2周のバレードラップが行われたのだ。
XSR900 GPを走らせるウェイン・レイニー。並走するMT-09を操縦するのはケニー・ロバーツだ。
レイニーが事故以来、バイクに乗るのは3度目。これまでも全てヤマハ車で、2022年にグッドウッドフェスティバルにおいて改造した1992年のYZR500をライドしたのが最後。そのバイクはリヤブレーキとギヤシフターをハンドルバーに移設していた。
そして、ラグナセカ・レースウェイをレイニーが走るのは、1991年のアメリカGPでポールtoウィンを達成(決勝では2位に6.9秒を差をつけてゴール)したとき以来だという。
1990年のウェイン・レイニー。ゼッケン2を付けて走ったのはこの年のみ。
じつはXSR900 GPが初登場した際、ローンチビデオではウェイン・レイニーがフィーチャーされていた。ご記憶の読者もいらっしゃるだろう。レイニーには量産車の初期ロットの1台が贈呈される予定だったが、欧州ヤマハのチームは、ウェインがカノにレースで乗っていたマシンをオマージュしたデザインのバイクで再び走れることを目標に、スペシャルな1台を製作したのだという。
そんな今回のXSR900 GPは、ヤマハがMT-09やトレーサー9 GT+、MT-07に投入した最新技術の「Y-AMT(ヤマハ オートメイテッド マニュアルトランスミッション)」を特別にフィッティングしているのが最大の特徴。さらに、レイニーが走らせていたYZR500を彷彿とさせるカラーリングにゼッケンを合わせ、フレームとホイールをブラック仕上げとした。
また、腰から下が動かせないレイニーのために、安定した姿勢を保てるように燃料タンク後端に大型パッドを設置、またステップとブーツを固定できる金具も採用するなどの改造も施された。
こちらはノーマル状態のXSR900 GP。レイニー号をリスペクトしているのは明らかだ。
2024年にはランディ・マモラが走らせた1987年のYZR500(0W86)をオマージュしたカスタムカラーも披露された↓
1987年にランディ・マモラが3勝を挙げたYZR500 ヤマハが欧州で展開するカスタムプロジェクト「ヤードビルト(YARD BUILT)」の最新作品が登場した。元々がWGPファクトリーマシン・YZR5[…]
XSR900 GP Y-AMT の量産はあるのかないのか
MT-09 Y-AMTやトレーサー9 GT+とベースを共有するXSR900 GPだけに、今回のパレードラップが純正でY-AMTを搭載したモデルが登場する前振りなのでは、と思われる方も少なくないはず。当然ながらまるっきり別の機種にY-AMTを搭載するよりもハードルが低いのは間違いなく、可能性としてはあると断言したい。あとはそれが市場に求められているかどうかにかかっている。直近での登場、たとえばEICMA 2025でのお披露目があるかは微妙なところだが、将来的な可能性としてはけっして低くないと見る。
そんなことも踏まえながら、XSR900 GPレイニー仕様の写真を楽しんでいただければ幸いだ。
【動画】🏁 Wayne Rainey Rides Laguna Again | MotoAmerica
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
人気記事ランキング(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の投稿記事(全体)
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
- 1
- 2