
北海道ツーリングで立ち寄るライダーも多い、札幌市中心市街地における二輪駐車場の現況や課題について、市担当者に尋ねた。雪国という地域性もあり、本州とは異なる駐車環境となっている。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部) ●取材協力:札幌市まちづくり政策局 総合交通計画部交通計画課
自動二輪駐車施設拡大の難しさ
札幌市は、国土交通省の通達(2010年)に基づき、2018年6月に駐車場条例を改正し、自転車駐輪場に125cc以下のバイクを受け入れてきた。また、それ以上の排気量については、冬場の季節波動が大きいこともあって、附置義務条例(※)の制定はなく、整備の義務化には至っていない。
※附置義務条例…該当地区内で一定規模以上の建物の新築/増築の際には、敷地内に駐車施設が必要という附置義務制度に基づいて地方公共団体が定めた条例
中心市街地のおもな二輪駐車場については、公式サイトで案内されている。また、125cc以下が駐められる各駐輪場のリアルタイムな満空情報は、管理者によるホームページで確認できる。125cc以下のバイクであれば、こうしたサイトを活用することでかなりスムーズに駐車できるはずだ。
札幌市中心部の駐車場サイト
なお、定期貸しは4~11月末までの契約で、駐輪場によっては冬期保管サービスも行っている。札幌では、バイクの冬期保管はバイク販売店か自宅のガレージで行うのが一般的だが、車両を使用できないオフシーズンでも駐車マスが有効活用されている。しかも1台4000円以内とかなりリーズナブルで人気だ。
125cc超の大きなバイクについては、冬期の使用が現実的ではないことから、専用駐車場は少ない。ほとんどが四輪車との共用マスとなるため、用意されたマスに四輪車が駐まっていると二輪車は駐められなくなる。
中心市街地には数十台が駐められるような大規模駐車施設もないので、マスツーリングで立ち寄る際には注意が必要だ。ホテル等に宿泊する場合も、駐車可能台数についてあらかじめ施設に確認しておくべきだろう。
【125ccまでOKの西2丁目線地下駐輪場】大通公園と狸小路の間に位置する使い勝手のよい地下駐輪場。入口は通り沿いに設置され、エレベーターか搬送コンベアで昇降できる仕組み。1回24時間以内で、125cc以下200円と安価だが、埋まりやすいのでサイトで確認を。
中心市街地では、通勤/通学/買い物などで流入する市内在住者と、道外ツーリングライダーによる放置駐車が課題だ。
1990年代の北海道ツーリング全盛期に比べれば数は減っているものの、大通(おおどおり)公園の歩道スペースには今も違法駐車のバイクが目につく。市は重点的な実態調査と啓発を行っているが、各駐輪/駐車場の周知など引き続き対策が求められている。
また、市は民間の駐車場事業者に対して、バイクの受け入れを検討してもらえるよう毎年要望も行っている。「路外駐車場設置(変更)の届出に関する手引き」にも事例を記載するなど対応しているが、冬場はバイクが使われない地域のため、事業採算性からも整備拡大は容易ではない。
駐車場条例改正により、駐輪場への125cc以下受け入れも進められている。また、自転車等放置禁止区域内(札幌駅北口~国道36号)では、50cc以下と自転車を対象に違法駐輪車両の即時撤去も行うが、西2丁目線地下駐輪場に見られるように、まずは駐車スペースの拡充に力を入れている。今後は取り組みのさらなる周知/啓発に努めるとしている。
市民や地域の流入者だけでなく、中心市街地を訪れたツーリングライダーが具体的な意見や要望を届けることも必要だ。今後はそのための仕組みづくりも求められるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]