
セルフ式ガソリンスタンドで給油中に、うっかりガソリンをこぼしてしまった経験のある方も少なくないでしょう。ガソリンは扱いを誤ると火災になってしまう危険な物質ですが、給油時にガソリンをこぼしてしまった場合、いったいどうするのが正解なのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
少量のこぼれであれば神経質になる必要はないが…
ガソリンは、消防法で危険等級2に分類されるとても危険な物質。本来、大量に扱うには危険物乙種4類の資格が必要ですが、有資格者の監督の下で安全対策が施されたセルフ式ガソリンスタンド内なら、無資格でも取り扱いが認められています。
ガソリンが危険とされる理由は、軽油や灯油よりもはるかに高い揮発性にあります。常温でも可燃性ガスが大量に発生するうえ、低い場所に滞留しやすいため、火気だけでなく静電気のような小さな放電でも引火し爆発する恐れがあります。
では、こういった危険性のあるガソリンを給油中に溢れさせてしまった場合は、なんらかの罰則が科せられてしまうのでしょうか。
燃料の流出に関しては、以下のような法律と違反罰則が定められています。
- 道路法 第16条
(条文)みだりに道路を損傷し、または汚損させてはならない
(罰則)1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金 - 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条
(条文)何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない
(罰則)5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金
法律ではこのように定められていますが、ガソリンスタンド内は一般公道ではない上に、ガソリンスタンドでは施設自体が燃料の流出を防止する構造になっているため、多少のガソリンをこぼしたとしても罰せられることはないようです。
そもそも、揮発性が高いということは蒸発しやすいということ。少量のガソリンなら、こぼした先から乾いてしまうため大きな問題にはなりません。
しかし、こぼしたガソリンは少なからずバイクに対して影響を与えます。
ガソリンには一部の樹脂を溶かす性質があるため、こぼれた状態で放置すると塗装面が変質する恐れがあります。また多くの添加剤も含まれており、完全に揮発しても、“ガソリン染み”と呼ばれる汚れのような跡が残ってしまうことがあります。
燃料タンクにこぼしたガソリンのしずく/給油口から垂れ流れたガソリンのように、極少量の場合は、タオルなどで拭き取るだけで十分です。なおガソリンスタンドによっては、拭き取り用のタオルが用意されているためこれを利用するとよいでしょう。
大量にこぼした場合は、揮発するのにもそれだけ時間がかかります。乾いたタオルでガソリンを速やかに除去したうえで、なるべく早いタイミングで洗剤を使って洗い落としましょう。
とはいえ、近年のバイクの純正塗装は以前よりも強靭になっているため、短期間であれば放置しても問題ありません。ただし、塗装されていない樹脂などにはガソリンの影響が強く出ます。とくにタイヤにかかったガソリンはすぐに拭き取るのがポイントです。
ガソリンは危険な物質ではあるものの、大量に溢れさせなければ大事に至ることはありません。バイクへのダメージを防ぐためには、拭き上げ/洗車などの事後処理のほか、こぼさない/溢れさせないための事前対策も大切です。
なお、ガソリンを溢れさせてしまう代表的な原因として、オートストップ機能への過信/燃料の入れ過ぎの2つが挙げられます。
給油ノズルの先端まで燃料が入ると自動停止する”オートストップ機能”は、確実に止まるものではないため、給油量が少ないバイクに対しては極力使わない方がよさそうです。
またバイクによっては、規定以上に入ったガソリンを車体下部から排出する構造になっています。なるべく多くの量を入れようと躍起になっていると、気づかないうちにバイクの下からガソリンが漏れ出てしまう可能性もあります。
タンクからノズルを離す際にこぼれてしまうガソリンは、ノズルを上向きにしたり、備え付けのタオルをノズルの先端に添えて離すとよいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]