多くのライダーが利用している全国駐車場案内と通行規制区間情報
3つめの「快適」は、きっと多くの読者がお世話になっていることだろう。それが、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」と「二輪車通行規制区間情報」である。
目的地や都道府県・市町村からバイク駐車場を検索できる全国バイク駐車場・駐輪場案内。5月25日現在で3万9125か所が登録されていて、馴染みのない場所にバイクで行く際などにとても便利。登録数は日々、増えているそうだ。
まず、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」だが、たとえば地方に住んでいる方が都心にバイクで来た場合などに、どこに駐車場があるかをサイトで検索できるシステムになっていて、利用される方も非常に多いという。昨年末時点でのサイトへの訪問者は189万5835セッションで、1日平均で5000セッションを超えているそうだ。
「いま掲載している駐車場数は、全国で3万9125か所で、昨年は5682か所増えました。ただ掲載しているだけではなく、サイト内に「バイク駐車場ここに作って! リクエスト」というバナーを貼って、ライダーからの声も集めています。その声を我々がまとめて国交省にお伝えするのと同時に、関係省庁や自治体との情報交換を行っています。ただ、いま掲載している駐車場がすべてを網羅しているかというと、それは正直分からない。なので、駐車場を運営する団体さんなどへのアプローチも強化して、掲載駐車場の精度を上げていこうとしています」
バイクに乗っているときに、二輪の自動車・原付通行止めの標識が目の前に現れて驚いたことがある人も多いのでは? そんな場所が全国に約500か所存在するが、あらかじめこのサイトで目的地周辺の規制を確認することができるのだ。
「二輪車通行規制区間情報」も、とても役立つ情報だ。
「その昔、ローリング族が走り、近隣に迷惑をかけていたことで二輪通行禁止になった道路がありますが、とっくの昔にローリング族は消滅しているのに規制だけが残っているところが全国にたくさんあるんです。その地域の住民の方は、バイクで通ろうと思っても通行禁止ですから、わざわざ遠回りをしています。そういう不便を感じている方々の声を広く拾い集め、地方自治体などにご提案させていただき、規制を解除する手助けを行うということもやっています」
バイクの通行規制が解除された最近の成果としては、漫画「バリバリ伝説」などで有名になった東京都八王子市と神奈川県相模原市を結ぶ国道20号線の大垂水峠がある。125cc以下のバイクの休日通行規制がかけられ、住民は不便を強いられていたが、3年間のテスト期間と経過観察を続けて規制解除に至ったという。
「二輪車通行規制区間情報」のサイトにも、「規制解除の要望を送信する」というバナーが設けられ、ライダーからの声を募っているので、すでに形骸化している二輪車通行規制の道路が近隣にある方は、ぜひ要望をお送りください。
日本二普協では、上記サイトで規制解除を求める声を求めている。上のマップは、2019年に土曜・休祝日の125㏄以下のバイクの通行禁止規制が解除された大垂水峠。地元の方が使用する生活道路であったため、解除の申し出が多々あった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]