
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年4月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。ダレノガレ明美さんの愛車シブすぎ!
●文:ヤングマシン編集部
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入
タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが話題に。自身のSNSで納車を報告したダレノガレさんが選んだのは、初代CB1000SFを彷彿とさせる白×赤のカラーリングのSPモデルだ。
33年にわたり愛されたCB1300シリーズは、ユーロ5+規制への非対応からこのファイナルエディションが最終モデルとなる。小柄な女性が大型バイクを選択したことについて一部から批判的なコメントもあったが、ダレノガレさんは「このバイクに乗りたい!」という自身の意思に基づいた選択であることを強調。彼女の姿勢が、バイクの楽しさを広く伝えるきっかけとなることに期待!
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
原付二種電動スクーター「CUV e:」6月20日発売
ホンダは、原付二種クラスの新型電動スクーター「CUV e:」を2025年6月20日に発売すると発表した。パーソナル向けEVの第2弾となる本モデルは、原付一種のEM1 e:とは異なりパワートレインを含め新規開発された。最高出力8.2psの強力なモーターにモバイルパワーパックを2個搭載し、坂道も得意なパワフルさが特徴だ。
開発者によると、0-50mの出足はPCX125よりも速いという。一充電走行距離は57km。7インチTFTメーターやスマホ連携ナビ「Honda RoadSync Duo」をホンダ二輪車で初採用するなど先進装備も充実。価格はバッテリー、充電器込みで52万8000円。ホンダが掲げる2030年EV30モデル投入目標の一環となる重要なモデルだ。
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
CBが袖ケ浦を埋め尽くした!「CBファンミーティング2025」開催
4月20日、千葉県の袖ケ浦フォレストレースウェイにて「CBファンミーティング2025」が開催された。このイベントはプロライダーであり、ホンダ公認CBアンバサダーとしても活動する丸山浩さんが発起人で、CB愛が込められている。CBファン同士の交流とCB文化の盛り上げを目的とし、現オーナーだけでなくCB好きなら誰でも参加可能となっていた。
会場には世界初公開されたばかりのCB1000Fコンセプトが展示され、多くの注目を集めた。イベントの最大の目玉は、サーキットコースを埋め尽くした約400台もの多様なCBによるパレードラン。CB1000/1300系はもちろん、CB400SFや旧車など、さまざまなモデルが集結し、参加者はそれぞれのCB愛を共有した。イベントは終始熱気に包まれ、大盛況のうちに幕を閉じた。
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
ホンダ ベストセラー レブル250に「Eクラッチ」試乗インプレ
ホンダのベストセラーモデル、レブル250に「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」搭載仕様が登場。Eクラッチはクラッチレバー操作を自動化し、スムーズな発進と加減速を実現する機構で、ライダーはギヤチェンジに集中できる。
マニュアル仕様に5万5000円の追加でこの新機構が手に入り、試乗したヤングマシン編集部員は「ユーザーの約8割が選ぶ」というのも納得の完成度だと評した。加えて、シートやフェンダーなど質感も向上しており、全体的に「10万円ぐらい高いバイクになったかのよう」な満足感が得られるという。クラッチレバーを握れば手動操作も可能。ホンダのEクラッチ普及への本気度を示すモデルだ。
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
電動原付二種スクーター「CUV e:」開発者インタビュー
ホンダは、原付二種クラスの新型電動スクーター「CUV e:」。パーソナル向けEVの第2弾となる本モデルは、開発者によると0-50mの出足はPCX125よりも速いという。基本的な雰囲気は先行する原付一種のEM1 e:同様、EVらしいスマートなデザインとなっているが、CUV e:では前後のライト類がアイコニックなデザインとなっていて、内部のホンダロゴが光るといった違いもある。これはホンダの2輪では初採用だ。このように、ひと目でCUV e:と分かるアイデンティティを反映させているという。
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
- 1
- 2