多くのライダーが利用している全国駐車場案内と通行規制区間情報
3つめの「快適」は、きっと多くの読者がお世話になっていることだろう。それが、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」と「二輪車通行規制区間情報」である。
目的地や都道府県・市町村からバイク駐車場を検索できる全国バイク駐車場・駐輪場案内。5月25日現在で3万9125か所が登録されていて、馴染みのない場所にバイクで行く際などにとても便利。登録数は日々、増えているそうだ。
まず、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」だが、たとえば地方に住んでいる方が都心にバイクで来た場合などに、どこに駐車場があるかをサイトで検索できるシステムになっていて、利用される方も非常に多いという。昨年末時点でのサイトへの訪問者は189万5835セッションで、1日平均で5000セッションを超えているそうだ。
「いま掲載している駐車場数は、全国で3万9125か所で、昨年は5682か所増えました。ただ掲載しているだけではなく、サイト内に「バイク駐車場ここに作って! リクエスト」というバナーを貼って、ライダーからの声も集めています。その声を我々がまとめて国交省にお伝えするのと同時に、関係省庁や自治体との情報交換を行っています。ただ、いま掲載している駐車場がすべてを網羅しているかというと、それは正直分からない。なので、駐車場を運営する団体さんなどへのアプローチも強化して、掲載駐車場の精度を上げていこうとしています」
バイクに乗っているときに、二輪の自動車・原付通行止めの標識が目の前に現れて驚いたことがある人も多いのでは? そんな場所が全国に約500か所存在するが、あらかじめこのサイトで目的地周辺の規制を確認することができるのだ。
「二輪車通行規制区間情報」も、とても役立つ情報だ。
「その昔、ローリング族が走り、近隣に迷惑をかけていたことで二輪通行禁止になった道路がありますが、とっくの昔にローリング族は消滅しているのに規制だけが残っているところが全国にたくさんあるんです。その地域の住民の方は、バイクで通ろうと思っても通行禁止ですから、わざわざ遠回りをしています。そういう不便を感じている方々の声を広く拾い集め、地方自治体などにご提案させていただき、規制を解除する手助けを行うということもやっています」
バイクの通行規制が解除された最近の成果としては、漫画「バリバリ伝説」などで有名になった東京都八王子市と神奈川県相模原市を結ぶ国道20号線の大垂水峠がある。125cc以下のバイクの休日通行規制がかけられ、住民は不便を強いられていたが、3年間のテスト期間と経過観察を続けて規制解除に至ったという。
「二輪車通行規制区間情報」のサイトにも、「規制解除の要望を送信する」というバナーが設けられ、ライダーからの声を募っているので、すでに形骸化している二輪車通行規制の道路が近隣にある方は、ぜひ要望をお送りください。
日本二普協では、上記サイトで規制解除を求める声を求めている。上のマップは、2019年に土曜・休祝日の125㏄以下のバイクの通行禁止規制が解除された大垂水峠。地元の方が使用する生活道路であったため、解除の申し出が多々あった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]