
カワサキモータースジャパンは、空冷単気筒エンジンを搭載したレトロ軽二輪モデル「W230」および「メグロS1(MEGURO S1」を正式発表した。発売日は2024年11月20日だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載
カワサキの新型モデル「W230」と「メグロS1」がついに正式発表! ジャパンモビリティショー2023に参考出品されてから約1年、W230は白と青の2色、メグロS1は黒×メッキの1色ラインナップでの登場だ。注目されていた価格はW230が64万3500円、メグロS1が72万500円で決着した。
エンジンの出力特性をベースになったKLX230系と比較すると、低回転域のトルクを大幅に強化していることがわかる。
車体とエンジンは2車とも共通で、連綿と続くWシリーズのデザインエッセンスを取り入れたW230に対し、これをベースにクロームメッキ仕上げの燃料タンクや立体エンブレムで1960年代の250メグロSGの雰囲気を再現したのがメグロS1だ。
エンジンはKLX230系の空冷232cc単気筒をベースに丸みを帯びた美しい外観に仕上げられた。コンパクトな1軸バランサーを装備し、単気筒特有の振動を低減。低中回転域のフィーリングを重視したセッティングとし、心地よい鼓動感を楽しめる設定とされている。
車重は143kgと軽量で、かつて販売されていたエストレヤ(250)より18kgも軽い。軽量セミダブルクレードルフレームやオーソドックスなサスペンション、前後ディスクブレーキなどで構成され、シート高は親しみやすい745mm(W230)、740mm(メグロS1)を実現した。ハンドル切れ角は左右40度で最小回転半径は2.6mを確保してきる。
エンジンと骨格は基本的に同一のものだ。
メーターはシンプルで見やすいアナログ2連タイプで、小さな液晶ディスプレイにはオド、トリップ、時計を切り替え表示可能。φ130mmの丸型ヘッドライトは高輝度LEDを採用し、上下2分割のロービーム/ハイビームという構成だが、それぞれにポジションランプを装備することで、バルブ型ヘッドライトのように全体が点灯して見えるように設計されている。
こだわりのデザインも、ティアドロップ型の燃料タンクやキャブトンスタイルのマフラー、前18/後17インチのワイヤースポークホイールなど、コンパクトな車体の中にレトロなディテールが満載だ。
メグロS1の専用ディテールは、エボニー×クロームメッキ仕上げの燃料タンク&MEGUROの立体エンブレム、サイドカバーとスピードメーターに施された『メグロ』ロゴタイプなど。
バイクに乗り始めたばかりのビギナーから、ダウンサイジングを狙うベテランまで、幅広いライダーに支持されそうなW230&メグロS1の登場で、軽二輪(250ccクラス)ネオクラシックモデルという選択肢が復活した格好だ。
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI W230[2025 model]パールアイボリー×エボニー
KAWASAKI W230[2025 model]メタリックオーシャンブルー×エボニー
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]エボニー×クロームメッキ
車名 | W230 | MEGURO S1 |
型式 | BJ230ASFAN | ← |
全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
軸距 | 1415mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 745mm | 740mm |
キャスター/トレール | 27.0°/99mm | ← |
装備重量 | 143kg | ← |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 232cc | ← |
内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
圧縮比 | 9.0:1 | ← |
最高出力 | 18ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 1.8kg-m/5800rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
WMTCモード燃費 | 40.5km/L(クラス2-1、1名乗車時) | |
タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
価格 | 64万3500円 | 72万500円 |
色 | 白×黒、青×黒 | 黒×メッキ |
発売日 | 2024年12月12日 | ← |
W230 のディテール
メグロS1 のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
- 1
- 2