
BMWは、R18のエンジンを排気量拡大し、新開発フレームに搭載したネオクラシックネイキッドのコンセプトモデル「R20コンセプト」を発表した。R12ナインTの兄貴分として市販車も登場する……のか……?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ビッグボクサーにホイールとハンドルが付いたかのような……
BMWが欧州でとんでもないコンセプトモデルを発表した。ビッグサイズのクルーザー「R18」が搭載する空油冷1801ccの水平対向2気筒エンジンを2000ccまで拡大し、ロードスター仕立ての車体に積み込んでしまったのだ。
その名も「R20コンセプト」。巨大なエンジンが完全に主役となり、そのに車体部品が取って付けられたかのような印象で、誰がこれを乗りこなせるのかと思わずにはいられない。まあBMWのことだから、きっちり走りを楽しめるマシンに仕上げてくるのだろうが……。
左右に張り出した一対のシリンダーが、まるで両手を構えたボクサーのように見えることから“ボクサーエンジン”とも称される水平対向2気筒だが、かつてない大排気量化とロードスターの組み合わせだ。存在感のある燃料タンクにショートすぎるテールまわり、シンプルなラインを描く新設計フレーム、剥き出しのドライブシャフトに目を奪われる。
BMW R20 Concept
フレームはクロームモリブデン鋼のダブルループ式で、タイヤサイズは前120/70ZR17・後200/55ZR17。フロントホイールはワイヤースポーク式だが、リヤにはディッシュタイプを思わせるキャストホイールを採用している。スイングアームは新たに設計されたパラレバー式で、シャフトドライブゆえの駆動トルクリアクションを打ち消す。リヤの軸受け部分はアルミ削り出しだ。
R18と同様に露出したドライブシャフトは、ロードスターの車格に合わせて短縮。ホイールベース1550mmを実現し、キャスター角は27.5度とした。前後ブレーキキャリパーはラジアルマウント式で、フロントに6ピストン、リヤに4ピストンを奢る。マフラーは左右2本出しとし、ボクサーらしいサウンドを奏でるという。
また、2000ccの排気量に対応するべく新型オイルクーラーを採用したほか、シリンダーヘッドカバーやベルトカバーも新作とされた。視覚的なアピールも強烈な吸気ファンネルとメガホンマフラーは、吸気~排気の流れをデザインに取り込んでいる。
エンジンに負けない存在感の燃料タンクはアルミ製とされ、光の当たり方や見る角度で色味が変化するプログレッシブカラーの「hotter than pink」は1970年代をオマージュしたもの。強い色味を持たせたのはタンクのみで、アルミ製のヘッドカバー、ベルトカバー、吸気ファンネルはポリッシュおよびアルマイト処理に。パラレバーストラット、フットレスト、ISRブレーキキャリパーはガンメタとしている。
テールランプはシングルシートと融合しており、3Dプリントのアルミ製リングが光るDRLとその中央に浮かび上がるかのようなLEDヘッドライトと調和したデザインだ。
BMW R20 Concept
この巨大なネイキッド、市販されればヤマハMT-01以来のインパクト?
R18が市販される以前にも、R18の登場を予感させるコンセプトモデルが発表されており、その前例に倣うならば今回もコンセプトモデルに近い姿の市販車の登場が予想できる。
参考:ヤマハ MT-01[2005 model]
1000ccを大きく超えるロードスターといえば、ヤマハがかつて販売していたMT-01(1670cc空冷V型2気筒)が思い浮かぶ。乗り手を揺さぶる鼓動はクルーザータイプよりもダイレクトに身体に響き、大きなインパクトを残した1台だったが、R20が市販されればこれを超えるものになるかもしれない。
R18のボクサーエンジンは、縦置きクランクならではのトルクリアクションがとにかく大きく、スロットルの開閉によって車体が左右に振られるさまはR12あたりとは比較にならない強烈さだ。そんなエンジンを核としたロードスター、クセ強エンジンを好むライダーにとっては、市販を願わずにはいられない1台だろう。BMWさん、ぜひそのままいっちゃってください!
BMW R20 Concept のスタイリング
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
開発スケッチほか
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
ディテール
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2



























































