
「ハンターカブで高速を走る」なんて夢物語を現実にするのが、サイドカー化! オートスタッフ末広から販売されているCT125ハンターカブのサイドカー「Uedi(ウェディ)」に試乗した模様をお伝えする。記事で使用したCT125ハンターカブは2023モデルだが、2022年モデル以降であればサイドカー化可能だぞ。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:オートスタッフ末広
【ドライバー:谷田貝洋暁】本誌ハンターカブ実験担当として渡河性能実験に続き、今回のサイドカーでの高速道路走行実験にも抜擢されたフリーライター。無理/無茶/無謀の3ない運動の旗手。
【パッセンジャー:難波祐香】ご存知、バイク声優のにゃんばちゃん。じつはサイドカーレースのパッセンジャー経験者でこの企画の適任者であるが、そんな経歴を我々が把握したのはロケ当日だ。
100万円ちょっとで憧れのサイドカーの世界へ!
「それ、ナンシーシー!?」。予想通りというかなんというか、高速道路の料金所でETCカードを手渡したところでおっちゃんに待ったをかけられた。
「125ccです! が、側車付きです」と、あらかじめ用意していた回答を間髪入れず投げ返す。おっちゃんが疑問に思うのは、当たり前。なんせ僕が跨っているのはCT125ハンターカブ。つまりは125ccで原付二種クラスなのだ。
本来なら高速道路に入っちゃダメなバイクなのは、いわずもがな。ところが不思議なものでサイドカー、正式には「側車付き二輪」となると話は別だ。このあたりはとても複雑なのだが、かいつまんで説明したい。
オートスタッフ末広から販売されている「ウェディ」は、サイドカーなので免許的にはバイク扱い。つまり、運転には二輪免許が必要になる。ただハンターカブはそもそも125ccでクラッチ操作もないので、このウェディはAT小型限定普通二輪免許で運転可能となっている。
また車両区分に関しては、「側車付き二輪」で高速道路上の区分は「軽自動車」。ウェディの場合、「軽二輪」登録でナンバーは白となる。
…というわけで高速走行は問題ないハズなのだ。ところが、よほどのレアケースなのだろう、おっちゃんは事務所のスタッフの判断を仰いでいる。「ナンバー何色?」と聞かれ、「白ですね!」と答えたところで、「だったらOK!」とゴーサインが出た(※)。
※取材後に改めてネクスコ東日本に問い合わせた結果「書類上“側車付きオートバイ”で、高速自動車国道の最低速度・50km/hを下回らなければ、排気量が125cc未満でも通行可能です」という回答を得た
もののついでに、ウェディではなくCT125ハンターカブでの高速走行のインプレを書いてしまうと、「車体に関しては思った通り意外といける」というのが正直な感想だった。125ccのエンジンに由来する加速/トップスピードに関しては、70km/hという感じでいかんともしがたいものの、車体に不安なところはない。
側車付きという特殊な条件下であるものの、エンジンさえ大きくなれば、ハンターカブは十分に高速走行可能な車体であることが僕の中で確認できた。
さて、ここからはウェディの話である。この車両は多様なカスタムを得意とするバイクショップ・オートスタッフ末広が7月から販売を開始するサイドカーだが、同店も高速走行は推奨していない。
この実験は「法律上、問題ないならハンターカブ(サイドカー付きの)で高速走ってみようぜ?」と、ちょっと悪ノリがすぎるライターの所業だ。
走ってから言うのもなんだけど、僕もオススメはしたくない。他の車両にバンバン抜かされる中で70km/hしか出せないのはちょっと心許ないのだ。高速道路でサイドカーは最高時速80km/hまでしか出せないとはいえ、やはり速度がちょっと足りない。
それに僕自身、サイドカーという乗り物に不慣れなこともある。急ブレーキはもちろん、“アクセルを急閉”で起こる挙動も正確に予測できておらず、雪道運転のような丁寧かつ神経質な操作を強いられたのだ。
また付け加えるならサイドカーの“船”という座席側は、視線が低いおかげでスピード感がものすごい。サイドカーに乗り慣れているにゃんばちゃんは笑顔で乗っているものの、僕自身が同じ立場になった時に、笑っていられるかと問われるとちょっと自信がない(笑)。
…なんて感じで邪道な高速インプレからスタートしたことで悪いイメージを与えてしまっていないか不安だ(笑)。改めて仕切り直させてもらえば、サイドカーという乗り物はとても楽しい乗り物である。
僕自身、クローズド環境で一度運転したことはあるものの、公道を走らせるのは今回が初めて。にもかかわらず、このウェディの完成度の高さはよくわかる。とにかく走りに関しては不安がないのだ。
この手のカスタム色の強いバイクに乗ると、どうも信用ならない部分があって“手心”を加えたくなるものだ。
ところがウェディ、練習がてらお店の駐車場で試走させてもらった段階からその扱いやすさに驚いた。たしかにサイドカーなりの挙動は出る。ひとりで乗れば左旋回で容易に船が浮いて片輪走行が始まるし、フロントブレーキをガン握りすれば、船の重みで右へ曲がる。
ただ、それらの挙動もとても穏やかで掴みやすい。片輪走行に至っては、「話には聞いていたけど、意外に簡単に浮くもんだねぇ…」などと余裕をかませたほどだった。
オートスタッフ末広さんによれば、このウェディ、コンパクトな車体のおかげでサイドカー特有の挙動が大型のサイドカーよりも顕著に出るらしい。車検がなくお手軽な軽二輪登録とするため車幅を1300mm以下に収め、船もハンターカブの車体に合わせてコンパクト化。
それにもかかわらず扱いやすいと感じるのは、サイドカーレースで培ってきたノウハウがあってこそだろう。でなければ「高速道路へ…」なんて気分にならなかったハズだ。
それにこのウェディは“サイドカーという乗り物はパッセンジャーとの連携操作が楽しいのだ”ということをこれでもかと教えてくれる。
パッセンジャーの体重移動ひとつで運転感覚がまったく変わるのだ。もちろんドライバーだけでのコントロールも可能なのだが、二人で息の合った操作ができるとコーナリングがバッチリ決まる感覚が味わえる。これがバイクとの一番の違いらしいが、病みつきになってしまう理由もよくわかるというものだ。
自分にはまったく関係のない世界だと思っていた、サイドカー。でもウェディなら100万円ちょっとでこの楽しさが手に入る。しかも車検のない軽二輪登録で実現してしまうというのだから、なんだかドキドキしてしまった。
◆難しいのは左カーブ。遠心力で浮き上がろうとする船を抑えるためにパッセンジャーがイン側へ体重を移動し、ライダーもリーンイン気味に体重移動しながらターン。
◆逆に右カーブはサイドカーのおかげで超絶グリップ力を発揮。遠心力が強烈なのでパッセンジャーもインに体を入れたくなる(お尻に近づこうとしてるワケでは断じてない)。ちなみに舟側は、目線の低さからくるスピード感が凄い!
【取材協力ショップ:オートスタッフ末広】電動バイク“zecoo”の生みの親であり、「こんなこといいな。できたらいいな」を形にしてくれる、知る人ぞ知る超ハイレベルカスタムショップで、現在も過給機搭載のSR400の製作を構想中。サイドカーショップとしても有名で、スタッフは’09年のレーシングスポーツカップサイドカーF4クラスのチャンピオン。ウェディ製作にもサイドカーレースのノウハウが生かされている。 ●住所:千葉県千葉市中央区末広5丁目11-14 ●電話番号:043-261-0184
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]