
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。ここでは、ひとつの節目である「プロジェクトBIG-1」25周年となった、2018年までを取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった
ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そんな中、ホンダはこれぞ王者の風格とばかりに、マッスルクルーザーのX4譲りの1284ccエンジン搭載でこれに応戦。車格もさらに迫力のデカさとなるCB1300スーパーフォアを世に送り出した。車重は従来比+13kgの273kg。リヤ2本サスにダブルプロリンク機構を用いるなど新機軸も投入された。最高出力は100psだった。
2001年モデル:排ガス規制対応+ブレーキ強化
2001年モデルは二次空気導入装置の採用で排ガス規制に対応。同時にフロントブレーキキャリパーを6→4POT化するとともに各部見直しで5kgの軽量化を果たした。
2003年モデル:FI化を含むフルモデルチェンジ
重厚長大化のトレンドは、世界的にユーザーがその大きさについていけず終了。フルモデルチェンジとなるSC54型では、FI化とともにビッグスポーツネイキッドの原点に立ち戻り、20kgもの軽量化が行われた。フラッグシップとしての迫力を保ちながら、軽快なハンドリングを見せるSC54型は、それから幾度に渡る熟成や派生モデルの登場を行いながら、長らくベースとなった。
2003年型でフルチェンを果たしたSC54型だが、カウル仕様待望の声が高まりだす中、鈴鹿8耐S-NKクラスに出場したマシンをモチーフに100台限定のドリーム店特別仕様も登場(写真左上)。モリワキマフラーやセパレートハンドル、PIAAヘッドライトで武装していた。
2005年モデル:スーパーボルドール追加
2005年には、正式ラインナップとしてスーパーボルドールが登場。アップライトなライディングポジションやインナーパネル両脇の小物入れなどで、高速道路二人乗り解禁と同時にツーリングユーザー中心に絶大な支持を得ることとなった。またSF、SBともにABS仕様が追加された。
2008年モデル:馬力規制撤廃を受けて最適化
2008年モデルで、平成19年排ガス規制適合とともに前年の馬力自主規制撤廃を受けた、ホンダ第1号車としてパワーアップ。しかし、バランスを崩すことをよしとせず、100→101psと最適化に近い仕様変更だった。
2010年モデル:サイドバック標準装備仕様登場
2010年モデルでは、2003年以来のカチ上がったテールカウルが、落ち着きのあるテイストに変更。同時にライディングポジションもアップライトなものとなり、サイドバッグ標準装備のスーパーツーリングを追加するなど、全体的にオトナのユーザーを意識したモデルチェンジとなった。
白バイ車両と同じハンドルやマフラーを採用した、スーパーツーリングのパニアケースはメインキーでロックできるように配慮されていた。
2014年モデル:長距離走行をより快適に
2014年モデルでは、長距離走行の快適性を高めるためにミッションを6速化。トップ&サイドケース装着のためにフレーム剛性バランスも見直された。またスーパーボルドールでは、ホンダのバイクで初めてフルLEDヘッドライトを採用した他、ホイールは10本スポークの新作に。サイドカバー絞り込みで足着き性も向上した。またABSは前後連動が廃止され、通常タイプに変更されたこともトピックだ。
2018年モデル:スーパーフォアもフルLEDライト化
2018年モデルでは、さまざまなマイナーチェンジを果たした。まず、ユーロ4同等の平成28年度排出ガス規制に対応しつつ、最高出力を従来比で7kW向上させたエンジンを搭載。また、スーパーボルドールで先行していた、ヘッドライトのLED化もスーパーフォアで実施された。ウインカーもLED化。アシストスリッパークラッチの採用など、ハードウェアも進化した。
タンクの上の誇らしげな25周年エンブレムは、CB400&CB1300シリーズ全車に貼り付けられていた。
タンクの上の誇らしげな25周年エンブレムは、CB400&CB1300シリーズ全車に貼り付けられていた。
HONDA CB1300シリーズ最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]