
2023年末にタイ、そしてベトナムで相次いで発表され、2024年12月現在も国内導入が待たれるヤマハの「PG-1」。誰がどう見てもホンダのハンターカブ&クロスカブにブツけてきたライバル車だが、その実力やいかに。ハンターカブ&クロスカブも用意して、ダートで試乗比較。甘いところもあるけれど、PG-1の走りはもうオフ車だったぞ!
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史
【TESTER:谷田貝洋暁】初心者向けバイク雑誌の編集長を経てフリーランス化したライター。本誌ではガチテストやオフロード系の“土モノ”を担当することが多く、叩けばホコリが出る体質。スーパーカブプロ(JA10)とクロスカブ(JA45)のカブ主。
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1
「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない(笑)。 正直に話せば、「オフ車としてちゃんとしてるか?」と聞かれたら答えはNOだ。
【YAMAHA PG-1】主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン ※諸元&価格はベトナム仕様
前後のサスはほぼ減衰が効いておらず、路面の凹凸に合わせて荷重をかけてやるだけで、ホッピング(懐っ!)よろしくポワンとフロントタイヤがテイクオフ。つまり、サスがあまり仕事をしておらず路面追従性はそれなり…なのだが、ソコが楽しい。
まぁ、250ccのフルサイズのオフロードバイクでこんな足まわりだったら、「危ねぇじゃねぇか!」となるところだが、そこまで速度の出ない原付二種クラスならモーマンタイ! ホッピングみたいな挙動が起きたところで、底突きさえしなければ「ナニコレ~! 超楽しいっ!」と笑っていられる。
しかも、PG‐1の車体をよくよく観察してみば、そんな“オフロードでのお遊び感覚”キャラクターを狙って作っているような“フシ”が随所に見受けられる。
一番特徴的なのは、やはりフロントのステアリングまわり。フロントフォークは剛性面で優れる上下ブラケット付きとし、フロントフォークもカブ系に比べるとやや太め。フレームに関しても、跨ぎやすさを捨てて、しっかり剛性が確保できるような取り回しを採用。
実際カブ系に比べるとシャッキリしたコーナリングが行える。前後16インチのホイールサイズに関しても、「スーパーカブと同じ17インチにするワケにはいかないからさ。16インチの幅広ホイールにファットタイヤ履かせて、外径稼いじゃえばイイんじゃない?」なんて感じの開発スタッフの遊び心が見え隠れしている。
この見た目からして明らかに重そうなタイヤも、PG‐1においてはなかなかいい仕事をしているようで、なんだか思った以上にグリップがよく、ダートセクションが走りやすかったのだ。
このPG‐1、オフロードバイクとしてみれば、決して高性能なわけではないのだが、オフロード特有の不安定さを楽しむエッセンスがしっかり凝縮されている。久々に“オフロードのヤマハ”らしい遊び心が感じられて嬉しくなってしまった試乗だった。
ダイレクト感のあるステアリングまわりで車体の押さえ込みもしっかり効く! おかげでフロントタイヤを取られやすい路面も走りやすかった。
フォーク全長を長くとり、アッパーブラケットも上部にセット。おかげでハンドルがほぼフラットな形状に。
ワイドホイール&ファット気味の重たいタイヤの効用か? 小径16インチなのだが思ったより路面を掴んでくれる。
190mmもの最低地上高を確保。下腹がつかえなければ、車体性能以前の問題として物理的に走れるフィールドが広がる。
【HONDA CT125ハンターカブ】ユニットステアではなく、上下ブラケット付きのステアリングを採用するCT125はカブとしては異端児。だがこれこそが“ハンターカブらしさ”。
【HONDA クロスカブ110】一方のクロスカブは、ユニットステア&ラバーマウントのステアリング。ダイレクト感に欠けるハンドリングでスポーツ走行はしにくい。まぁ、これこそが“カブらしさ”でもあるのだが…。
数値からライバルとの違いは明確
インナーチューブ径を太くし、フォークスパンを広げればそれだけ剛性面で有利であり、ロングストローク化で足が長くなっても破綻しにくくなる…という至極真っ当なロジックが読み取れる。
※1は先代JA45の参考値。※2は今回の実測参考値
ライバルスペック比較一覧表
車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
キャスター/トレール | 26.5度/83mm | 27度/78mm | 27度/80mm |
装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
変速機 | 4段 | ← | ← |
燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
価格 | ── | 36万3000円~ | 47万3000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]