
ツーリングで大活躍する「シートバッグ」、この秋はどの製品がよく売れているのでしょうか? ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX]
容量19〜27Lの小サイズのシートバッグが人気を集めているようだ。
本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。その理由について、本山さんは以下のように話していました。
「最近の車両は、シートが狭くなってしまうとバランスが安定しにくくなるものも少なくありません。つまり、大きいシートバッグはどうしても車種を選んでしまいます。
その点で小サイズのシートバッグは、どの車種であってもフィッティングしやすく、車種を選ばない点が人気の要因でしょう」
この「MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX」も、容量が19〜27Lと小タイプ。両サイドが開くので、大きな荷物でも詰めやすい/取り出しやすい点や、拡張ファスナーを開閉させることで容量を拡張できる点なども、人気のポイントだそうです。
第2位:MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション [TANAX]
「MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション」は、近年人気が高いクラシック系バイクユーザーから好評だ。
続いて第2位は、同じくTANAXの「MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション」。こちらも1位の商品同様に容量19〜27Lですが、同じサイズでも違いがあるとのこと。
もっとも明確な違いは、そのデザイン。耐候性にすぐれたPVCレザーを採用し、レトロ/ネオレトロなバイクにマッチしたデザインに仕上がっています。
さらに、ベルトループやグラスホルダーなどといった強度を要する部位には本革を採用。またズレ防止のベルトもついているなど、機能性とデザイン性が両立している点が、人気のポイントだそうです。
第3位:MFK-308 ミドルフィールドシートバッグ ヘリテイジエディション [TANAX]
中〜大サイズのシートバッグは、キャンプツーリングに行くユーザーからの需要が高い。
続く3位も、TANAXが販売するシートバッグでした。「MFK-308 ミドルフィールドシートバッグ ヘリテイジエディション」は、2位の商品同様にネオレトロなデザインが特徴的なシートバッグです。
本山さんは、「最近はホンダGB350やカワサキ エリミネーターなど、クラシック系のバイクが人気ですが、そういった車両に合わせやすいデザインのシートバッグはまだ数が少ないです。こちらの商品は、クラシック/ネオレトロなバイクに乗るお客様から人気を集めています」と話します。
デザインは2位の商品と似ているものの、容量は29〜40Lと本製品の方が大きいので、2泊3日ほどのツーリングであればこちらを選ぶとよいでしょう。
第4位:US-30 ドライパック [Kriega]
防水性能に優れたKriega「US-30 ドライパック」。急な雨でも安心して走行できる。
4位には、海外のメーカーであるKriegaの「US-30 ドライパック」がランクイン。一見リュックのように見えますが、れっきとしたシートバッグです。品名の「30」は容量を表しており、やはり小サイズに近いシートバッグが人気であることがわかります。
本製品が人気の理由について、本山さんは「US-30 ドライパックなら、目的地へ到着後にバイクから離れる時も、すぐにシートから外して持ち歩くことができます。持ち運びがとても楽な点が好評です」と話します。
また続けて、「東雲店は外国人のお客様も多いのですが、こちらの商品は防水仕様ということもあってか、とくに東南アジア系のお客様からの人気が高いです。流れるように自然に手に取っていらっしゃる方も多く見受けられます」とも話していました。
5位:DEGNER「NB-50A」
「NB-50A」の容量を拡張している様子。ヘルメットの他グローブなどの小物も難なく入る。
そして5位にランクインしたのは、バイク用品老舗メーカー・DEGNERが販売する「NB-50A」。他のシートバッグと比較すると小さい印象を受けますが、容量は15〜32Lと幅広く、ヘルメットも入れることができます。
本山さん曰く「ツーリング先でヘルメットをしまって散策したい」と考える人は多いようで、そういったユーザーからの人気が高い商品だと思います。また、バックパックにして背負うことができ、持ち運びが楽な点も人気の要因のようです」
またキャンプ用ではなくいわゆる”チョイノリ用”ではあるもののかなり人気の商品で、すぐに店頭在庫がなくなってしまうことも少なくないようです。
人気のシートバッグTOP5まとめ
このように、この秋の売れ筋として、1泊2日程度の荷物が入りやすい小サイズのシートバッグがとくに人気を集めていることがわかりました。秋のツーリングシーズンということもあり、とくに需要が高まっているようです。
今後ツーリングを計画している人は、本記事の内容を参考にしてシートバッグ選びをしてみては?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バッグ)
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
第1位:MFK-187 マルチフィットサイドバッグL[TANAX] 第1位にランクインしたのは、TANAX「MFK-187 マルチフィットサイドバッグL」。片側19〜28Lのサイドバッグで、容量可変機[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2