
一般社団法人 日本自動車工業会(自工会)は2025年1月30日、二輪関係メディアとの意見交換の場である「第11回・二輪車委員会メディアミーティング」を開催した。当日は新たに二輪車委員会の委員長に就任したヤマハ発動機副社長・設楽元文(したら・もとふみ)氏による就任挨拶に加え、2025年の国内二輪市場の展望や問題点などについての意見交換などが行われた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:日本自動車工業会 ●外部リンク:一般社団法人 日本自動車工業会
新委員長が公の場に初登場
自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。
この二輪車委員会は近年、2輪メディアを中心に積極的な情報発信を行っており、意見交換を目的とした「メディアミーティング」も年に数回開催している。今回は前委員長・日髙祥博氏(前ヤマハ発動機社長)の辞任に伴い、新たに委員長に就任したヤマハ発動機副社長・設楽元文氏が公の場に初めて登場する場となった。
就任後、メディアの前には初登場となった設楽元文新委員長(右)。左は二輪車委員会の江坂行弘常任理事。
今回のミーティングで主題となったのは、二輪車の任意保険加入率の低さ。125cc超では4輪車の半分程度という統計が出ているという。さらに今年4月から、まずは道交法が施行される新基準原付も“原付免許や普通4輪免許で125ccまですべてのバイクが乗れる”という誤解が拡散していることに懸念が示され、それぞれメディアとの意見交換が行われた。
さらに設楽新委員長は、中高年ライダーの事故増加やマナーにも言及。「中高年ライダーには、模範となるマナーや乗り方を見せてほしい。海外では成熟したベテランライダーへの憧れが需要を創出している。日本でもそうした文化が根付き、バイクの楽しみ方が普及していくことを切に願っている」ともコメントした。
設楽氏は1962年(昭和37年)生まれの62歳。1986年にヤマハに入社し、営業や商品企画、財務関連などを歴任し、2018年にはヤマハモーターインディアの会長兼社長に就任。現在は、ヤマハ発動機の代表取締役 副社長執行役員という重職にある。
ツーリングを筆頭にキャンプや「リフレッシュ感が高まる」という、靴磨きなど数多くの趣味をお持ちで、愛車歴もRZやXJR、CBXにRG、KHとヤマハ車に限らず豊富。現在は現行型のXSR900が愛車とのこと。一般のバイク好きと変わらない目線も、お持ちと言っていいだろう。二輪車委員会の新しいボスの動向に注目したい。
ミーティング時に示された設楽氏の愛車歴(の一部)。THE正統派!という雰囲気なRZ250のさりげな〜いWディスクに始まり、XJR1300もXSR900も上品なカスタムが施されていて「お好きですねぇ〜」という感じがする(筆者私見)。
【動画】設楽委員長による今後の抱負
設楽氏はミーティングの最後に今後の抱負を揮毫。漢字一文字で「心」と表現した(画像の荒れ/ブレご容赦ください)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2