
モビリティ革命によるCASEやMaaSの潮流の中で、パーソナルモビリティの各カテゴリーにもその波が押し寄せている。一方で、2050年カーボンニュートラルの実現、今後も続く排ガス規制といった動きにも対応すべく、二輪車においてはコミューター(おもに原付一種/二種のスクーター)の電動化が進められている。そうしたなか、高校生の通学/移動課題の深刻さが増している。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
スクールバス運行の経済的な限界
廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年に大きく報道された鹿児島県薩摩川内市における運行終了問題のように、スクールバスの運行が限界を迎えた地域も少なくない。
その背景には、働き方改革関連法の施行による2024年問題もあり、同様の問題は今後ますます顕在化してくると思われる。少子高齢化で国も地方も財政が厳しいなか、補助金前提で運行されることが多いスクールバスも万全ではない。
バスの運用スタイルはさまざまだが、バス会社に委託して運行するケースでは、生徒減少の影響を受けて厳しい経営状態に陥ることが多い。文科省が示したスクールバスの通学距離基準は小学校4km/中学校6kmだが、義務教育から外れる高校の場合は規定がなく、地域の実情に応じて自治体や各校に委ねられる。近年は自治体による補助金の支出も難しくなっているのだ。
課題解決のカギを握る電動原付
普通自転車以外の自走手段では、16歳以上は免許不要で乗れる特定原付か、16歳以上で免許が取れる原付が通学手段の候補となる。前述した薩摩川内市の鹿児島県立川内(せんだい)高校では、スクールバスの利用者に対して、原付通学の条件緩和や入寮希望者の受け入れ等で対応すると連絡した。
特定原付なら片道5km、原付なら片道20km程度が最長通学距離の目安だろう。原付の場合は排ガス規制をクリアできる新基準原付または電動原付が候補となる。ただし多くの自治体が推進するカーボンニュートラルに寄与すること、スクールバスに替わり国や自治体から補助金(車両購入/充電設備設置等)を得ることを考えれば、電動原付に分がありそうだ。
ホンダが取り組む電動原付の優位性。埼玉県秩父市での活用に挑戦!
電動原付スクーター「EM1e:」を発売するホンダは、3月5日、埼玉県の中山間地にある県立秩父農工科学高等学校で「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」と題したイベントを開催した。
県や秩父市も取り組むカーボンニュートラル推進の中で、バイク通学を行う高校生らに電動原付バイクの有用性を知ってもらうものだ。こうした取り組みが高校生の移動課題改善に寄与するかもしれない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]

![高校生のバイク通学問題|[高校生のバイク通学] スクールバス廃止などの環境悪化に、ふくらむ電動原付への期待](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/08/ym2408-079-03-768x432.jpg?v=1725076965)
![電動原付スクーター・EM1e:を使っての安全運転講習/試乗会|[高校生のバイク通学] スクールバス廃止などの環境悪化に、ふくらむ電動原付への期待](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/08/ym2408-079-04-768x492.jpg?v=1725076973)
![ホンダモバイルパワーパックe:|[高校生のバイク通学] スクールバス廃止などの環境悪化に、ふくらむ電動原付への期待](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/09/ym2408-079-02-768x432.jpg?v=1725084834)



































