
サンダーモーターサイクルズジャパンは、空冷250ccのVツインエンジンをオリジナルフレームに搭載し、フロントにスプリンガーフォーク、リヤにモノショックを備えた「ソフテイルサンダー250」を発売した。従来から販売されているリジッドフレームモデル「ハードテイルサンダー250」のリヤサス付きモデルとなる。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:編集部/サンダーモーターサイクルズ ●外部リンク:サンダーモーターサイクルズ
著名ハーレービルダーが手かける250ccカスタムモデル
【サンダーモーターサイクルズ・ソフテイルサンダー250(97万8000円)】
2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くるまざかした)モトサイクルの野呂裕二さんと、中国のカスタムビルダーがタッグを組んだモーターサイクルブランドだ。
現在販売中の「ハードテイルサンダー250」は、リヤサスのないリジッドフレームにスプリンガーフォークというオールドスクールなカスタムスタイルを持ちつつ、エンジンは気軽に乗れる250ccの空冷Vツインを搭載、さらに175kgという軽い車重に650mmの低シート高(ホンダ・レブル250はそれぞれ171kg/690mm)、そして100万円を切る価格で人気を博しており、これまでに約800台を販売しているという。
車両の生産は2021年に中国に立ち上げた自社工場で行うことで、品質面や生産工程も自社管理が可能となっており、消耗品やオプションパーツは国内にて在庫。長年生産された日本製機種を源流に持つエンジンは信頼性も高く、販売店の話でも大きなトラブルは発生していないという。
リジッドモデルに加え、リヤサス付きモデルが新登場
そんなサンダーモーターサイクルズのニューモデルが今回の「ソフテイルサンダー250」。ハードテイルサンダー250との最大の違いはリヤサスペンションが装備されたこと。しかしショックユニットはシート下に隠されており、それを押す三角形のスイングアームと相まって、パッと見はリジッドフレームのように見えるのがポイントだ。
サンダーモーターサイクルズの購入層は免許取り立ての若いライダーが約7割を占めており、以前より「リジッドフレームって乗りにくいのでは?」と、リヤサス付きモデルを望む声も多かったのだそう。そんな要望から生まれたソフテイルサンダー250は、当然ながら乗り心地や扱いやすさが格段に向上しているとのことで、サンダーモーターサイクルズが気になりつつ、リジッドフレームに躊躇していたライダーには嬉しい選択肢になるはずだ。
リヤサスペンションを装備したものの、車重はハードテイルサンダー250に対して+6kg、ホイールベースも+30mmに抑えられており、車重や車格の増大は最小限に抑えられている。それでいて価格はハードテイル+4万円となる税込み97万8000円。内容を考えればサービスプライスと言っていい。
見ての通り、250ccとは思えない迫力のロー&ロングスタイルは野呂さんの真骨頂で、スプリンガーフォークはもちろん、ヘッドパイプがクイッと前方に突き出たグースネックタイプのフレームも軽二輪とは思えない形状だ。車体色はハードテイル250同様、ソリッドブラック/ソリッドグレー/ダークメタリックグリーンの3色が設定されている。
■サンダーモーターサイクルズ ソフテイルサンダー250 主要諸元■全長2240 全幅750 全高980 軸距1570 シート高650(各mm) 車重181kg(装備)■空冷4ストV型2気筒 249cc 13kW(17.7ps)/8000rpm 19Nm(1.9kg-m)/6000rpm 変速機形式5段リターン 燃料タンク容量7L ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=5.00-16 R=5.00-16 ●価格:97万8000円(税込)
エンジンは空冷のV型2気筒・249ccで、49mm✕66mmというロングストロークから13kW(17.7ps)/8000rpmを発生。最高速度は120km/hを公表する。燃料供給にはFIを採用しており、トランスミッションは5段。
外観上の大きな特徴となるスプリンガーフォークはハーレー用のアフターマーケット製品を使用。フレームはグースネックタイプで、車体の向こう側が見えるヘッドパイプ後方の隙間がチャームポイント。
ブレーキはフロントが1ピストンキャリパー+300mmディスク、リヤが2ピストン+280mmディスクでともにABSを装備。タイヤサイズは前後とも5.00✕16のチューブタイプで、撮影車はシンコー製のビンテージルックタイヤ・E270を装着。
ハンドルバーはフラットかつ絞りの少ない一文字に近い形状。指針式のタコメーターとデジタル表示の速度計を組み合わせたメーターは、燃料計やギヤポジションインジケーターも装備。
小ぶりな燃料タンクは容量7L。ハードテイルでスプリング付きだったシートはフレーム固定式に変更される。ハンドルスイッチは旧車テイストなトグルスイッチ&プッシュボタンを併用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2















































