
QJMOTORジャパンは、水冷V型2気筒エンジンを搭載した400ccクラスのクルーザーモデル「SRV 400 VS」を7月に日本市場へ導入すると発表した。385ccのVツインエンジンを搭載し、SRVシリーズの頂点を謳う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:QJMOTOR JAPAN
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー!
自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオートマAMT&ベルトドライブの250ccクルーザー「SRV250A」を国内導入すると発表してから間を置かずして、400ccクラスのクルーザーモデルで追撃をかけてきた。
日本メーカーの国内モデルではエリミネーターシリーズしか存在しない400ccクラスのクルーザーだが、QJMOTORの「SRV400VS」は日本メーカーで絶滅危惧種の水冷V型2気筒エンジンを搭載し、さらにこのクラスでは珍しいベルトドライブを採用しているのがトピックだ。
東京モーターサイクルショーで参考出品されていたSRV400VS。
このエンジン、ボアストロークは60.0×68.0mmとロングストローク設定で、最大トルクを4500rpmで発揮するのもこのクラスの2気筒としてかなり珍しいかもしれない。
ステップはフォワード気味で、幅広のボードを採用するSRV250Aに対しこちらは通常のラバー付きステップバーを採用。シンプルなボディワークと、独特な形状のフロントフォークカバーがデザインのオリジナリティをアピールしている。
フォークカバーに隠れたフロントフォークは倒立タイプで、前後ホイールは16インチを採用。リヤサスペンションはツインショックだ。シート高は734mmと、SRV250Aの700mmに比べればやや高いものの、足着きに関しては十分に確保している見ていいだろう。
カラーバリエーションは2色。SNSで公開された画像は車体色によってサイレンサー形状などの仕様が若干異なるようだが、画像は海外仕様のため日本使用でどうなるのかは今のところ明らかになっていない。
入荷予定時期は7月で、全国のQJMOTOR取り扱いディーラーで予約受付中だ。
QJMOTOR SRV 400 VS
主要諸元■全長2220 全幅830 全高1100 軸距1520 最低地上高160 シート高734(各mm) 車重173kg■水冷4ストロークV型2気筒 385cc 35.4ps/8000rpm 3.67kg-m/4500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■ブレーキF=φ300mmシングルディスク R=φ240mmシングルディスク タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:78万8000円 ●色:銀、カッパー ●2025年7月より入荷予定(予約受付中)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型クルーザー)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2