
バイクのエンジンと女心はいくつになっても分からない・・・。「エンジンがかからない」と言ってもその原因はホントにさまざま。これまで何台もバイクを修理してきましたが、毎回違う原因だったりするんです。まったく、飽きる暇がございません。今回も「まさか!?」なトラブルに見舞われたスクーター、スズキのZZ(ジーツー)の例をご紹介しましょう。似た症状に悩まされている方のお役に立てれば!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ
今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としてはクラス超えの豪華装備を搭載。外観もスポーティーで、若者にも人気のモデルでした。
今回のZZはオーナーさん曰く、「最初は普通に走ってたけど、だんだんエンジンのかかりが悪くなってきて、最終的にはまったく動かなくなったんだよね~」とのこと。プラグがカブってしまったのか、オイルが多いのか? とりあえず、定番のチェックとメンテナンスからスタートしました。
燃料が入ってるか、ちゃんと流れてるかチェック。
バッテリーの電圧をチェック、しっかり充電してみると…。
キャブレター分解して、一通り掃除!
エアクリーナーも掃除して、スパークプラグが案の定黒かったので、念のため新品交換。
プラグキャップとプラグコードの接続部分が怪しかったので、一度先端をカットしてから繋ぎ直し。これで大丈夫だろうとエンジン始動テスト!
で、あっさり元気にエンジン始動! アイドリングもバッチリ、高回転もキレイに回ります。うんうん、プラグが黒かった原因が気になるけど、2サイクルだし、ゆっくり走ってカブり気味だったのかもね。
「よっしゃ、これでOK!」とテスト走行へ・・・行こうとしたその瞬間、エンジンが停止。しかも、そこからはセルは回るけどエンジンがかからない状態に。
一発始動→また停止→なんでやねーん!
仕方なくガレージに戻り、再度始動を試みると一発始動・・・! 普通に回転も上がるし、調子悪い要素が見当たらない。・・・え、なんで? でもまぁ、エンジンはちゃんとかかるし、もう一回テストしてみようとセンタースタンドを外した瞬間・・・またエンジン停止。
なんでやねーん!!! わけがわからなくなってきた~。とりあえず現状を考えてみると
- 燃料系は問題なし
- キャブも掃除済み
- エアクリーナーもOK
ってことは、残るは電気系しかないかな。CDIか、それとも謎の安全装置が暴走してるとか?
犯人は「プラグコードの接触不良」だった!
ここでようやく気づきました。もしかして…センタースタンドに何か関係が? センタースタンドをかけた状態だとエンジンがかかる。でも、スタンドを外すと止まる。
よーく観察すると、スタンドを上げ下げすることでエンジンとフレームの距離が微妙に変わってるんです。そして、イグニッションコイルから出てるプラグコードがフレームに接触してるのを発見!
ひょっとしてここか!?
- センタースタンドをかける → エンジンが浮いて(下がって)コードがフリーになる
- センタースタンドを外す → エンジンが接地して(上がって)コードが引っ張られる上にフレームに接触
うっわ、コレだ…。プラグコード内の断線か、イグニッションコイル側の不具合か。何にせよ、ここに答えがありそう。
ってことで、試しにイグニッションコイルをチェックしてみたら・・・ぽこっ。あ、取れた(笑)。どうやらこのZZ、プラグコードがねじ込み式のタイプだったみたい。一体型とばかり思ってました。原因はここだったか~!!
つまりはこういうことです。バイクが新しい時は、当然プラグコードも柔軟性があるから、エンジンの上下で多少動こうがフレームに当たろうがどうってことないのですが・・・。
でも、年数が経つと硬化してきて、ちょっとした干渉や振動でもプラグコードが曲がらずに引っ張られるので、結果としてイグニッションコイル側との接触不良につながった・・・と、予想されるのです。
ということで、イグニッションコイルを丸ごと新品に交換。そしたら…エンジン、一発始動! センタースタンドを上下しても、まったく問題なし! 回転もビャンビャン回るし、実走テストでも調子よくスイスイ走ってくれました。
古いスクーターに乗っている方は一度チェック!
今回の故障原因からするとぶっちゃけた話、イグニッションコイルは交換せずにプラグコードの交換だけで済んだかもしれません。でも不安要素を残すよりは新品交換が間違いないですよね。
それにしても今回の一件で学ぶことが多くありました。
プラグコードの硬化が良くないってのは知っていたけど、今回のようにスクーター独特の構造によってエンジン不動に追い込まれるのだなと。
同じように古いスクーターに乗っていて、しかも同じような症状で悩んでいる方がいましたら、センタースタンド上げ下げしてチェックしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
















































