
トライアンフは、公式パートナーのブライトリングとともに、モーターサイクルの自由を愛する精神と時計製造の緻密な技術を融合させるコラボレーションを発表。同ブランド最高峰スポーツの限定モデル「スピードトリプル1200RRブライトリングLimitedEdition」と個性的な「クロノマットB0142トライアンフ」ウォッチが登場する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフモーターサイクルズ ジャパン
大胆な革新というブランド共通のスピリットを称えるコラボ
爽快なパフォーマンスで知られるスピードトリプル1200RRは、オーリンズ製セミアクティブサスペンションなどサーキット走行を見据えた構成となっている。美しいロケットカウルがクラシカルさを醸し出しているスポーツモデルだ。
「スピードトリプル1200RRブライトリングLimitedEdition」は世界270台限定。プレミアムゴールドのハンドペイントが施され、フレンチステッチ入りのブラウンレザーシート、専用のアクラポヴィッチ製サイレンサー、極軽量のカーボンファイバー製パーツなど、豪華装備と装飾が目白押しだ。
細部に施されたブライトリングの意匠
カラーTFTディスプレイにはカスタム仕様のブライトリングスタート画面が表示されるだけでなく、削り出しのリアホイールフィニッシャーにレーザー刻印されたブライトリングのロゴ、そしてタンク上のゴールドのブライトリングバッジを配置。コラボの特別感を引き立てている。
スピード トリプル1200 RRブライトリングLimited EditionはWEBサイトからの申込みを要する抽選販売となっている。当選した購入者には2024年6月下旬から順次、販売店にデリバリーされる予定。価格は299万5000円だ。
まずは実車を見てみたいという方は、今月開催されるBREITLING LOUNGE 2024をチェック。スピード トリプル1200 RRブライトリングLimited Editionの実車が展示されるぞ。
- 東京:2024年6月20日~23日 11:00~19:00 東京ミッドタウン ガレリアB1アトリウム
- 大阪:2024年6月27日~30日 11:00~19:00グランフロント大阪 北館1F ナレッジプラザ
限定ウオッチ「クロノマットB0142トライアンフ」
また、LimitedEditionを購入者には、同じコンセプトのもと仕立てられた、カーボンダイアル、ブラウンのアリゲーターストラップ、バイクのトップヨークと同じシリアルナンバーが刻印されたケースバックを備える、特注の「クロノマットB01トライアンフオーナーズエクスクルーシブ」ウォッチの購入権も得られる。
チタンと18Kレッドゴールドを融合させただけでなく、モーターサイクルのダークな色調を反映したアンスラサイトの文字盤を備えており、ゴールドのディテールはスピードトリプル1200RRが装備するハイクラスなオーリンズ製フロントフォークを窺わせる。
パンチング加工が施されたブラウンのレザーストラップが落ち着いた印象と実用性をプラスしており、ロードを疾走する自由な走りのエッセンスを表現している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2