
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年2月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
「Vストローム1050/DE」が新カラーで2/17発売
スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデル「Vストローム1050DE」のカラーリングを変更した。おもな変更点はカラーリングチェンジと、車載式故障診断装置(OBDII)の監視要件のうち、触媒劣化に対応したこと。これにともない、最大トルクやWMTCモード燃費の数値がわずかに変化している。
実績のあるVツインエンジンは、電子制御スロットルやスズキクラッチアシストシステム(SCAS)、デュアルスパークテクノロジーなどを搭載。サスペンションはフロントにφ43mmKYB製倒立フロントフォーク(フルアジャスタブル)を採用し、リヤには工具なしでプリロード調整が可能なKYB製モノショックを備える。USBソケット/12V電源ソケット、ヘルメットホルダーなどの装備も嬉しい。
価格は標準モデルが170万5000円、DEは179万3000円で、発売日は2025年2月17日だった。
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
スズキのバイクに乗って感じること5選
スズキのバイクは、やや地味めな機種と先鋭的なデザインの機種が入り混じり、“真面目”と“変態”が両立したメーカーと語られることが多い。一部のユーザーからは『鈴菌』という言葉も生み出され、一度乗ったら病みつきになる(=熱狂的なファンになる)ことがわかりやすく表現されていることも周知のとおり。
そんなスズキのバイクに乗ったらどんなことを感じるのか? 編集部の独断と偏見で選んでみた。我々が感じている印象は大まかに言うと、下記の5つだ。
- 真面目な造り込み
- 何を隠そうハンドリングのスズキ
- ライダーが触れる部分の優しさ
- 我が道を征く
- 安い!
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
賛否を呼んだ純正アップハンドル:スズキGSX750S
今なお伝説的な一台として語り継がれている、初代ナナハンカタナを振り返った。おもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。ベースはGSX750E。TSCC採用の空冷4バルブは1100カタナと同様だが、開発時期がやや遅かったため、クランクシャフトは今日のような一体式のプレーンメタル支持を採用していた。
つまり、1100のように豪快なトルク感はないが、吹け上がりは俊敏でより洗練されていたのだ日本国内仕様は認定の関係から、その流麗なフォルムに不似合いな大アップハンドルが装着され、ユーザーは落胆したが、それでも人気を集めた。
当然、ハンドルを1100用に交換する人が続出。これを違法改造車として取り締まる、通称「カタナ狩り」も行われた。当時は暴走族を取り締まる余波で、変形ハンドルへの風当たりがとても厳しかった時代だったことが、いまや懐かしい。
1982 スズキGSX750S 概要:"カタナ狩り"の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!?
共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたスズキ。これに続く第4弾こそ、オーソドックスなジャパニーズネイキッドスタイルになると、ヤングマシンスクープ班はブチ上げたい。
丸目ヘッドライトに砲弾型メーター、ティアドロップタンクを備え、エンジンを強調したジャパニーズネイキッドは高い人気を誇る。その象徴であるカワサキのZ900RSは2024年もベストセラーに輝き、登場以来7年連続でトップのセールスを記録中だ。
その一方、スズキの現行ラインナップには懐古的なジャパニーズネイキッドが存在しないのが現状。多機種展開できるGSX-8系のプラットフォームを擁しながら、この機会をみすみず見逃す手はないのだ。
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
【SCOOP!】最高峰GSX-Rが850ccでMotoGP復帰?!
モトGPマシンの技術を還元し、スーパーバイク世界選手権や世界耐久のベース車として活躍したGSX-R1000/Rは、排ガス規制のユーロ5に対応せず、一部地域を除いて生産終了したまま。しかし再登場の噂は以前から根強くある。
そんな中、海外二輪メディアのMCNが実施した現社長 鈴木俊宏氏へのインタビューで、2022年に日欧で生産終了した最高峰GSX-Rの復活が示唆されたのだ。
この動きは、単純に最高峰GSX-Rが復活することだけを意味しない。やはり競技志向のマシンだけに、レース参戦と連動した動きと考えるのが自然といえよう。スズキは、GSX-R1000の生産終了と同じ2022年にモトGPと世界耐久からワークス参戦を撤退。最高峰GSX-Rの復活は、これらレースへの復帰も意味していると予想できる。
2027年にモトGPは850cc化するため、GSX-Rが850になる可能性もありそう。いずれにせよ、GSX-R復活とモトGP復帰が現実味を帯びてきたのは確かだ。スズキの節目が到来する…!?
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
- 1
- 2