
元MotoGPレーサーの中野真矢さんが主宰するレーシングチーム「56RACING(フィフティシックス レーシング)」が2025年のチーム体制を発表した。今年も次世代を担うライダーの育成に尽力する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:56RACING
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介
元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。
まず、2024年シーズンの筑波ロードレース選手権J-GP3クラスでチャンピオンを獲得し、鈴鹿サンデーロードレースで行われたNSF250Rチェレンジ、グランドチャンピオンシップ大会「Challenge DUNLOP杯GC」でクラス優勝した富樫虎太郎選手(13歳)を引き続き起用し、2025年はMFJが若手ライダー育成の為に設けた全日本選手権ロードレースJ-GP3クラス「特別参加枠」に新チームとなる「SDG Jr. 56RACING」としてフル参戦する。
富樫選手は2023年にテルル桶川スポーツランド関東ロードミニ選手権SP-EXPクラスにおいて、シリーズチャンピオンV2を成し遂げ、2024年も参戦した各レースで優勝など爪痕を残してきた。将来の夢はMotoGPチャンピオンだ。
また、新たなライダー発掘を目的に今年ミニバイクにデビューする木村隆之介選手(9歳)を起用。桶川スポーツランドで行われる関東ロードミニ選手権をメインに、NSF100 HRCトロフィーJr.クラスに参戦する。
若手ライダーにマシンを貸与し、チャンスを掴んでほしいとの思いで中野真矢さんが始めたチーム活動も、来年で15年目。さらなる高みへと羽ばたく若者たちをサポートし、未来のMotoGPライダー誕生を目指す。
【56RACING監督】 中野真矢さんのコメント
「56RACINGの活動は、来シーズンで14年目を迎えます。2025年も各企業様の支援のもと、若手ライダーにマシンを貸与し、チーム一丸となって育成に力を注いで参ります。ミニバイクレースから育成に関わってきた富樫選手がいよいよ全日本選手権に参戦します。全日本のライダーから色々なことを吸収してほしいと思います。新たにチームに加わった木村選手は、焦らずにしっかりと1年走り切り、ミニバイクで腕を磨いてほしいと思います。尚、今期までサポートライダーとして所属していた小田喜阿門選手は、来シーズン「SDG Team HARC-PRO.」から全日本ロードレース選手権ST600クラスに参戦する予定です。若手ライダーにチャンスを掴んでもらい、微力ではございますが業界の発展に貢献していきたいと思いますので、応援の程どうぞよろしくお願いします」
左から、富樫虎太郎選手、中野真矢監督、木村隆之介選手。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(56デザイン)
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
最新の関連記事(レース)
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
- 1
- 2