サンダーモーターサイクルズジャパンは、空冷250ccのVツインエンジンをオリジナルフレームに搭載し、フロントにスプリンガーフォーク、リヤにモノショックを備えた「ソフテイルサンダー250」を発売した。従来から販売されているリジッドフレームモデル「ハードテイルサンダー250」のリヤサス付きモデルとなる。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:編集部/サンダーモーターサイクルズ ●外部リンク:サンダーモーターサイクルズ
著名ハーレービルダーが手かける250ccカスタムモデル
2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くるまざかした)モトサイクルの野呂裕二さんと、中国のカスタムビルダーがタッグを組んだモーターサイクルブランドだ。
現在販売中の「ハードテイルサンダー250」は、リヤサスのないリジッドフレームにスプリンガーフォークというオールドスクールなカスタムスタイルを持ちつつ、エンジンは気軽に乗れる250ccの空冷Vツインを搭載、さらに175kgという軽い車重に650mmの低シート高(ホンダ・レブル250はそれぞれ171kg/690mm)、そして100万円を切る価格で人気を博しており、これまでに約800台を販売しているという。
車両の生産は2021年に中国に立ち上げた自社工場で行うことで、品質面や生産工程も自社管理が可能となっており、消耗品やオプションパーツは国内にて在庫。長年生産された日本製機種を源流に持つエンジンは信頼性も高く、販売店の話でも大きなトラブルは発生していないという。
■サンダーモーターサイクルズ・ハードテイルサンダー250
リジッドモデルに加え、リヤサス付きモデルが新登場
そんなサンダーモーターサイクルズのニューモデルが今回の「ソフテイルサンダー250」。ハードテイルサンダー250との最大の違いはリヤサスペンションが装備されたこと。しかしショックユニットはシート下に隠されており、それを押す三角形のスイングアームと相まって、パッと見はリジッドフレームのように見えるのがポイントだ。
サンダーモーターサイクルズの購入層は免許取り立ての若いライダーが約7割を占めており、以前より「リジッドフレームって乗りにくいのでは?」と、リヤサス付きモデルを望む声も多かったのだそう。そんな要望から生まれたソフテイルサンダー250は、当然ながら乗り心地や扱いやすさが格段に向上しているとのことで、サンダーモーターサイクルズが気になりつつ、リジッドフレームに躊躇していたライダーには嬉しい選択肢になるはずだ。
リヤサスペンションを装備したものの、車重はハードテイルサンダー250に対して+6kg、ホイールベースも+30mmに抑えられており、車重や車格の増大は最小限に抑えられている。それでいて価格はハードテイル+4万円となる税込み97万8000円。内容を考えればサービスプライスと言っていい。
見ての通り、250ccとは思えない迫力のロー&ロングスタイルは野呂さんの真骨頂で、スプリンガーフォークはもちろん、ヘッドパイプがクイッと前方に突き出たグースネックタイプのフレームも軽二輪とは思えない形状だ。車体色はハードテイル250同様、ソリッドブラック/ソリッドグレー/ダークメタリックグリーンの3色が設定されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2