
ヤングマシンがスクープ連発中のホンダ新型CB400。新開発の400cc4気筒を搭載し、2025年の登場が噂されている同社に“ゴヒャク”が存在するとの情報を掴んだ。これは楽しみだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
海外市場は“ゴヒャク”で攻める?
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400。搭載される400ccの4気筒エンジンは完全新開発になるとの情報で、電動化が注目されるこのご時勢に、内燃機関でも攻めの姿勢を崩さないホンダには素直に頭が下がる。
ルックスは従来型CB400スーパーフォアを踏襲する…と聞くこの新型CB400だが、日本向けの本命・400ccに加え、以前から噂に上っていた“500cc版”の開発情報も今回改めてキャッチした。
【ホンダCB400スーパーフォア(生産終了モデル)】2022年10月に惜しまれつつ生産を終了した従来型CB400SF。1986年に登場したCBR400R(NC23)を源流とするエンジンは、回転数で2↔4バルブを切り替える「ハイパーVTEC」機構を搭載。熟成を重ねた車体の能力と併せて“完熟”の走りを味わわせてくれた。
これは基本設計を共有しつつ、排気量を2本立てとすることでスケールメリットを出し、コストを抑えるのが目的のハズ。たとえばヤマハのYZF-R25とR3、カワサキのZX-25RとZX-4R、そしてホンダも並列2気筒のCBR400RとCBR500Rなどで採用しており、中排気量帯では常套手段とも言える方法だ。
この新型CB400はトータルバランス重視の路線で開発されている模様で、”ヨンヒャク最強77ps”のカワサキZX-4Rのような高出力路線は採らないとの噂なのだが、500ccなら排気量を活かしてパワーでも上回れるかもしれない?! 新型CB400がメインマーケットに据える中国では現地メーカーの400〜500ccの4気筒車が人気を博しており、ありえない話ではないだろう。
この500cc版は海外市場を睨んだ仕様と思われ、日本導入の可能性は高くなさそうだが、400の扱いやすさをキープしながら「プラス100ccの余裕」を得られるゴヒャクはベテランにも支持されそう。もちろん400cc版が登場した後の話だが、追って500ccも導入‼︎ なんて神展開にも期待したいところだ。
エンジンはストロークで作り分け?
注目は2つの排気量を同じ基本設計で両立させる策だが、エンジンの設計に限らず、どんな仕事でも前例を踏襲するのがもっとも進めやすいハズ。ちなみに先述したCBR400RとCBR500Rの関係で言うと、後者はエンジンのストローク量を10.2mm伸ばすことで、399ccの排気量を471ccへと引き上げている。これは姉妹車のNX400&NX500でも同様。新CBも同様の手法を取るか?
CBR400R(左)は67.0×56.6mmのボア✕ストロークで399cc(最高出力は46ps)。対して欧州などで販売される兄弟車のCBR500R(右)は67.0mmのボアは同じまま、ストロークを66.8mm として471cc(同47ps)を得る。この方法を新CB400/500も踏襲する?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]