
QJMOTORジャパンは、水冷V型2気筒エンジンを搭載した400ccクラスのクルーザーモデル「SRV 400 VS」を7月に日本市場へ導入すると発表した。385ccのVツインエンジンを搭載し、SRVシリーズの頂点を謳う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:QJMOTOR JAPAN
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー!
自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオートマAMT&ベルトドライブの250ccクルーザー「SRV250A」を国内導入すると発表してから間を置かずして、400ccクラスのクルーザーモデルで追撃をかけてきた。
日本メーカーの国内モデルではエリミネーターシリーズしか存在しない400ccクラスのクルーザーだが、QJMOTORの「SRV400VS」は日本メーカーで絶滅危惧種の水冷V型2気筒エンジンを搭載し、さらにこのクラスでは珍しいベルトドライブを採用しているのがトピックだ。
東京モーターサイクルショーで参考出品されていたSRV400VS。
このエンジン、ボアストロークは60.0×68.0mmとロングストローク設定で、最大トルクを4500rpmで発揮するのもこのクラスの2気筒としてかなり珍しいかもしれない。
ステップはフォワード気味で、幅広のボードを採用するSRV250Aに対しこちらは通常のラバー付きステップバーを採用。シンプルなボディワークと、独特な形状のフロントフォークカバーがデザインのオリジナリティをアピールしている。
フォークカバーに隠れたフロントフォークは倒立タイプで、前後ホイールは16インチを採用。リヤサスペンションはツインショックだ。シート高は734mmと、SRV250Aの700mmに比べればやや高いものの、足着きに関しては十分に確保している見ていいだろう。
カラーバリエーションは2色。SNSで公開された画像は車体色によってサイレンサー形状などの仕様が若干異なるようだが、画像は海外仕様のため日本使用でどうなるのかは今のところ明らかになっていない。
入荷予定時期は7月で、全国のQJMOTOR取り扱いディーラーで予約受付中だ。
QJMOTOR SRV 400 VS
主要諸元■全長2220 全幅830 全高1100 軸距1520 最低地上高160 シート高734(各mm) 車重173kg■水冷4ストロークV型2気筒 385cc 35.4ps/8000rpm 3.67kg-m/4500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■ブレーキF=φ300mmシングルディスク R=φ240mmシングルディスク タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:78万8000円 ●色:銀、カッパー ●2025年7月より入荷予定(予約受付中)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型クルーザー)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2
















































