
ホンダは2024年12/14(土)と15(日)の両日、東京都港区のHondaウエルカムプラザ青山にて、ホンダのレーシングライダー&ドライバーが集結するイベント「Honda Racing 2024 SEASON FINALE」を開催した。モトGPや世界スーパーバイク選手権で活躍する海外勢を筆頭に憧れのライダーの素顔に触れられる、ファンにはたまらないイベントだったぞ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:Honda Racing 2024 SEASON FINALE
アクセス良好な都心でのファン感謝イベント
ホンダライダーが青山本社に大集結!!
東京・青山のホンダ本社ビル内にあるウエルカムプラザ青山で開催された「Honda Racing 2024 SEASON FINALE」は、ホンダ契約の2輪/4輪レーサーによるファン感謝イベント。例年だと栃木県のモビリティリゾートもてぎで「Honda Racing THANKS DAY」が開催されているが、2024年はアクセスの良さなどを考慮して青山での開催となった(レーシングサンクスデーがなくなるわけではないという)。
開催は2日間だが、ざっくり分けると初日は2輪、2日目は4輪がメインで、14日はレプソルホンダのジョアン・ミル/ルカ・マリーニ、LCRホンダの中上貴晶/ヨハン・ザルコというモトGPライダーを筆頭に、8耐や世界スーパーバイク選手権、全日本トライアルで活躍するホンダライダーが集結した。
場所が場所だけにレーシングマシンのエンジン始動は難しく、走行コンテンツはトライアルのデモランに留まったものの、そのぶんライダーとの距離がずいぶんと近いのが印象的。サインのおねだりもサーキットより格段にしやすいようで、シーズンを終えたライダーもリラックスした表情で応じていた。
コンテンツは盛りだくさん。10時の開場から18時の終了まで、ずっと何かしらのイベントが開催されている印象で、これが入場無料なのだから太っ腹もいいところだが、現場まで行けないファンにもYouTubeのライブ配信があるなど至れり尽くせり。現場でもリモートでも、参加者は満足できたのではないだろうか。
12/14 参加ライダー一覧
- ジョアン ミル(モトGP)
- ルカ マリーニ(モトGP)
- 中上貴晶(モトGP)
- ヨハン ザルコ(モトGP/鈴鹿8耐)
- イケル レクオーナ(SBK)
- シャビ ビエルヘ(SBK)
- 高橋 巧(鈴鹿8耐)
- 名越哲平(鈴鹿8耐)
- 藤波貴久(トライアル世界選手権/全日本トライアル)
- 小川友幸(全日本トライアル)
- フランチェスカ ノチェラ(Eエクスプローラー)
- ソムキャット チャントラ(モト2)
ホンダのGPライダーが全集結
12/14のイベントは事前抽選の当選者だけが観覧できた「MotoGPヒーローズステージ」からスタート。レプソルホンダのJ.ミルとL.マリーニ、LCRホンダの中上貴晶とJ.ザルコが登壇。司会は鈴鹿やもてぎのレース実況でおなじみのピエール北川さんが、解説は元モトGPライダーの中野真矢さんが務めた。
サインを貰える大チャンス!!
こちらはステージを終え、降壇したミルに群がるファン。ワールドチャンピオンはさすがの人気!
8耐&SBKそしてトライアルデモも
モトGP以外だけでなく、8耐やSBK参戦ライダーのトークショーも。また、藤波貴久選手(監督)は電動のトライアル車・RTLエレクトリックで、小川友幸選手のRTL301RR(こちらはエンジン車)とともにデモラン。かなり狭いスペースだったが迫力満点の走りを披露した。
レーシングライダーはクイズもリアルガチ
当日もっとも盛り上がったのが、ライダー(一部4輪ドライバー)を3チームに分けて競われたクイズ形式の「GOGO身体能力対決」。画面に一瞬映る文字を識別する動体視力や、「鈴鹿サーキットを一筆書きで書け」などの記憶力が試されたが、まぁ〜みなさん、大人げないほど負けず嫌い(笑)。身体能力に驚くよりも、ズルしても勝とうとするライダーたちが爆笑を誘うステージとなった。
2輪と4輪、お互いに興味アリ?!
7年間、本当にお疲れ様!!
2024年シーズンでモトGPを引退し、今後はテストライダーとしてRC213Vの開発に関わる中上貴晶さんのステージイベントも開催。2025年、中上さんに代わってLCRホンダを駆るタイ人初のモトGPライダー、ソムキャット・チャントラ選手からはねぎらいの花束が贈られた。
車両展示もあり
会場のウエルカムプラザ青山前にはCBR1000RR-Rオーナーによる車両展示が。台数は多くなかったものの、会場内にもRC213Vをはじめとするレーシングマシンが展示された。
メディア向けに囲み取材も実施
当日はメディア向けに中上貴晶さん、藤波貴久選手の囲み取材の場も設けられ、イベントで多忙な中、我々のインタビューに応じてくれた。モトGPチームのテストライダーに就任した中上さんには来季の予定や意気込みなど、藤波選手には全日本選手権に参戦したRTLエレクトリックについて質問が飛び交った。
中上貴晶さん
取材は土曜日で、週明け月曜日からはセパンでのテスト…と、現役を引退しても忙しさはあまり変わりない、と語る中上さん。「世界選手権を15シーズン、モトGPを7シーズン戦った今の心境は…長かったです。でも悔いは一切ない。マシン開発は新たなチャレンジ、フレッシュな気持ちで挑めます。現役時代は日本(開発)と欧州(現場)の間によく溝ができると感じていたので、ライダーや現場をよく知る自分が彼らの話を聞き、HRCと共有していきたい。それをライダーとして聞けるのが大きな強みと思っています」ホンダが最強の時代も、ここ数年の難しい状況も両方を知る中上さん、ホンダ再起の切り札になることを大いに期待!!
藤波貴久さん
現在はトライアル世界選手権でレプソルチームの監督を務める藤波さん。しかし今年は選手として、全日本トライアルに電動車の「RTLエレクトリック」で電撃参戦。見事に3連勝を決めている。「(久しぶりの全日本参戦は)『絶対に勝たないと!』と、とにかく緊張しました。2ヶ月前からトレーニングし、体重も10kg落として世界戦と同じ感覚で挑んでいます。RTLエレクトリックはモーターの特性をエンジンに寄せる方向でセッティングしていて、今日も久しぶりに乗ったのですが、すんなり乗れる。セッティングがうまく行っている証拠だと思います。電動車は1回目の反応のよさはエンジンより上ですが、2回目、3回目の反応がボヤける。そこは改善点ですが、新しい発見がたくさんあってすごく楽しい。あれもこれもやりたくなる、攻めたくなるマシンで、可能性はとても高いと思います」“俺たちにも早く乗せろ!”と、レプソルチームのボウ選手もマルセロ選手も興味津々だというRTLエレクトリック。来年は世界戦にも参戦?!
〈動画〉藤波選手は囲み取材時、報道陣にRTLエレクトリックでスタンディングも披露。どんだけサービス精神旺盛なの?!
イベント概要
- イベント名:Honda Racing 2024 SEASON FINALE
- 日程:2024年12月14日(土)〜15日(日)
- 時間:10:00〜18:00
- 会場:Hondaウエルカムプラザ青山/ボーラ青山ビルディング
- 参加料金:無料
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2