
道路にペイントされたひし形のマーク。警視庁の調べでは、およそ6割以上の人がその意味を知らないという実態があります。「ダイヤマーク」と呼ばれるこのマークは、道路交通において重要であり、意味を知らないと交通違反で検挙されるどころか、重大事故につながる可能性もゼロではありません。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
ダイヤマークが示すのは「この先、横断歩道あり」
道路にペイントされたダイヤマークは、前方に横断歩道/自転車横断帯があることを意味しており、原則として以下の場所に設置されます。
- 信号機がない横断歩道の手前
- 交通事情等により事前の認識が難しい横断歩道の手前
横断歩道があるということは、渡る歩行者がいるかもしれないということ。ダイヤマークの存在と意味を知っていれば、カーブ/急な上り坂の先などの見通しが悪い場所でも、あらかじめ減速の準備を整えておけます。
つまりダイヤマークは、事前に横断歩道があることを予告してくれるありがたい存在と言えるでしょう。
ただし、路面の指示標示自体に法的拘束力はないため、ダイヤマークが設置されていたとしても横断歩道を渡る歩行者がいなければ減速をする必要はありません。
しかし、歩行者が横断歩道を渡る意思標示をしている場合は、道路交通法第38条に従い、横断歩道の手前で停止できる速度まで減速し、歩行者の横断中はその手前で一時停止をしないと、「横断歩行者等妨害等」の違反で罰せられてしまいます。
横断歩行者等妨害等の反則点数は2点。また反則金は二輪車が7000円、原付は6000円です。
ちなみに、ダイヤマークの寸法は縦5m×横1.5m。原則として車線ごとに設置され、横断歩道から約30m手前に1個、さらに10〜20mの間隔をおいた距離に1個もしくは2個が設置される決まりになっています。
横断歩道の手前30mは追い越し禁止区間となっているため、ダイヤマークが目に入ったら追い越しは待つべきと判断できます。
ただし、すべての横断歩道の手前に設置されているわけではなく、以下の場合はダイヤマークの設置が省略される場合があることも覚えておきましょう。
- 信号機がある横断歩道の場合
- 横断歩道等の手前が一時停止規制となっている場合
ダイヤマークの幅は道幅の半分近くを占めるため、その存在に気づかない人は少ないはず。にもかかわらず、横断歩道を渡ろうとする歩行者を無視して通過する車両が絶えません。そのため、各都道府県警察では広報活動によるダイヤマークの認知度向上に加え、安全向上のためのさまざまな対策を講じています。
たとえば栃木県では、ダイヤマークをより目立つように下地を緑に着色したところ、歩行者妨害抑制に効果があったとのことです。場所によってはダイヤマークに加えて「横断歩道あり」とわかりやすく文字がペイントされている場合もあります。
また、ペイントの隙間あり/なしのダイヤマークも混在しています。隙間があるダイヤマークは比較的新しいペイントであり、隙間を設けることで中心部に雨水が溜まることを防ぎ、スリップの抑制を目的としているようです。地域によって隙間の箇所は異なるものの、いずれもダイヤマークとしての意味は同じです。
このように、道路標示のひとつであるダイヤマークは、歩行者/車両ともに安心安全でいるための役割を果たしています。たとえ急いでいたとしても、ダイヤマークを見逃さず、歩行者に道を譲る心のゆとりを常に意識したいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]


































