
バイクの世界では言わずもがな、クルマにおいても多数のモデルを市販しているホンダ。ホンダジェットという飛行機でも知られているが、じつは船に取り付ける推進機関、船外機までも製造している。まさに”陸海空”を網羅しているという意味でも、世界的なモビリティ企業だと言える。そんなホンダのマリン部門が、創業60周年を迎える2024年、完全新設計となる大型船外機”BF350”をリリース。今回、このBF350を搭載した船に試乗できる機会を得たので、そのレポートをお届けだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ホンダマリン/編集部
最高出力350psを誇るエンジンはV型8気筒4952cc!
まずは今回、ホンダから発売された新型船外機”BF350”の搭載エンジンについて解説しよう。
まずエンジン自体の種類はV型8気筒だ。ホンダマリンのラインナップの中でも”ハイパワー”に区分されていて、その排気量4952cc。最大出力ではなんと350psを発揮する。
その特徴は、大排気量ならではの太いトルクを生かした余力感のある走破性にある。なおクランクシャフトも新設計とすることで、静粛性・低振動に大きく貢献。
さらに大型船外機としては珍しくレギュラーガソリンに対応。クラストップレベルとなる燃費性能も達成しているという。
こちらがBF350に搭載されるV型8気筒4952ccの新設計エンジン。ホンダの一般向けモビリティ用エンジンとしても、最大排気量になる。
既存エンジンの流用ではなく”船外機専用設計”を採用
これらスペック面においても、十分にその”フラッグシップモデル”らしさが分かるのだが、じつはこのエンジンについて注目したいポイントは「船外機専用設計で開発されている」という部分にある。
なぜなら通常、クルマ系列の企業がリリースする船外機は、すでにクルマ用として存在しているエンジンを流用し、マリン用に最適化した上で搭載するというのが一般的なのだという。
しかしBF350に搭載されるV8エンジンは、BF350専用設計。しかも、ホンダが現在製造している一般向けモビリティ用のレシプロエンジンとしては最大気筒数/最大排気量を誇っている。
創業60周年を迎えたマリン事業。それを祝いつつ、今後も大きな発展を目指していく、というメッセージでもあるのだろう。
【BF350】■エンジン種類:水冷4ストV型8気筒SOHC ■排気量:4952cc ■最高出力:350ps/6000rpm ■価格:390万5000円~401万5000円
強烈な加速Gとともにトップスピードへ
基本的な説明を受けた後、いよいよ同乗試乗だ。今回試乗した船体は、ニュージャパンマリン製の”NSB335”というマルチパーパス・クルーザー。
なおBF350については2基を搭載している。
その走り出しは、とにかく圧倒的な加速に驚かされる。身体にかかる、想像以上の加速Gを感じながらそのハイパワーぶりを実感する。
スロットル開度に応じたリニアな加速感があり、これは必要なタイミングで必要なパワーを即得られるという、大排気量エンジンならではの余裕からきているのだろう。
走り出しに驚いていると、速度が乗ってきてそこからさらにスロットルを開ける。
そこからはいとも簡単に、トップスピードレベルまで加速していく。ある程度の速度域からのさらなる加速感についても、フラッグシップモデルたるBF350の存在を強く印象付けるものだった。
当日は天候にも恵まれ、海もいわゆる”ウネリ”が少ない状況。BF350はニュージャパンマリン製の船体NSB335とのマッチングも良いようで、水の抵抗感も少ないスムーズな走りをみせる。大げさに例えるなら、海面ギリギリを飛行機で低空飛行しているかのよう。
同時に印象に残ったのは、静粛性の高さだ。V8の4952ccという、大排気量エンジンが高速回転しているにもかかわらず駆動音は想像以上に静か。
不快な振動もなく、決して長くない試乗時間でも最後に楽しむ余裕も生まれるぐらい、快適な乗り心地を実感できた。
【船体:ニュージャパンマリン・NSB335】●全長:10.2m ●全幅:3.2m ●燃料タンク容量:530L ●清水タンク:56L ●最大搭載人数:12名 ●価格: 3454万円~(標準装備[STD]エンジンレス)
フラッグシップエンジンを2基搭載しているのにもかかわらず、意外なほど走行音は静か。最新モデルらしく、振動の少なさも印象に残った。
NSXのエンジンを積む”BF250”にも乗ったぞ
今回紹介したBF350が登場するまで、ホンダマリンのフラッグシップであった船外機”BF250”も今回の試乗会場に用意されていた。
BF250に搭載されているエンジンはV型6気筒3583cc。じつはこのエンジン、ホンダが誇るスポーツモデル、NSXに搭載されているエンジンと同系統のもの。
その最高出力は250ps。近年の大型船外機業界では”パワーウォーズ”が起きているらしく、なんと500psオーバーというエンジンも珍しくないのだとか。
そんな中にあってBF250は、決して驚異的パワーとまでは言えないものの、必要十分なトルクとパワーを発揮。BF350同様、VTECを採用したスムーズな回転上昇も、このモデルの魅力のひとつと言える。
そしてBF250を搭載した試乗船もあったので、こちらにもトライさせてもらう。
スタート時の加速感については、やはりBF350と比較すれば若干マイルド。高回転域までスロットルを開けたときの駆動音や振動も抑えられているが、コチラのほうが「一生懸命回ってます!」というエンジンの主張がより強く感じられた。
ちなみに、250psだろうと350psだろうと「一般的なボート操船においては扱い切れないほどのパワー」であることに変わりはない。
【BF250】■エンジン種類:水冷4ストV型6気筒SOHC ■排気量:3583cc ■最高出力:250ps/5800rpm ■価格:247万2800円~261万5800円
こちらもニュージャパンマリン・NSB335に2基を搭載。同じ船体なだけに、素人でもその違いはそれなりに感じられた。
パワー感とともに、静粛性の高さは大きな魅力だ
さて、小型フェリーや小さ目の客船などで体感したことがある人もいると思うが、ボートで一定の巡航速度を維持する場合、クルマより高いエンジン回転数をキープする必要があるのが一般的。
そのため、マリンエンジンの静粛性や振動の少なさは(とくにフラッグシップモデルでは)気になる部分。
今回試乗した新フラッグシップ・BF350については、ネガティブな意味での”エンジンの存在感”はしっかり抑えられているようだった。
クルーザーのみならず、さまざまな船艇のエンジンとして、有力な選択肢のひとつになると言えるだろう。
ホンダスポーツのフラッグシップ・NSXと船外機のフラッグシップ・BF350の貴重(?!)な2ショット。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]