
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。ここでは、ひとつの節目である「プロジェクトBIG-1」25周年となった、2018年までを取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった
ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そんな中、ホンダはこれぞ王者の風格とばかりに、マッスルクルーザーのX4譲りの1284ccエンジン搭載でこれに応戦。車格もさらに迫力のデカさとなるCB1300スーパーフォアを世に送り出した。車重は従来比+13kgの273kg。リヤ2本サスにダブルプロリンク機構を用いるなど新機軸も投入された。最高出力は100psだった。
2001年モデル:排ガス規制対応+ブレーキ強化
2001年モデルは二次空気導入装置の採用で排ガス規制に対応。同時にフロントブレーキキャリパーを6→4POT化するとともに各部見直しで5kgの軽量化を果たした。
2003年モデル:FI化を含むフルモデルチェンジ
重厚長大化のトレンドは、世界的にユーザーがその大きさについていけず終了。フルモデルチェンジとなるSC54型では、FI化とともにビッグスポーツネイキッドの原点に立ち戻り、20kgもの軽量化が行われた。フラッグシップとしての迫力を保ちながら、軽快なハンドリングを見せるSC54型は、それから幾度に渡る熟成や派生モデルの登場を行いながら、長らくベースとなった。
2003年型でフルチェンを果たしたSC54型だが、カウル仕様待望の声が高まりだす中、鈴鹿8耐S-NKクラスに出場したマシンをモチーフに100台限定のドリーム店特別仕様も登場(写真左上)。モリワキマフラーやセパレートハンドル、PIAAヘッドライトで武装していた。
2005年モデル:スーパーボルドール追加
2005年には、正式ラインナップとしてスーパーボルドールが登場。アップライトなライディングポジションやインナーパネル両脇の小物入れなどで、高速道路二人乗り解禁と同時にツーリングユーザー中心に絶大な支持を得ることとなった。またSF、SBともにABS仕様が追加された。
2008年モデル:馬力規制撤廃を受けて最適化
2008年モデルで、平成19年排ガス規制適合とともに前年の馬力自主規制撤廃を受けた、ホンダ第1号車としてパワーアップ。しかし、バランスを崩すことをよしとせず、100→101psと最適化に近い仕様変更だった。
2010年モデル:サイドバック標準装備仕様登場
2010年モデルでは、2003年以来のカチ上がったテールカウルが、落ち着きのあるテイストに変更。同時にライディングポジションもアップライトなものとなり、サイドバッグ標準装備のスーパーツーリングを追加するなど、全体的にオトナのユーザーを意識したモデルチェンジとなった。
白バイ車両と同じハンドルやマフラーを採用した、スーパーツーリングのパニアケースはメインキーでロックできるように配慮されていた。
2014年モデル:長距離走行をより快適に
2014年モデルでは、長距離走行の快適性を高めるためにミッションを6速化。トップ&サイドケース装着のためにフレーム剛性バランスも見直された。またスーパーボルドールでは、ホンダのバイクで初めてフルLEDヘッドライトを採用した他、ホイールは10本スポークの新作に。サイドカバー絞り込みで足着き性も向上した。またABSは前後連動が廃止され、通常タイプに変更されたこともトピックだ。
2018年モデル:スーパーフォアもフルLEDライト化
2018年モデルでは、さまざまなマイナーチェンジを果たした。まず、ユーロ4同等の平成28年度排出ガス規制に対応しつつ、最高出力を従来比で7kW向上させたエンジンを搭載。また、スーパーボルドールで先行していた、ヘッドライトのLED化もスーパーフォアで実施された。ウインカーもLED化。アシストスリッパークラッチの採用など、ハードウェアも進化した。
タンクの上の誇らしげな25周年エンブレムは、CB400&CB1300シリーズ全車に貼り付けられていた。
HONDA CB1300シリーズ最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2