
BMWは、R18のエンジンを排気量拡大し、新開発フレームに搭載したネオクラシックネイキッドのコンセプトモデル「R20コンセプト」を発表した。R12ナインTの兄貴分として市販車も登場する……のか……?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ビッグボクサーにホイールとハンドルが付いたかのような……
BMWが欧州でとんでもないコンセプトモデルを発表した。ビッグサイズのクルーザー「R18」が搭載する空油冷1801ccの水平対向2気筒エンジンを2000ccまで拡大し、ロードスター仕立ての車体に積み込んでしまったのだ。
その名も「R20コンセプト」。巨大なエンジンが完全に主役となり、そのに車体部品が取って付けられたかのような印象で、誰がこれを乗りこなせるのかと思わずにはいられない。まあBMWのことだから、きっちり走りを楽しめるマシンに仕上げてくるのだろうが……。
左右に張り出した一対のシリンダーが、まるで両手を構えたボクサーのように見えることから“ボクサーエンジン”とも称される水平対向2気筒だが、かつてない大排気量化とロードスターの組み合わせだ。存在感のある燃料タンクにショートすぎるテールまわり、シンプルなラインを描く新設計フレーム、剥き出しのドライブシャフトに目を奪われる。
BMW R20 Concept
フレームはクロームモリブデン鋼のダブルループ式で、タイヤサイズは前120/70ZR17・後200/55ZR17。フロントホイールはワイヤースポーク式だが、リヤにはディッシュタイプを思わせるキャストホイールを採用している。スイングアームは新たに設計されたパラレバー式で、シャフトドライブゆえの駆動トルクリアクションを打ち消す。リヤの軸受け部分はアルミ削り出しだ。
R18と同様に露出したドライブシャフトは、ロードスターの車格に合わせて短縮。ホイールベース1550mmを実現し、キャスター角は27.5度とした。前後ブレーキキャリパーはラジアルマウント式で、フロントに6ピストン、リヤに4ピストンを奢る。マフラーは左右2本出しとし、ボクサーらしいサウンドを奏でるという。
また、2000ccの排気量に対応するべく新型オイルクーラーを採用したほか、シリンダーヘッドカバーやベルトカバーも新作とされた。視覚的なアピールも強烈な吸気ファンネルとメガホンマフラーは、吸気~排気の流れをデザインに取り込んでいる。
エンジンに負けない存在感の燃料タンクはアルミ製とされ、光の当たり方や見る角度で色味が変化するプログレッシブカラーの「hotter than pink」は1970年代をオマージュしたもの。強い色味を持たせたのはタンクのみで、アルミ製のヘッドカバー、ベルトカバー、吸気ファンネルはポリッシュおよびアルマイト処理に。パラレバーストラット、フットレスト、ISRブレーキキャリパーはガンメタとしている。
テールランプはシングルシートと融合しており、3Dプリントのアルミ製リングが光るDRLとその中央に浮かび上がるかのようなLEDヘッドライトと調和したデザインだ。
BMW R20 Concept
この巨大なネイキッド、市販されればヤマハMT-01以来のインパクト?
R18が市販される以前にも、R18の登場を予感させるコンセプトモデルが発表されており、その前例に倣うならば今回もコンセプトモデルに近い姿の市販車の登場が予想できる。
参考:ヤマハ MT-01[2005 model]
1000ccを大きく超えるロードスターといえば、ヤマハがかつて販売していたMT-01(1670cc空冷V型2気筒)が思い浮かぶ。乗り手を揺さぶる鼓動はクルーザータイプよりもダイレクトに身体に響き、大きなインパクトを残した1台だったが、R20が市販されればこれを超えるものになるかもしれない。
R18のボクサーエンジンは、縦置きクランクならではのトルクリアクションがとにかく大きく、スロットルの開閉によって車体が左右に振られるさまはR12あたりとは比較にならない強烈さだ。そんなエンジンを核としたロードスター、クセ強エンジンを好むライダーにとっては、市販を願わずにはいられない1台だろう。BMWさん、ぜひそのままいっちゃってください!
BMW R20 Concept のスタイリング
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
開発スケッチほか
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
ディテール
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
BMW R20 Concept
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2