多くのライダーが利用している全国駐車場案内と通行規制区間情報
3つめの「快適」は、きっと多くの読者がお世話になっていることだろう。それが、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」と「二輪車通行規制区間情報」である。
目的地や都道府県・市町村からバイク駐車場を検索できる全国バイク駐車場・駐輪場案内。5月25日現在で3万9125か所が登録されていて、馴染みのない場所にバイクで行く際などにとても便利。登録数は日々、増えているそうだ。
まず、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」だが、たとえば地方に住んでいる方が都心にバイクで来た場合などに、どこに駐車場があるかをサイトで検索できるシステムになっていて、利用される方も非常に多いという。昨年末時点でのサイトへの訪問者は189万5835セッションで、1日平均で5000セッションを超えているそうだ。
「いま掲載している駐車場数は、全国で3万9125か所で、昨年は5682か所増えました。ただ掲載しているだけではなく、サイト内に「バイク駐車場ここに作って! リクエスト」というバナーを貼って、ライダーからの声も集めています。その声を我々がまとめて国交省にお伝えするのと同時に、関係省庁や自治体との情報交換を行っています。ただ、いま掲載している駐車場がすべてを網羅しているかというと、それは正直分からない。なので、駐車場を運営する団体さんなどへのアプローチも強化して、掲載駐車場の精度を上げていこうとしています」
バイクに乗っているときに、二輪の自動車・原付通行止めの標識が目の前に現れて驚いたことがある人も多いのでは? そんな場所が全国に約500か所存在するが、あらかじめこのサイトで目的地周辺の規制を確認することができるのだ。
「二輪車通行規制区間情報」も、とても役立つ情報だ。
「その昔、ローリング族が走り、近隣に迷惑をかけていたことで二輪通行禁止になった道路がありますが、とっくの昔にローリング族は消滅しているのに規制だけが残っているところが全国にたくさんあるんです。その地域の住民の方は、バイクで通ろうと思っても通行禁止ですから、わざわざ遠回りをしています。そういう不便を感じている方々の声を広く拾い集め、地方自治体などにご提案させていただき、規制を解除する手助けを行うということもやっています」
バイクの通行規制が解除された最近の成果としては、漫画「バリバリ伝説」などで有名になった東京都八王子市と神奈川県相模原市を結ぶ国道20号線の大垂水峠がある。125cc以下のバイクの休日通行規制がかけられ、住民は不便を強いられていたが、3年間のテスト期間と経過観察を続けて規制解除に至ったという。
「二輪車通行規制区間情報」のサイトにも、「規制解除の要望を送信する」というバナーが設けられ、ライダーからの声を募っているので、すでに形骸化している二輪車通行規制の道路が近隣にある方は、ぜひ要望をお送りください。
日本二普協では、上記サイトで規制解除を求める声を求めている。上のマップは、2019年に土曜・休祝日の125㏄以下のバイクの通行禁止規制が解除された大垂水峠。地元の方が使用する生活道路であったため、解除の申し出が多々あった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]