
ホンダは、2023年11月に国内向け仕様の予告をしていたクラシックスタイルの単気筒モデル「GB350C」を正式発表した。車体色はプコブルーとガンメタルブラックメタリックの2本立て。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
燃料タンクも新作! サスペンションカバーやディープフェンダーも特徴
ホンダは、昨年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」をついに正式発表した。開発コンセプトは「The Standard Classical Motorcycle」で、スタイリングはロー&ワイドを強調。フロントフォークにカバーを追加し、ヘッドライトカバー、分割タイプのシート、水平基調のマフラーなどを採用している。
車体色は、これまでに公開されていた画像などの通り、重厚感と高級感を表現したという「ガンメタルブラックメタリック」と親しみやすい「プコブルー」の2色を採用した。
Honda GB350C
GB350Cの“C”はクラシックを意味すると言われ、スタイリングはその名の通りGB350シリーズ中で最もクラシカルなものになっている。2024年3月の大阪/東京モーターサイクルショーでは、エンジン本体とメインフレーム、ホイール、ブレーキコンポーネントがGB350と同じものであることが明かされた。
一方で外観デザインに関わる部分はほぼ新作とされ、スチール製の前後ディープフェンダー、サイドカバー、さらには燃料タンクまで専用設計。タンデムグリップや前後に約5cm長くなったシート、ヘッドライトケースと装飾リング、メーターのパネルデザインとメッキリング、テールランプのマウント位置関係までGB350Cのための専用品だ。
マフラーはエキゾーストパイプまでがGB350と同一で、サイレンサーをコンパクト化しながら水平近くにマウント。出力特性を維持しながら音質を変えてあるという。
価格はスタンダードモデルのGB350からプラス10万7800円の66万8800円、発売は2024年10月10日だ。
Honda GB350C[2024 model]
Honda GB350C[2024 model]ガンメタルブラックメタリック
Honda GB350C[2024 model]ガンメタルブラックメタリック
Honda GB350C[2024 model]プコブルー
Honda GB350C[2024 model]プコブルー
通称名 | GB350 C |
車名・型式 | ホンダ・8BL-NC64 |
全長×全幅×全高 | 2205×790×1105mm |
軸距 | 1440mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 800mm |
装備重量 | 186kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 348cc |
内径×行程 | 70.0×90.5mm |
圧縮比 | 9.5:1 |
最高出力 | 20ps/5500rpm |
最大トルク | 3.0kg-m/3000rpm |
変速機 | 常時噛合式5段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTCモード燃費 | 38.6km/L |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 |
タイヤサイズ後 | 130/70-18 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 66万8800円 |
車体色 | 黒、薄青 |
発売日 | 2024年10月10日 |
GB350C のディテール解説
以下のディーテル写真は2024年3月15日に大阪モーターサイクルショーで初お披露目された参考出品車両。ライディングポジションやディテールなども実車で撮影しているのでぜひご参考に。
ライトケースにはメッキリングとメッキカバー。フォークカバーとヘッドライトステーが一体化している。
メーターはシリーズ共通か。ハンドルクラウンはシルバー仕上げで、ハンドルバーはメッキ仕様だ。
燃料タンクは専用品で、後端が盛り上がっているスタンダードに比べて上面が後ろに向かってなだらかに落ちていく。ニーパッドの設置もツーリングでの疲労を低減してくれそうだ。
前後分割式となったシートは座面スペースもスタンダードより前後に長く、インド仕様のハイネスCB350(GB350標準モデルに相当)に近い構成のようだ。
ライディングポジションはスタンダードGB350に近いアップライトなもので、リラックスした走りが期待できそう。足着きは抜群とは言えない。【身長170cm/体重70kg】
バランサー搭載で低振動かつ鼓動感だけをピュアに抽出したような特性の空冷単気筒エンジン。FIカバーにメッキが施されている。
ストライドの長い加速感が特徴的なロングストローク設定だが、一方で高速道路での長時間の全開走行でも全く熱ダレしないタフさを併せ持つ。
サイドカバーも専用品。エンブレムは車名を中心としたデザインが施されたものだ。
ディープフェンダーを採用し、長めの大型ステーで保持。ホイールやブレーキの構成はスタンダードに準ずる模様。
長いステーで保持されるリヤフェンダーも深いタイプ。タンデムグリップの形状も専用だ。マフラーは後端が絞られたロングタイプで、水平に近い取り回しとされる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2