
ホンダは、1948年の創業から2025年までに、二輪車の世界生産累計5億台を達成したと発表した。4億台達成から6年での5億台達成だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
1948年の本田技研工業設立から77年で達成
1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを展開してきた。
初めて二輪車の海外生産を開始したのは1963年のベルギー工場で、それ以降もパキスタンやタイ、マレーシアなどアジア圏で二輪車生産を矢継ぎ早に開始すると、1968年に創業20年で世界生産累計1000万台を達成した。その翌年にはCB750Fourを発売している。
1997年に二輪車の生産累計1億台を達成して以来、2008年には2億台、2014年には3億台を達成。また2018年には、年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年には生産累計4億台を達成した。一方で2020年からのコロナ禍により、二輪車の年間生産台数は一時的には減少したものの、その後、全世界で需要は着実に回復しコロナ禍前の水準を取り戻しているという。
1968年に1000万台、1984年に5000万台を達成し、1997年に1億の大台へ。2008年の2億台達成以降は大きな上振れ/下振れなくコンスタントな生産ペースを保っている。
今回の5億台達成に関して欧州で発表された「アイコニックモデル」および「技術的ブレイクスルー」。
ちなみに、スーパーカブシリーズは2014年に“世界で最も生産されたバイク”(8700万台)になり、世界生産累計1億台を達成したのは2017年。ざっくり計算では、ホンダがこれまで生産してきた二輪車の4分の1程度がスーパーカブシリーズということになる。これも驚異的だ。
また内燃機関(ICE)搭載車だけでなく、電動二輪車も2024年を「グローバル展開元年」と位置付け本格的に市場に投入を開始し、より多彩な二輪車のラインアップになっている。
現在のホンダは、23の国と地域、37の生産拠点において年間2000万台を超える生産能力を有している。
Honda 二輪車の世界生産累計5億台の歩み
1948年 | 本田技研工業株式会社 設立 |
1949年 | 本格的な二輪車の第一号モデル「ドリーム D型」を発売 |
1958年 | スーパーカブの初代モデル「スーパーカブ C100」を発売 |
1963年 | ベルギーで二輪車生産を開始(初の海外生産拠点) |
1964年 | パキスタンで二輪車生産を開始 |
1967年 | タイで二輪車生産を開始 |
1968年 | 世界生産累計1000万台を達成 |
1969年 | マレーシアで二輪車生産を開始 |
1971年 | インドネシアで二輪車生産を開始 |
1973年 | フィリピンで二輪車生産を開始 |
1976年 | ブラジルで二輪車生産を開始 |
イタリアで二輪車生産を開始 | |
1979年 | 米国で二輪車生産を開始 |
1980年 | ナイジェリアで二輪車生産を開始 |
1984年 | 世界生産累計5000万台を達成 |
1985年 | インドで二輪車生産を開始 |
1988年 | メキシコで二輪車生産を開始 |
1992年 | 中国で二輪車生産を開始 |
1997年 | ベトナムで二輪車生産を開始 |
世界生産累計1億台を達成(48年で達成) | |
2004年 | 初めて年間生産台数1000万台を突破 |
2006年 | アルゼンチンで二輪車生産を開始 |
2007年 | ペルーで二輪車生産を開始 |
2008年 | 世界生産累計2億台を達成(1億台から11年で達成) |
2013年 | バングラデシュで二輪車生産を開始 |
ケニアで二輪車生産を開始 | |
2014年 | 世界生産累計3億台を達成(2億台から6年で達成) |
2018年 | 初めて年間生産台数2000万台を突破 |
2019年 | 世界生産累計4億台を達成(3億台から5年で達成) |
2025年 | 世界生産累計5億台を達成(4億台から6年で達成) |
各国と地域で生産開始した上記の年表を地図にしたもの。
代表的な単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、5気筒、6気筒のモデル。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
最新の投稿記事(全体)
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
- 1
- 2