
ホンダは、1948年の創業から2025年までに、二輪車の世界生産累計5億台を達成したと発表した。4億台達成から6年での5億台達成だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
1948年の本田技研工業設立から77年で達成
1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを展開してきた。
初めて二輪車の海外生産を開始したのは1963年のベルギー工場で、それ以降もパキスタンやタイ、マレーシアなどアジア圏で二輪車生産を矢継ぎ早に開始すると、1968年に創業20年で世界生産累計1000万台を達成した。その翌年にはCB750Fourを発売している。
1997年に二輪車の生産累計1億台を達成して以来、2008年には2億台、2014年には3億台を達成。また2018年には、年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年には生産累計4億台を達成した。一方で2020年からのコロナ禍により、二輪車の年間生産台数は一時的には減少したものの、その後、全世界で需要は着実に回復しコロナ禍前の水準を取り戻しているという。
1968年に1000万台、1984年に5000万台を達成し、1997年に1億の大台へ。2008年の2億台達成以降は大きな上振れ/下振れなくコンスタントな生産ペースを保っている。
今回の5億台達成に関して欧州で発表された「アイコニックモデル」および「技術的ブレイクスルー」。
ちなみに、スーパーカブシリーズは2014年に“世界で最も生産されたバイク”(8700万台)になり、世界生産累計1億台を達成したのは2017年。ざっくり計算では、ホンダがこれまで生産してきた二輪車の4分の1程度がスーパーカブシリーズということになる。これも驚異的だ。
また内燃機関(ICE)搭載車だけでなく、電動二輪車も2024年を「グローバル展開元年」と位置付け本格的に市場に投入を開始し、より多彩な二輪車のラインアップになっている。
現在のホンダは、23の国と地域、37の生産拠点において年間2000万台を超える生産能力を有している。
Honda 二輪車の世界生産累計5億台の歩み
1948年 | 本田技研工業株式会社 設立 |
1949年 | 本格的な二輪車の第一号モデル「ドリーム D型」を発売 |
1958年 | スーパーカブの初代モデル「スーパーカブ C100」を発売 |
1963年 | ベルギーで二輪車生産を開始(初の海外生産拠点) |
1964年 | パキスタンで二輪車生産を開始 |
1967年 | タイで二輪車生産を開始 |
1968年 | 世界生産累計1000万台を達成 |
1969年 | マレーシアで二輪車生産を開始 |
1971年 | インドネシアで二輪車生産を開始 |
1973年 | フィリピンで二輪車生産を開始 |
1976年 | ブラジルで二輪車生産を開始 |
イタリアで二輪車生産を開始 | |
1979年 | 米国で二輪車生産を開始 |
1980年 | ナイジェリアで二輪車生産を開始 |
1984年 | 世界生産累計5000万台を達成 |
1985年 | インドで二輪車生産を開始 |
1988年 | メキシコで二輪車生産を開始 |
1992年 | 中国で二輪車生産を開始 |
1997年 | ベトナムで二輪車生産を開始 |
世界生産累計1億台を達成(48年で達成) | |
2004年 | 初めて年間生産台数1000万台を突破 |
2006年 | アルゼンチンで二輪車生産を開始 |
2007年 | ペルーで二輪車生産を開始 |
2008年 | 世界生産累計2億台を達成(1億台から11年で達成) |
2013年 | バングラデシュで二輪車生産を開始 |
ケニアで二輪車生産を開始 | |
2014年 | 世界生産累計3億台を達成(2億台から6年で達成) |
2018年 | 初めて年間生産台数2000万台を突破 |
2019年 | 世界生産累計4億台を達成(3億台から5年で達成) |
2025年 | 世界生産累計5億台を達成(4億台から6年で達成) |
各国と地域で生産開始した上記の年表を地図にしたもの。
代表的な単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、5気筒、6気筒のモデル。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
- 1
- 2