
鈴鹿8時間耐久ロードレースにサステナブルアイテムで参戦するチームスズキCNチャレンジはSNSで、ジャパンモビリティショー2023にスズキが参考出品した折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」をピットに持ち込んだことを明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏 ●外部リンク:スズキレーシングレポート
すでにナンバーも付いてる!
スズキがジャパンモビリティショー2023で参考出品した電動の原付モデル「e-PO(イーポ)」を覚えているだろうか。スズキとパナソニックサイクルテックが共同開発したもので、電動アシスト自転車の駆動ユニットを活用した新しいモビリティであり、見た目は折り畳みの電動アシスト自転車だが中身はれっきとした“原動機付自転車”である。
この車両を定義するなら折り畳み電動モペッド。「フル電動/アシスト走行/ペダルによる人力のみ」の走行の3種類の走行モードをを備えた超軽量二輪車だ。
同じくJMS 2023に参考出品された「e-choinori(イーチョイノリ)」とともに、新しい原付一種の姿として注目されている。
e-POについては2024年6月上旬から1か月の公道走行調査が実施されており、正式な発売にも期待がかかる。4月より違法な電動モペッド(出力が大きすぎる電動アシスト自転車を含む)の取り締まりが強化されていることもあって、そうした違法走行モデルを駆逐する一手としても要注目だ。
そんなe-POの続報としてお届けするのは、なんと鈴鹿8時間耐久ロードレースのチームスズキCNチャレンジのピットに、ブルーのレーシングカラーをまとったe-POが登場したというニュースである。
さっそく現地から取り寄せた写真を見ると、ベースモデルにカラーリングを施すとともにステッカーを貼付しただけの仕様のようだが、すでにナンバープレートも付いており、チームスズキCNチャレンジが標榜するカーボンニュートラルへの挑戦がレースのみならず順調に進んでいることを印象づける。
e-POは小さな保安部品や前18/後20インチタイヤを装備
こちらはベースモデルと思われるパナソニックサイクルテックの「OFF TIME」。バッテリー容量8.0Ahで走行距離30~53km(モードによる)を実現し、価格は15万8000円だ。e-POはどんな価格になるのだろうか?
折り畳み電動モペッドのe-POは、パナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車がベースと思われ、これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを増設している。
走行モードは3種類。原付一種並みの動力性能を発揮するフル電動モード、電動アシスト自転車のような“24km/hまでしかアシストできない”といったルールから解き放たれたアシストモード、そして保安部品の電源をONにしながら人力のみで走るペダル走行モードがある。
元々は自転車に小さなエンジンを搭載したことからはじまった“原動機付自転車”のカテゴリーだが、このe-POはある意味で原点回帰したものと言えるのかもしれない。
e-PO チームスズキCNチャレンジ仕様
シルエットは上記OFF TIMEに準じているが、電動アシスト自転車→原動機付自転車とするために保安部品やメーターを装着、さらに高い速度も想定したディスクブレーキの採用などといった違いがある。
スズキ勢は4チームが事前テストに参加 2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
- 1
- 2