
バイク乗りたちの青春を描いた伝説の漫画『バリバリ伝説』が、Tシャツになってノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより登場。今回の第2弾ではシーンやキャラクターをフィーチャーした新バリエーションが加わった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:CAMSHOP.JP
走り屋たちのバイブル『バリバリ伝説』
1980年代のバイクブームを象徴し、今なお語り継がれる伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』。『頭文字D』や『MFゴースト』など数々のヒット作を生み出したしげの秀一氏によって生み出され、今なおバイクに情熱を注ぐ者たちを魅了し続けている作品だ。1983年から1991年まで「少年マガジン」誌上で連載され、後にアニメ化や映画化もなされた。
連載開始当時の未曾有のバイクブームとシンクロするように人気が高まっていった『バリバリ伝説』は、まさにバイクカルチャーの原点ともいえる作品である。
物語は、主人公である高校生ライダーの巨摩 郡(こま ぐん)は、峠の走り屋から全日本選手権、そして世界グランプリ500ccチャンピオンへと駆け上がっていくサクセスストーリー。彼の熱い走り、仲間たちとの絆、そしてライバルとの激闘は若者の夢を描き、当時のバイク少年たちのリアルな“憧れ”となった。
とくに、ルーキーながら驚異的なテクニックで750ccバイクを操り、力ずくでワークスマシンを勝ち取っていく姿は、当時のレーサーたちの胸をも熱くさせた。元MotoGPライダーの中野真矢氏がヤマハのワークスマシンで「56」を付けていたのは、作中における巨摩郡のゼッケンにあやかってのものだという逸話もあったほどだ。
また、作者しげの秀一氏からは、世界チャンピオンになった後のグンが鈴鹿8耐でカムバックするという幻のストーリー構想があったことも明かされており、その後の展開がいつかなんらかの形で作品となることが今なお待たれている。
グンの走りが感じられるデザインTシャツ
そんな伝説の漫画『バリバリ伝説』の魅力が詰まったグラフィックTシャツが待望の登場を果たした。大好評だった第一弾に続き、新たなデザインが加わった新種類もラインアップに加わっており、より多くのシーンやキャラクターがフィーチャーされている。
素材には肌触りが良く通気性に優れたコットン100%を使用。5.6オンスのヘビーウェイト生地を採用しているため、日常使いにおいて快適な着用感と、繰り返し着用してもよれにくいしっかりとした仕上がりを両立している。
シンプルかつスタンダードな仕立てにより、大人でもカジュアルに着こなせるフィット感が追求されているのだ。加えて、プリントは細部までこだわった仕上げが施されており、原作ファンはもちろん、初めて作品に触れる方でも作品の魅力や“走り”の迫力を感じ取れるだろう。
今後もストリートに馴染むスタイリッシュなレイアウトから、当時の迫力をそのまま伝えるアート寄りの構成まで、世代やスタイルを問わず楽しめる複数デザインの展開が予定されているという。次のデザインはファン待望のあのシーンかもしれないぞ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2