
ヤングマシンがスクープ連発中のホンダ新型CB400。新開発の400cc4気筒を搭載し、2025年の登場が噂されている同社に“ゴヒャク”が存在するとの情報を掴んだ。これは楽しみだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
海外市場は“ゴヒャク”で攻める?
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400。搭載される400ccの4気筒エンジンは完全新開発になるとの情報で、電動化が注目されるこのご時勢に、内燃機関でも攻めの姿勢を崩さないホンダには素直に頭が下がる。
ルックスは従来型CB400スーパーフォアを踏襲する…と聞くこの新型CB400だが、日本向けの本命・400ccに加え、以前から噂に上っていた“500cc版”の開発情報も今回改めてキャッチした。
【ホンダCB400スーパーフォア(生産終了モデル)】2022年10月に惜しまれつつ生産を終了した従来型CB400SF。1986年に登場したCBR400R(NC23)を源流とするエンジンは、回転数で2↔4バルブを切り替える「ハイパーVTEC」機構を搭載。熟成を重ねた車体の能力と併せて“完熟”の走りを味わわせてくれた。
これは基本設計を共有しつつ、排気量を2本立てとすることでスケールメリットを出し、コストを抑えるのが目的のハズ。たとえばヤマハのYZF-R25とR3、カワサキのZX-25RとZX-4R、そしてホンダも並列2気筒のCBR400RとCBR500Rなどで採用しており、中排気量帯では常套手段とも言える方法だ。
この新型CB400はトータルバランス重視の路線で開発されている模様で、”ヨンヒャク最強77ps”のカワサキZX-4Rのような高出力路線は採らないとの噂なのだが、500ccなら排気量を活かしてパワーでも上回れるかもしれない?! 新型CB400がメインマーケットに据える中国では現地メーカーの400〜500ccの4気筒車が人気を博しており、ありえない話ではないだろう。
この500cc版は海外市場を睨んだ仕様と思われ、日本導入の可能性は高くなさそうだが、400の扱いやすさをキープしながら「プラス100ccの余裕」を得られるゴヒャクはベテランにも支持されそう。もちろん400cc版が登場した後の話だが、追って500ccも導入‼︎ なんて神展開にも期待したいところだ。
エンジンはストロークで作り分け?
注目は2つの排気量を同じ基本設計で両立させる策だが、エンジンの設計に限らず、どんな仕事でも前例を踏襲するのがもっとも進めやすいハズ。ちなみに先述したCBR400RとCBR500Rの関係で言うと、後者はエンジンのストローク量を10.2mm伸ばすことで、399ccの排気量を471ccへと引き上げている。これは姉妹車のNX400&NX500でも同様。新CBも同様の手法を取るか?
CBR400R(左)は67.0×56.6mmのボア✕ストロークで399cc(最高出力は46ps)。対して欧州などで販売される兄弟車のCBR500R(右)は67.0mmのボアは同じまま、ストロークを66.8mm として471cc(同47ps)を得る。この方法を新CB400/500も踏襲する?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]