
一般社団法人 日本自動車工業会(自工会)は2025年1月30日、二輪関係メディアとの意見交換の場である「第11回・二輪車委員会メディアミーティング」を開催した。当日は新たに二輪車委員会の委員長に就任したヤマハ発動機副社長・設楽元文(したら・もとふみ)氏による就任挨拶に加え、2025年の国内二輪市場の展望や問題点などについての意見交換などが行われた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:日本自動車工業会 ●外部リンク:一般社団法人 日本自動車工業会
新委員長が公の場に初登場
自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。
この二輪車委員会は近年、2輪メディアを中心に積極的な情報発信を行っており、意見交換を目的とした「メディアミーティング」も年に数回開催している。今回は前委員長・日髙祥博氏(前ヤマハ発動機社長)の辞任に伴い、新たに委員長に就任したヤマハ発動機副社長・設楽元文氏が公の場に初めて登場する場となった。
就任後、メディアの前には初登場となった設楽元文新委員長(右)。左は二輪車委員会の江坂行弘常任理事。
今回のミーティングで主題となったのは、二輪車の任意保険加入率の低さ。125cc超では4輪車の半分程度という統計が出ているという。さらに今年4月から、まずは道交法が施行される新基準原付も“原付免許や普通4輪免許で125ccまですべてのバイクが乗れる”という誤解が拡散していることに懸念が示され、それぞれメディアとの意見交換が行われた。
さらに設楽新委員長は、中高年ライダーの事故増加やマナーにも言及。「中高年ライダーには、模範となるマナーや乗り方を見せてほしい。海外では成熟したベテランライダーへの憧れが需要を創出している。日本でもそうした文化が根付き、バイクの楽しみ方が普及していくことを切に願っている」ともコメントした。
設楽氏は1962年(昭和37年)生まれの62歳。1986年にヤマハに入社し、営業や商品企画、財務関連などを歴任し、2018年にはヤマハモーターインディアの会長兼社長に就任。現在は、ヤマハ発動機の代表取締役 副社長執行役員という重職にある。
ツーリングを筆頭にキャンプや「リフレッシュ感が高まる」という、靴磨きなど数多くの趣味をお持ちで、愛車歴もRZやXJR、CBXにRG、KHとヤマハ車に限らず豊富。現在は現行型のXSR900が愛車とのこと。一般のバイク好きと変わらない目線も、お持ちと言っていいだろう。二輪車委員会の新しいボスの動向に注目したい。
ミーティング時に示された設楽氏の愛車歴(の一部)。THE正統派!という雰囲気なRZ250のさりげな〜いWディスクに始まり、XJR1300もXSR900も上品なカスタムが施されていて「お好きですねぇ〜」という感じがする(筆者私見)。
【動画】設楽委員長による今後の抱負
設楽氏はミーティングの最後に今後の抱負を揮毫。漢字一文字で「心」と表現した(画像の荒れ/ブレご容赦ください)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2






































