
北海道ツーリングで立ち寄るライダーも多い、札幌市中心市街地における二輪駐車場の現況や課題について、市担当者に尋ねた。雪国という地域性もあり、本州とは異なる駐車環境となっている。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部) ●取材協力:札幌市まちづくり政策局 総合交通計画部交通計画課
自動二輪駐車施設拡大の難しさ
札幌市は、国土交通省の通達(2010年)に基づき、2018年6月に駐車場条例を改正し、自転車駐輪場に125cc以下のバイクを受け入れてきた。また、それ以上の排気量については、冬場の季節波動が大きいこともあって、附置義務条例(※)の制定はなく、整備の義務化には至っていない。
※附置義務条例…該当地区内で一定規模以上の建物の新築/増築の際には、敷地内に駐車施設が必要という附置義務制度に基づいて地方公共団体が定めた条例
中心市街地のおもな二輪駐車場については、公式サイトで案内されている。また、125cc以下が駐められる各駐輪場のリアルタイムな満空情報は、管理者によるホームページで確認できる。125cc以下のバイクであれば、こうしたサイトを活用することでかなりスムーズに駐車できるはずだ。
札幌市中心部の駐車場サイト
なお、定期貸しは4~11月末までの契約で、駐輪場によっては冬期保管サービスも行っている。札幌では、バイクの冬期保管はバイク販売店か自宅のガレージで行うのが一般的だが、車両を使用できないオフシーズンでも駐車マスが有効活用されている。しかも1台4000円以内とかなりリーズナブルで人気だ。
125cc超の大きなバイクについては、冬期の使用が現実的ではないことから、専用駐車場は少ない。ほとんどが四輪車との共用マスとなるため、用意されたマスに四輪車が駐まっていると二輪車は駐められなくなる。
中心市街地には数十台が駐められるような大規模駐車施設もないので、マスツーリングで立ち寄る際には注意が必要だ。ホテル等に宿泊する場合も、駐車可能台数についてあらかじめ施設に確認しておくべきだろう。
【125ccまでOKの西2丁目線地下駐輪場】大通公園と狸小路の間に位置する使い勝手のよい地下駐輪場。入口は通り沿いに設置され、エレベーターか搬送コンベアで昇降できる仕組み。1回24時間以内で、125cc以下200円と安価だが、埋まりやすいのでサイトで確認を。
中心市街地では、通勤/通学/買い物などで流入する市内在住者と、道外ツーリングライダーによる放置駐車が課題だ。
1990年代の北海道ツーリング全盛期に比べれば数は減っているものの、大通(おおどおり)公園の歩道スペースには今も違法駐車のバイクが目につく。市は重点的な実態調査と啓発を行っているが、各駐輪/駐車場の周知など引き続き対策が求められている。
また、市は民間の駐車場事業者に対して、バイクの受け入れを検討してもらえるよう毎年要望も行っている。「路外駐車場設置(変更)の届出に関する手引き」にも事例を記載するなど対応しているが、冬場はバイクが使われない地域のため、事業採算性からも整備拡大は容易ではない。
駐車場条例改正により、駐輪場への125cc以下受け入れも進められている。また、自転車等放置禁止区域内(札幌駅北口~国道36号)では、50cc以下と自転車を対象に違法駐輪車両の即時撤去も行うが、西2丁目線地下駐輪場に見られるように、まずは駐車スペースの拡充に力を入れている。今後は取り組みのさらなる周知/啓発に努めるとしている。
市民や地域の流入者だけでなく、中心市街地を訪れたツーリングライダーが具体的な意見や要望を届けることも必要だ。今後はそのための仕組みづくりも求められるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕 1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]