
バイクのエンジンと女心はいくつになっても分からない・・・。「エンジンがかからない」と言ってもその原因はホントにさまざま。これまで何台もバイクを修理してきましたが、毎回違う原因だったりするんです。まったく、飽きる暇がございません。今回も「まさか!?」なトラブルに見舞われたスクーター、スズキのZZ(ジーツー)の例をご紹介しましょう。似た症状に悩まされている方のお役に立てれば!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
エンジンがかかりにくい→完全停止へ
今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としてはクラス超えの豪華装備を搭載。外観もスポーティーで、若者にも人気のモデルでした。
今回のZZはオーナーさん曰く、「最初は普通に走ってたけど、だんだんエンジンのかかりが悪くなってきて、最終的にはまったく動かなくなったんだよね~」とのこと。プラグがカブってしまったのか、オイルが多いのか? とりあえず、定番のチェックとメンテナンスからスタートしました。
燃料が入ってるか、ちゃんと流れてるかチェック。
バッテリーの電圧をチェック、しっかり充電してみると…。
キャブレター分解して、一通り掃除!
エアクリーナーも掃除して、スパークプラグが案の定黒かったので、念のため新品交換。
プラグキャップとプラグコードの接続部分が怪しかったので、一度先端をカットしてから繋ぎ直し。これで大丈夫だろうとエンジン始動テスト!
で、あっさり元気にエンジン始動! アイドリングもバッチリ、高回転もキレイに回ります。うんうん、プラグが黒かった原因が気になるけど、2サイクルだし、ゆっくり走ってカブり気味だったのかもね。
「よっしゃ、これでOK!」とテスト走行へ・・・行こうとしたその瞬間、エンジンが停止。しかも、そこからはセルは回るけどエンジンがかからない状態に。
一発始動→また停止→なんでやねーん!
仕方なくガレージに戻り、再度始動を試みると一発始動・・・! 普通に回転も上がるし、調子悪い要素が見当たらない。・・・え、なんで? でもまぁ、エンジンはちゃんとかかるし、もう一回テストしてみようとセンタースタンドを外した瞬間・・・またエンジン停止。
なんでやねーん!!! わけがわからなくなってきた~。とりあえず現状を考えてみると
- 燃料系は問題なし
- キャブも掃除済み
- エアクリーナーもOK
ってことは、残るは電気系しかないかな。CDIか、それとも謎の安全装置が暴走してるとか?
犯人は「プラグコードの接触不良」だった!
ここでようやく気づきました。もしかして…センタースタンドに何か関係が? センタースタンドをかけた状態だとエンジンがかかる。でも、スタンドを外すと止まる。
よーく観察すると、スタンドを上げ下げすることでエンジンとフレームの距離が微妙に変わってるんです。そして、イグニッションコイルから出てるプラグコードがフレームに接触してるのを発見!
ひょっとしてここか!?
- センタースタンドをかける → エンジンが浮いて(下がって)コードがフリーになる
- センタースタンドを外す → エンジンが接地して(上がって)コードが引っ張られる上にフレームに接触
うっわ、コレだ…。プラグコード内の断線か、イグニッションコイル側の不具合か。何にせよ、ここに答えがありそう。
ってことで、試しにイグニッションコイルをチェックしてみたら・・・ぽこっ。あ、取れた(笑)。どうやらこのZZ、プラグコードがねじ込み式のタイプだったみたい。一体型とばかり思ってました。原因はここだったか~!!
つまりはこういうことです。バイクが新しい時は、当然プラグコードも柔軟性があるから、エンジンの上下で多少動こうがフレームに当たろうがどうってことないのですが・・・。
でも、年数が経つと硬化してきて、ちょっとした干渉や振動でもプラグコードが曲がらずに引っ張られるので、結果としてイグニッションコイル側との接触不良につながった・・・と、予想されるのです。
ということで、イグニッションコイルを丸ごと新品に交換。そしたら…エンジン、一発始動! センタースタンドを上下しても、まったく問題なし! 回転もビャンビャン回るし、実走テストでも調子よくスイスイ走ってくれました。
古いスクーターに乗っている方は一度チェック!
今回の故障原因からするとぶっちゃけた話、イグニッションコイルは交換せずにプラグコードの交換だけで済んだかもしれません。でも不安要素を残すよりは新品交換が間違いないですよね。
それにしても今回の一件で学ぶことが多くありました。
プラグコードの硬化が良くないってのは知っていたけど、今回のようにスクーター独特の構造によってエンジン不動に追い込まれるのだなと。
同じように古いスクーターに乗っていて、しかも同じような症状で悩んでいる方がいましたら、センタースタンド上げ下げしてチェックしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]