
長く使っている鍵は、年月の経過とともに鍵穴に差すとき動きの渋さを感じるようになってくる。そんな時、滑りをよくするためについつい「KURE 5-56」などの潤滑スプレーを使いたくなりがちだけど、ちょっと待った! その方法だと一時だけはよくなったりしても、後々を考えるとオススメできないのである。
●文/写真:ヤングマシン編集部
ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー
鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか?
家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の回りにはいろいろな鍵がありますが、屋外保管しがちで、しかも鍵穴が上を向いているバイクなどは、鍵の動きが渋くなりやすい典型例でしょう。
そんなとき、滑りをよくするために潤滑スプレーを使う、という手を思いつく方は多いはず。
正直に言いましょう。筆者もバイクに乗り始めた頃、5000円で譲り受けたTL50というホンダの古いバイクで、鍵穴=キーシリンダーにクレ5-56を差したことがありました。
ところがこれ、NG行為なんです。
ついついやってしまいがちな潤滑スプレー。ちなみに5-56(無印タイプ)はわずかながらプラスチックやゴムパーツへの攻撃性があるため、バイクメンテナンスでの使用はオススメできない。呉工業がプラスチックやゴムにも使えるとしている「5-56 無香性」や、他メーカーのバイクメンテナンス用として定評があるもの(ラスペネやWD-40などが有名)を選ぼう。
数週間が経った後、TL50の鍵穴は以前よりもさらに渋くなってしまい難儀しました。
後で知ったのですが、潤滑スプレーの油分がホコリや汚れを吸着してしまい、その場ではよくても時間が経つとかえって動きが悪くなっててしまうということでした。
当時はインターネットもない時代でしたが、現在は呉工業の公式HPのQ&Aコーナーにも「特にディンプルキーなどの複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合があります」と記載され、そんな場合は速乾性の「ドライファストルブ」をオススメする、とあります。
シンプルな構造の鍵なら油分を含んだ潤滑スプレーでも不具合は出にくいようですが、経年で磨り減ったり汚れが堆積したりしている場合も考慮すると、やはりオススメできそうもありません。
最近はあまり身近でもない(?)、あるものを使う裏技
もちろんそれ以来、鍵穴に潤滑スプレーを使うようなことはしていませんが、お世話になっていたバイク屋さんに代替手段として教わった方法があります。今回の記事の“裏技”ってやつです。
それは、鉛筆を使うというもの。
鉛筆の芯を鍵にこすりつけます。
これは昔からある『おばあちゃんの知恵袋』的なやり方ですが、一部のバイク屋さんや鍵屋さんが実際にやっている方法で、かつてはバイク雑誌のメンテナンス記事などでもよく取り上げられていました。
(※とはいえ〈鍵穴用〉とか〈鍵穴対応〉の潤滑剤がお手元にあるなら、そちらを使った方が確実に結果が得られます)
なぜ鉛筆? と思うかもしれませんが、鉛筆の芯は黒鉛と粘土で出来ていて、このうち黒鉛が潤滑成分として働くからなんだそうです。
実際にやってみる際には、芯が柔らかい=黒鉛の比率が多い濃い目の鉛筆を使いましょう。鉛筆がなれけば、シャープペンシルで頑張ってみるのもアリです。2B以上がオススメかな。
方法は簡単で、表面がうっすらコーティングされているのが見てわかる程度までとにかく鉛筆の芯を鍵に擦りつけます。強く擦って削れた粉末が出るとそれはそれで引っ掛かりになる可能性があるので、あくまでも塗り付けるように時間をかけてやりましょう。そして、その鍵を鍵穴にぶっ差してスコスコスコと往復させるわけです。
動きがかなり渋いようなら、鉛筆の芯を擦りつける→鍵穴スコスコを何度か繰り返します。
タンクキャップでもやり方は同じ。
さて、このやり方には唯一と言っていい難点があります。
それは、そのまま鍵をポケットに入れたりすると鉛筆の芯のせいで汚れるということ。
なので、滑りがよくなったのを確認したら鉛筆の成分を拭き取ってしまいましょう。
作業が終わったらフキフキ。
鍵穴に鉛筆成分が行き渡っていれば、鍵は拭きあげてしまってOK。
潤滑スプレーを用いたときのように「劇的に滑りがよくなった!」という感触は薄いかもしれません(鍵穴のタイプや内部の引っ掛かりの箇所によってはあまり効果がない場合もあります)が、油分のようなベタつきはないのでホコリや汚れを吸い寄せることはなく、後々動きが渋くなってしまうようなこともありません。
まとめ
メンテナンスで使用する潤滑剤は“適材適所”が大切です。たとえば、同じように見える潤滑剤でも、使用箇所の素材や求められる耐久力、浸透性などを考慮して使い分ける必要があります。潤滑スプレー、グリスにも多種多様な製品がありますので、DIYメンテナンスをするなら定評のあるものから試していって、好みのものを揃えていくといいでしょう。
ちなみに個人で使うなら小容量のものがオススメですよ(普通に使っていると余っちゃうので)。
呉工業のオススメはコチラ:ドライファストルブ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
 - 2
 





































