
ホンダは、1948年の創業から2025年までに、二輪車の世界生産累計5億台を達成したと発表した。4億台達成から6年での5億台達成だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
1948年の本田技研工業設立から77年で達成
1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを展開してきた。
初めて二輪車の海外生産を開始したのは1963年のベルギー工場で、それ以降もパキスタンやタイ、マレーシアなどアジア圏で二輪車生産を矢継ぎ早に開始すると、1968年に創業20年で世界生産累計1000万台を達成した。その翌年にはCB750Fourを発売している。
1997年に二輪車の生産累計1億台を達成して以来、2008年には2億台、2014年には3億台を達成。また2018年には、年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年には生産累計4億台を達成した。一方で2020年からのコロナ禍により、二輪車の年間生産台数は一時的には減少したものの、その後、全世界で需要は着実に回復しコロナ禍前の水準を取り戻しているという。
1968年に1000万台、1984年に5000万台を達成し、1997年に1億の大台へ。2008年の2億台達成以降は大きな上振れ/下振れなくコンスタントな生産ペースを保っている。
今回の5億台達成に関して欧州で発表された「アイコニックモデル」および「技術的ブレイクスルー」。
ちなみに、スーパーカブシリーズは2014年に“世界で最も生産されたバイク”(8700万台)になり、世界生産累計1億台を達成したのは2017年。ざっくり計算では、ホンダがこれまで生産してきた二輪車の4分の1程度がスーパーカブシリーズということになる。これも驚異的だ。
また内燃機関(ICE)搭載車だけでなく、電動二輪車も2024年を「グローバル展開元年」と位置付け本格的に市場に投入を開始し、より多彩な二輪車のラインアップになっている。
現在のホンダは、23の国と地域、37の生産拠点において年間2000万台を超える生産能力を有している。
Honda 二輪車の世界生産累計5億台の歩み
1948年 | 本田技研工業株式会社 設立 |
1949年 | 本格的な二輪車の第一号モデル「ドリーム D型」を発売 |
1958年 | スーパーカブの初代モデル「スーパーカブ C100」を発売 |
1963年 | ベルギーで二輪車生産を開始(初の海外生産拠点) |
1964年 | パキスタンで二輪車生産を開始 |
1967年 | タイで二輪車生産を開始 |
1968年 | 世界生産累計1000万台を達成 |
1969年 | マレーシアで二輪車生産を開始 |
1971年 | インドネシアで二輪車生産を開始 |
1973年 | フィリピンで二輪車生産を開始 |
1976年 | ブラジルで二輪車生産を開始 |
イタリアで二輪車生産を開始 | |
1979年 | 米国で二輪車生産を開始 |
1980年 | ナイジェリアで二輪車生産を開始 |
1984年 | 世界生産累計5000万台を達成 |
1985年 | インドで二輪車生産を開始 |
1988年 | メキシコで二輪車生産を開始 |
1992年 | 中国で二輪車生産を開始 |
1997年 | ベトナムで二輪車生産を開始 |
世界生産累計1億台を達成(48年で達成) | |
2004年 | 初めて年間生産台数1000万台を突破 |
2006年 | アルゼンチンで二輪車生産を開始 |
2007年 | ペルーで二輪車生産を開始 |
2008年 | 世界生産累計2億台を達成(1億台から11年で達成) |
2013年 | バングラデシュで二輪車生産を開始 |
ケニアで二輪車生産を開始 | |
2014年 | 世界生産累計3億台を達成(2億台から6年で達成) |
2018年 | 初めて年間生産台数2000万台を突破 |
2019年 | 世界生産累計4億台を達成(3億台から5年で達成) |
2025年 | 世界生産累計5億台を達成(4億台から6年で達成) |
各国と地域で生産開始した上記の年表を地図にしたもの。
代表的な単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、5気筒、6気筒のモデル。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
- 1
- 2