
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年4月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。ダレノガレ明美さんの愛車シブすぎ!
●文:ヤングマシン編集部
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入
タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが話題に。自身のSNSで納車を報告したダレノガレさんが選んだのは、初代CB1000SFを彷彿とさせる白×赤のカラーリングのSPモデルだ。
33年にわたり愛されたCB1300シリーズは、ユーロ5+規制への非対応からこのファイナルエディションが最終モデルとなる。小柄な女性が大型バイクを選択したことについて一部から批判的なコメントもあったが、ダレノガレさんは「このバイクに乗りたい!」という自身の意思に基づいた選択であることを強調。彼女の姿勢が、バイクの楽しさを広く伝えるきっかけとなることに期待!
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
原付二種電動スクーター「CUV e:」6月20日発売
ホンダは、原付二種クラスの新型電動スクーター「CUV e:」を2025年6月20日に発売すると発表した。パーソナル向けEVの第2弾となる本モデルは、原付一種のEM1 e:とは異なりパワートレインを含め新規開発された。最高出力8.2psの強力なモーターにモバイルパワーパックを2個搭載し、坂道も得意なパワフルさが特徴だ。
開発者によると、0-50mの出足はPCX125よりも速いという。一充電走行距離は57km。7インチTFTメーターやスマホ連携ナビ「Honda RoadSync Duo」をホンダ二輪車で初採用するなど先進装備も充実。価格はバッテリー、充電器込みで52万8000円。ホンダが掲げる2030年EV30モデル投入目標の一環となる重要なモデルだ。
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
CBが袖ケ浦を埋め尽くした!「CBファンミーティング2025」開催
4月20日、千葉県の袖ケ浦フォレストレースウェイにて「CBファンミーティング2025」が開催された。このイベントはプロライダーであり、ホンダ公認CBアンバサダーとしても活動する丸山浩さんが発起人で、CB愛が込められている。CBファン同士の交流とCB文化の盛り上げを目的とし、現オーナーだけでなくCB好きなら誰でも参加可能となっていた。
会場には世界初公開されたばかりのCB1000Fコンセプトが展示され、多くの注目を集めた。イベントの最大の目玉は、サーキットコースを埋め尽くした約400台もの多様なCBによるパレードラン。CB1000/1300系はもちろん、CB400SFや旧車など、さまざまなモデルが集結し、参加者はそれぞれのCB愛を共有した。イベントは終始熱気に包まれ、大盛況のうちに幕を閉じた。
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
ホンダ ベストセラー レブル250に「Eクラッチ」試乗インプレ
ホンダのベストセラーモデル、レブル250に「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」搭載仕様が登場。Eクラッチはクラッチレバー操作を自動化し、スムーズな発進と加減速を実現する機構で、ライダーはギヤチェンジに集中できる。
マニュアル仕様に5万5000円の追加でこの新機構が手に入り、試乗したヤングマシン編集部員は「ユーザーの約8割が選ぶ」というのも納得の完成度だと評した。加えて、シートやフェンダーなど質感も向上しており、全体的に「10万円ぐらい高いバイクになったかのよう」な満足感が得られるという。クラッチレバーを握れば手動操作も可能。ホンダのEクラッチ普及への本気度を示すモデルだ。
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
電動原付二種スクーター「CUV e:」開発者インタビュー
ホンダは、原付二種クラスの新型電動スクーター「CUV e:」。パーソナル向けEVの第2弾となる本モデルは、開発者によると0-50mの出足はPCX125よりも速いという。基本的な雰囲気は先行する原付一種のEM1 e:同様、EVらしいスマートなデザインとなっているが、CUV e:では前後のライト類がアイコニックなデザインとなっていて、内部のホンダロゴが光るといった違いもある。これはホンダの2輪では初採用だ。このように、ひと目でCUV e:と分かるアイデンティティを反映させているという。
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
- 1
- 2