
バイクの世界では言わずもがな、クルマにおいても多数のモデルを市販しているホンダ。ホンダジェットという飛行機でも知られているが、じつは船に取り付ける推進機関、船外機までも製造している。まさに”陸海空”を網羅しているという意味でも、世界的なモビリティ企業だと言える。そんなホンダのマリン部門が、創業60周年を迎える2024年、完全新設計となる大型船外機”BF350”をリリース。今回、このBF350を搭載した船に試乗できる機会を得たので、そのレポートをお届けだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ホンダマリン/編集部
最高出力350psを誇るエンジンはV型8気筒4952cc!
まずは今回、ホンダから発売された新型船外機”BF350”の搭載エンジンについて解説しよう。
まずエンジン自体の種類はV型8気筒だ。ホンダマリンのラインナップの中でも”ハイパワー”に区分されていて、その排気量4952cc。最大出力ではなんと350psを発揮する。
その特徴は、大排気量ならではの太いトルクを生かした余力感のある走破性にある。なおクランクシャフトも新設計とすることで、静粛性・低振動に大きく貢献。
さらに大型船外機としては珍しくレギュラーガソリンに対応。クラストップレベルとなる燃費性能も達成しているという。
こちらがBF350に搭載されるV型8気筒4952ccの新設計エンジン。ホンダの一般向けモビリティ用エンジンとしても、最大排気量になる。
既存エンジンの流用ではなく”船外機専用設計”を採用
これらスペック面においても、十分にその”フラッグシップモデル”らしさが分かるのだが、じつはこのエンジンについて注目したいポイントは「船外機専用設計で開発されている」という部分にある。
なぜなら通常、クルマ系列の企業がリリースする船外機は、すでにクルマ用として存在しているエンジンを流用し、マリン用に最適化した上で搭載するというのが一般的なのだという。
しかしBF350に搭載されるV8エンジンは、BF350専用設計。しかも、ホンダが現在製造している一般向けモビリティ用のレシプロエンジンとしては最大気筒数/最大排気量を誇っている。
創業60周年を迎えたマリン事業。それを祝いつつ、今後も大きな発展を目指していく、というメッセージでもあるのだろう。
【BF350】■エンジン種類:水冷4ストV型8気筒SOHC ■排気量:4952cc ■最高出力:350ps/6000rpm ■価格:390万5000円~401万5000円
強烈な加速Gとともにトップスピードへ
基本的な説明を受けた後、いよいよ同乗試乗だ。今回試乗した船体は、ニュージャパンマリン製の”NSB335”というマルチパーパス・クルーザー。
なおBF350については2基を搭載している。
その走り出しは、とにかく圧倒的な加速に驚かされる。身体にかかる、想像以上の加速Gを感じながらそのハイパワーぶりを実感する。
スロットル開度に応じたリニアな加速感があり、これは必要なタイミングで必要なパワーを即得られるという、大排気量エンジンならではの余裕からきているのだろう。
走り出しに驚いていると、速度が乗ってきてそこからさらにスロットルを開ける。
そこからはいとも簡単に、トップスピードレベルまで加速していく。ある程度の速度域からのさらなる加速感についても、フラッグシップモデルたるBF350の存在を強く印象付けるものだった。
当日は天候にも恵まれ、海もいわゆる”ウネリ”が少ない状況。BF350はニュージャパンマリン製の船体NSB335とのマッチングも良いようで、水の抵抗感も少ないスムーズな走りをみせる。大げさに例えるなら、海面ギリギリを飛行機で低空飛行しているかのよう。
同時に印象に残ったのは、静粛性の高さだ。V8の4952ccという、大排気量エンジンが高速回転しているにもかかわらず駆動音は想像以上に静か。
不快な振動もなく、決して長くない試乗時間でも最後に楽しむ余裕も生まれるぐらい、快適な乗り心地を実感できた。
【船体:ニュージャパンマリン・NSB335】●全長:10.2m ●全幅:3.2m ●燃料タンク容量:530L ●清水タンク:56L ●最大搭載人数:12名 ●価格: 3454万円~(標準装備[STD]エンジンレス)
フラッグシップエンジンを2基搭載しているのにもかかわらず、意外なほど走行音は静か。最新モデルらしく、振動の少なさも印象に残った。
NSXのエンジンを積む”BF250”にも乗ったぞ
今回紹介したBF350が登場するまで、ホンダマリンのフラッグシップであった船外機”BF250”も今回の試乗会場に用意されていた。
BF250に搭載されているエンジンはV型6気筒3583cc。じつはこのエンジン、ホンダが誇るスポーツモデル、NSXに搭載されているエンジンと同系統のもの。
その最高出力は250ps。近年の大型船外機業界では”パワーウォーズ”が起きているらしく、なんと500psオーバーというエンジンも珍しくないのだとか。
そんな中にあってBF250は、決して驚異的パワーとまでは言えないものの、必要十分なトルクとパワーを発揮。BF350同様、VTECを採用したスムーズな回転上昇も、このモデルの魅力のひとつと言える。
そしてBF250を搭載した試乗船もあったので、こちらにもトライさせてもらう。
スタート時の加速感については、やはりBF350と比較すれば若干マイルド。高回転域までスロットルを開けたときの駆動音や振動も抑えられているが、コチラのほうが「一生懸命回ってます!」というエンジンの主張がより強く感じられた。
ちなみに、250psだろうと350psだろうと「一般的なボート操船においては扱い切れないほどのパワー」であることに変わりはない。
【BF250】■エンジン種類:水冷4ストV型6気筒SOHC ■排気量:3583cc ■最高出力:250ps/5800rpm ■価格:247万2800円~261万5800円
こちらもニュージャパンマリン・NSB335に2基を搭載。同じ船体なだけに、素人でもその違いはそれなりに感じられた。
パワー感とともに、静粛性の高さは大きな魅力だ
さて、小型フェリーや小さ目の客船などで体感したことがある人もいると思うが、ボートで一定の巡航速度を維持する場合、クルマより高いエンジン回転数をキープする必要があるのが一般的。
そのため、マリンエンジンの静粛性や振動の少なさは(とくにフラッグシップモデルでは)気になる部分。
今回試乗した新フラッグシップ・BF350については、ネガティブな意味での”エンジンの存在感”はしっかり抑えられているようだった。
クルーザーのみならず、さまざまな船艇のエンジンとして、有力な選択肢のひとつになると言えるだろう。
ホンダスポーツのフラッグシップ・NSXと船外機のフラッグシップ・BF350の貴重(?!)な2ショット。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]