![[2024秋] いま売れ筋のバイク用シートバッグTOP5【ライコランド東雲店で聞いてみた】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ツーリングで大活躍する「シートバッグ」、この秋はどの製品がよく売れているのでしょうか? ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)に赴き、売れ筋TOP5とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX]
容量19〜27Lの小サイズのシートバッグが人気を集めているようだ。
本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。その理由について、本山さんは以下のように話していました。
「最近の車両は、シートが狭くなってしまうとバランスが安定しにくくなるものも少なくありません。つまり、大きいシートバッグはどうしても車種を選んでしまいます。
その点で小サイズのシートバッグは、どの車種であってもフィッティングしやすく、車種を選ばない点が人気の要因でしょう」
この「MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX」も、容量が19〜27Lと小タイプ。両サイドが開くので、大きな荷物でも詰めやすい/取り出しやすい点や、拡張ファスナーを開閉させることで容量を拡張できる点なども、人気のポイントだそうです。
第2位:MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション [TANAX]
「MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション」は、近年人気が高いクラシック系バイクユーザーから好評だ。
続いて第2位は、同じくTANAXの「MFK-307 ミニフィールドシートバッグEX ヘリテイジエディション」。こちらも1位の商品同様に容量19〜27Lですが、同じサイズでも違いがあるとのこと。
もっとも明確な違いは、そのデザイン。耐候性にすぐれたPVCレザーを採用し、レトロ/ネオレトロなバイクにマッチしたデザインに仕上がっています。
さらに、ベルトループやグラスホルダーなどといった強度を要する部位には本革を採用。またズレ防止のベルトもついているなど、機能性とデザイン性が両立している点が、人気のポイントだそうです。
第3位:MFK-308 ミドルフィールドシートバッグ ヘリテイジエディション [TANAX]
中〜大サイズのシートバッグは、キャンプツーリングに行くユーザーからの需要が高い。
続く3位も、TANAXが販売するシートバッグでした。「MFK-308 ミドルフィールドシートバッグ ヘリテイジエディション」は、2位の商品同様にネオレトロなデザインが特徴的なシートバッグです。
本山さんは、「最近はホンダGB350やカワサキ エリミネーターなど、クラシック系のバイクが人気ですが、そういった車両に合わせやすいデザインのシートバッグはまだ数が少ないです。こちらの商品は、クラシック/ネオレトロなバイクに乗るお客様から人気を集めています」と話します。
デザインは2位の商品と似ているものの、容量は29〜40Lと本製品の方が大きいので、2泊3日ほどのツーリングであればこちらを選ぶとよいでしょう。
第4位:US-30 ドライパック [Kriega]
防水性能に優れたKriega「US-30 ドライパック」。急な雨でも安心して走行できる。
4位には、海外のメーカーであるKriegaの「US-30 ドライパック」がランクイン。一見リュックのように見えますが、れっきとしたシートバッグです。品名の「30」は容量を表しており、やはり小サイズに近いシートバッグが人気であることがわかります。
本製品が人気の理由について、本山さんは「US-30 ドライパックなら、目的地へ到着後にバイクから離れる時も、すぐにシートから外して持ち歩くことができます。持ち運びがとても楽な点が好評です」と話します。
また続けて、「東雲店は外国人のお客様も多いのですが、こちらの商品は防水仕様ということもあってか、とくに東南アジア系のお客様からの人気が高いです。流れるように自然に手に取っていらっしゃる方も多く見受けられます」とも話していました。
5位:DEGNER「NB-50A」
「NB-50A」の容量を拡張している様子。ヘルメットの他グローブなどの小物も難なく入る。
そして5位にランクインしたのは、バイク用品老舗メーカー・DEGNERが販売する「NB-50A」。他のシートバッグと比較すると小さい印象を受けますが、容量は15〜32Lと幅広く、ヘルメットも入れることができます。
本山さん曰く「ツーリング先でヘルメットをしまって散策したい」と考える人は多いようで、そういったユーザーからの人気が高い商品だと思います。また、バックパックにして背負うことができ、持ち運びが楽な点も人気の要因のようです」
またキャンプ用ではなくいわゆる”チョイノリ用”ではあるもののかなり人気の商品で、すぐに店頭在庫がなくなってしまうことも少なくないようです。
人気のシートバッグTOP5まとめ
このように、この秋の売れ筋として、1泊2日程度の荷物が入りやすい小サイズのシートバッグがとくに人気を集めていることがわかりました。秋のツーリングシーズンということもあり、とくに需要が高まっているようです。
今後ツーリングを計画している人は、本記事の内容を参考にしてシートバッグ選びをしてみては?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バッグ)
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2