
セルフ式ガソリンスタンドで給油中に、うっかりガソリンをこぼしてしまった経験のある方も少なくないでしょう。ガソリンは扱いを誤ると火災になってしまう危険な物質ですが、給油時にガソリンをこぼしてしまった場合、いったいどうするのが正解なのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
少量のこぼれであれば神経質になる必要はないが…
ガソリンは、消防法で危険等級2に分類されるとても危険な物質。本来、大量に扱うには危険物乙種4類の資格が必要ですが、有資格者の監督の下で安全対策が施されたセルフ式ガソリンスタンド内なら、無資格でも取り扱いが認められています。
ガソリンが危険とされる理由は、軽油や灯油よりもはるかに高い揮発性にあります。常温でも可燃性ガスが大量に発生するうえ、低い場所に滞留しやすいため、火気だけでなく静電気のような小さな放電でも引火し爆発する恐れがあります。
では、こういった危険性のあるガソリンを給油中に溢れさせてしまった場合は、なんらかの罰則が科せられてしまうのでしょうか。
燃料の流出に関しては、以下のような法律と違反罰則が定められています。
- 道路法 第16条
(条文)みだりに道路を損傷し、または汚損させてはならない
(罰則)1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金 - 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条
(条文)何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない
(罰則)5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金
法律ではこのように定められていますが、ガソリンスタンド内は一般公道ではない上に、ガソリンスタンドでは施設自体が燃料の流出を防止する構造になっているため、多少のガソリンをこぼしたとしても罰せられることはないようです。
そもそも、揮発性が高いということは蒸発しやすいということ。少量のガソリンなら、こぼした先から乾いてしまうため大きな問題にはなりません。
しかし、こぼしたガソリンは少なからずバイクに対して影響を与えます。
ガソリンには一部の樹脂を溶かす性質があるため、こぼれた状態で放置すると塗装面が変質する恐れがあります。また多くの添加剤も含まれており、完全に揮発しても、“ガソリン染み”と呼ばれる汚れのような跡が残ってしまうことがあります。
燃料タンクにこぼしたガソリンのしずく/給油口から垂れ流れたガソリンのように、極少量の場合は、タオルなどで拭き取るだけで十分です。なおガソリンスタンドによっては、拭き取り用のタオルが用意されているためこれを利用するとよいでしょう。
大量にこぼした場合は、揮発するのにもそれだけ時間がかかります。乾いたタオルでガソリンを速やかに除去したうえで、なるべく早いタイミングで洗剤を使って洗い落としましょう。
とはいえ、近年のバイクの純正塗装は以前よりも強靭になっているため、短期間であれば放置しても問題ありません。ただし、塗装されていない樹脂などにはガソリンの影響が強く出ます。とくにタイヤにかかったガソリンはすぐに拭き取るのがポイントです。
ガソリンは危険な物質ではあるものの、大量に溢れさせなければ大事に至ることはありません。バイクへのダメージを防ぐためには、拭き上げ/洗車などの事後処理のほか、こぼさない/溢れさせないための事前対策も大切です。
なお、ガソリンを溢れさせてしまう代表的な原因として、オートストップ機能への過信/燃料の入れ過ぎの2つが挙げられます。
給油ノズルの先端まで燃料が入ると自動停止する”オートストップ機能”は、確実に止まるものではないため、給油量が少ないバイクに対しては極力使わない方がよさそうです。
またバイクによっては、規定以上に入ったガソリンを車体下部から排出する構造になっています。なるべく多くの量を入れようと躍起になっていると、気づかないうちにバイクの下からガソリンが漏れ出てしまう可能性もあります。
タンクからノズルを離す際にこぼれてしまうガソリンは、ノズルを上向きにしたり、備え付けのタオルをノズルの先端に添えて離すとよいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]

![ガソリンスタンドのレギュラー、ハイオク、軽油イメージ画像|[セルフスタンドでやりがち] 給油の際にこぼしてしまったガソリン、そのまま放っておいてもOK?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/photo-1-5-768x576.jpg?v=1716275848)
![バイクへ給油するイメージ画像|[セルフスタンドでやりがち] 給油の際にこぼしてしまったガソリン、そのまま放っておいてもOK?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/05/photo-2-5-768x576.jpg?v=1716275685)































