
BMWは、R18のエンジンを排気量拡大し、新開発フレームに搭載したネオクラシックネイキッドのコンセプトモデル「R20コンセプト」を発表した。R12ナインTの兄貴分として市販車も登場する……のか……?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ビッグボクサーにホイールとハンドルが付いたかのような……
BMWが欧州でとんでもないコンセプトモデルを発表した。ビッグサイズのクルーザー「R18」が搭載する空油冷1801ccの水平対向2気筒エンジンを2000ccまで拡大し、ロードスター仕立ての車体に積み込んでしまったのだ。
その名も「R20コンセプト」。巨大なエンジンが完全に主役となり、そのに車体部品が取って付けられたかのような印象で、誰がこれを乗りこなせるのかと思わずにはいられない。まあBMWのことだから、きっちり走りを楽しめるマシンに仕上げてくるのだろうが……。
左右に張り出した一対のシリンダーが、まるで両手を構えたボクサーのように見えることから“ボクサーエンジン”とも称される水平対向2気筒だが、かつてない大排気量化とロードスターの組み合わせだ。存在感のある燃料タンクにショートすぎるテールまわり、シンプルなラインを描く新設計フレーム、剥き出しのドライブシャフトに目を奪われる。
BMW R20 Concept
フレームはクロームモリブデン鋼のダブルループ式で、タイヤサイズは前120/70ZR17・後200/55ZR17。フロントホイールはワイヤースポーク式だが、リヤにはディッシュタイプを思わせるキャストホイールを採用している。スイングアームは新たに設計されたパラレバー式で、シャフトドライブゆえの駆動トルクリアクションを打ち消す。リヤの軸受け部分はアルミ削り出しだ。
R18と同様に露出したドライブシャフトは、ロードスターの車格に合わせて短縮。ホイールベース1550mmを実現し、キャスター角は27.5度とした。前後ブレーキキャリパーはラジアルマウント式で、フロントに6ピストン、リヤに4ピストンを奢る。マフラーは左右2本出しとし、ボクサーらしいサウンドを奏でるという。
また、2000ccの排気量に対応するべく新型オイルクーラーを採用したほか、シリンダーヘッドカバーやベルトカバーも新作とされた。視覚的なアピールも強烈な吸気ファンネルとメガホンマフラーは、吸気~排気の流れをデザインに取り込んでいる。
エンジンに負けない存在感の燃料タンクはアルミ製とされ、光の当たり方や見る角度で色味が変化するプログレッシブカラーの「hotter than pink」は1970年代をオマージュしたもの。強い色味を持たせたのはタンクのみで、アルミ製のヘッドカバー、ベルトカバー、吸気ファンネルはポリッシュおよびアルマイト処理に。パラレバーストラット、フットレスト、ISRブレーキキャリパーはガンメタとしている。
テールランプはシングルシートと融合しており、3Dプリントのアルミ製リングが光るDRLとその中央に浮かび上がるかのようなLEDヘッドライトと調和したデザインだ。
BMW R20 Concept
この巨大なネイキッド、市販されればヤマハMT-01以来のインパクト?
R18が市販される以前にも、R18の登場を予感させるコンセプトモデルが発表されており、その前例に倣うならば今回もコンセプトモデルに近い姿の市販車の登場が予想できる。
参考:ヤマハ MT-01[2005 model]
1000ccを大きく超えるロードスターといえば、ヤマハがかつて販売していたMT-01(1670cc空冷V型2気筒)が思い浮かぶ。乗り手を揺さぶる鼓動はクルーザータイプよりもダイレクトに身体に響き、大きなインパクトを残した1台だったが、R20が市販されればこれを超えるものになるかもしれない。
R18のボクサーエンジンは、縦置きクランクならではのトルクリアクションがとにかく大きく、スロットルの開閉によって車体が左右に振られるさまはR12あたりとは比較にならない強烈さだ。そんなエンジンを核としたロードスター、クセ強エンジンを好むライダーにとっては、市販を願わずにはいられない1台だろう。BMWさん、ぜひそのままいっちゃってください!
BMW R20 Concept のスタイリング
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
開発スケッチほか
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
ディテール
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
“エフ”の姿で降臨した新世代フラッグシップCB 売れに売れているカワサキ「Z900RS」をホンダが黙って見ている時期はもう終わりだ。 2020年春に発表された「CB-F コンセプト」は、昨年現行ライン[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2