
ヤマハは、大型スポーツスクーター「TMAX560」「TMAX560 TECH MAX」の2025年モデルを発表した。新デザインのフロントマスクを採用したほか、環境性能向上や排気・駆動まわりの仕様変更、さらにブレーキコントロールシステムの追加など電脳もアップグレードされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など
ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFTディスプレイはコネクティビティを強化、新採用のブレーキコントロール(BC)システムは、6軸IMUに連動したコーナリング(バンク角対応)ABSだ。
561cc並列2気筒エンジンはECU変更などにより環境性能を向上したほか、クリアなサウンドをもたらす吸気系とリニアな駆動力を生み出す排気系の仕様変更、滑らかな操作性に貢献する新クラッチセッティングが施されるアップデートを受けた。さまざまな走行状況に合わせてエンジン出力特性を選択できるDモードやトラクションコントロールシステムは引き続き採用している。
環境性能を向上させながら、ドライバビリティを継承。
7インチTFTディスプレイはアップグレードを受け、3種類の表示レイアウトから選択できるようになったほか、従来の「MyRide-Link」アプリ対応に替えて「Y-Connect」アプリに対応し、コネクティビティも強化された。二輪ナビアプリ「Garmin Motorize」をインストールし車両とペアリングすればTFTメーターでナビゲーション機能が利用できる。
外観デザインは、間もなく25年目を迎えるTMAXの伝統を保ちながら、「T」字をモチーフとした新デザインのポジションライトが鋭い眼光を表現する。これに合わせてフロントマスク全体が新デザインとなり、象徴的なブーメラン型サイドパネルなどと相まってスポーツDNAを誇示している。
ポジションライトは「T」字を表現した特徴的なライン状に。
このほか、従来より継承する大径ディスクブレーキや倒立フロントフォーク、軽量アルミツインスパーフレーム、スピンフォージドホイールなど車体スペックはスポーツバイク並み。
それでいて、シート下には大きな収納スペースを備え、フルフェイスヘルメット1個またはオープンフェイスヘルメット2個を収納可能、そしてこれらにキーレスでエントリーできるスマートキーの採用など、利便性は普通のスクーター並みだ。
上級モデルのTMAX560テックマックスは、今回新たにヘアライン仕上げの切削ホイールやタイヤ空気圧監視システム、温まりが早くなった新グリップウォーマーを採用。110mmの幅で調整可能な電動スクリーンやライダー側シートヒーター、クルーズコントロールシステム、調整機能付きリアサスペンション、ハンドルスイッチバックライト、ワンプッシュスタート等の専用装備は継続採用される。
YAMAHA TMAX560 / TMAX560 TECH MAX[2025 model]
| 車名 | TMAX560 / TMAX560 TECH MAX |
| 全長×全幅×全高 | 2195×780×1415mm |
| 軸距 | 1575mm |
| 最低地上高 | 135mm |
| シート高 | 800mm |
| キャスター/トレール | 26°00′/98mm |
| 装備重量 | 219[221]kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 561cc |
| 内径×行程 | 70.0×73.0mm |
| 圧縮比 | 10.9:1 |
| 最高出力 | 48ps/7000rpm |
| 最大トルク | 5.6kg-m/5250rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | Vベルト無段変速 |
| 燃料タンク容量 | 15L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
| WMTCモード燃費 | 21.3km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70R15 |
| タイヤサイズ後 | 160/60R15 |
| ブレーキ前 | φ267mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ282mmディスク+1ポットキャリパー |
| 価格 | 145万2000円[164万4500円] |
| 色 | 艶消し黒[艶消し灰、灰] |
| 発売時期 | 2025年2月28日 |
YAMAHA TMAX560 / TMAX560 TECH MAX[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
- 1
- 2
















![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500A_EU_MBL2_DET_003_03-768x432.jpg?v=1730397035)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500A_EU_MBL2_DET_004_03-768x432.jpg?v=1730397201)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500A_EU_MBL2_DET_005_03-768x432.jpg?v=1730397203)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500ADX_EU_BNC2_DET_003_03-768x432.jpg?v=1730397262)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500ADX_EU_BNC2_DET_014_03-768x432.jpg?v=1730397341)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500ADX_EU_BNC2_DET_011_03-768x432.jpg?v=1730397345)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500A_EU_MBL2_DET_016_03-768x432.jpg?v=1730397550)
![YAMAHA TMAX Tech MAX[2025 EU model]|ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2025_YAM_XP500A_EU_MBL2_DET_013_03-768x432.jpg?v=1730397569)


































