
ホンダモーターサイクルジャパンは、二輪オーナーとホンダファンに向けたミーティングイベント「HondaGO BIKE MEETING 2024」を2024年6月2日(日)にモビリティリゾートもてぎで開催する。約半月前となる5月16日、実施コンテンツの概要が明らかにされた。
●文:ヤングマシン編集部
「HondaGO BIKE MEETING 2024」は試乗会や電動バイク体験、写真撮影サービスなど盛りだくさん!
2023年5月に鈴鹿サーキット(三重県)で開催された「HondaGO BIKE MEETING」が、今年はモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で6月2日に開催される。
前回の鈴鹿サーキットでの開催では、自分の愛車で鈴鹿サーキットの本コースを走行できる「サーキットツーリング」が本物セーフティカーの先導で行われたほか、最新モデル試乗会やファーストエイド講習、ワンポイントライディングレッスン、多数の物販ブース出展などが目白押しで、多くの来場者で賑わった。
そして今回の「HondaGO BIKE MEETING 2024」も同様に、サーキットツーリングが予定されているほか、試乗会、電動バイク走行体験、HondaGO PLUS会員限定の『Honda Eクラッチ 体験試乗会』などが行われる。
チケットの販売はすでに「HondaGO BIKE MEETING 2024」特設サイトで行われ、参加条件はバイクでの来場ととHondaGO RIDEアプリを持っていることの2点。参加料金は3300円/1台だ。アプリもダウンロードして準備しておこう!
開催概要
- 【開催日】2024年6月2日(日)
- 【開催場所】モビリティリゾートもてぎ
〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
https://www.mr-motegi.jp/ - 【参加条件】バイク(二輪車)で来場できる/HondaGO RIDEアプリを持っている
※四輪入場不可 - 【参加費】3300円/1台
※公道走行可能な二輪車(バイク)であれば排気量/メーカー問わず
※四輪車での入場は不可
※チケットはHondaGO BIKE GEARでの販売となり、購入にはHondaGO会員への登録が必要
※前売り券のみ(当日券販売なし)
※タンデム可(料金は1台分で2名まで参加可能)
コンテンツ
・サーキットツーリング
モビリティリゾートもてぎレーシングコース(約4.8km)を自身のバイクで走行できる。
※126cc以上 1.5周 (最高速度80km/h程度)、125cc以下 1.5周 (最高速度40km/h 程度)
・試乗会
NEWモデル含め、Honda二輪の35モデル(予定)をご用意した「試乗会」を行います。
HondaGO PLUS会員には専用枠をご用意しております。
・【HondaGO PLUS会員限定】Honda E-Clutch体験試乗会
HondaGO PLUS会員を対象に、発売前のHonda E-Clutch搭載車の体験試乗会を行います。
・電動バイク走行体験
Hondaの電動二輪車を試乗体験できます。
・レーシングマシンデモラン
全日本ロードレース参戦ライダーによるデモランをご覧いただけます。
・HondaGO グルメスポット
ご当地グルメを販売するキッチンカーが多数出店します。
・記念ステッカープレゼント
ミーティング当日、HondaGO RIDEアプリのチェックインにより、来場者限定ステッカーをプレゼントいたします。
・ライディングフォトサービス
サーキットツーリング時の走行シーンを撮影し、ご希望者に販売いたします。
・その他コンテンツ
Hondaライディングギア・グッズ展示販売/Honda二輪展示/写真撮影スポット/カスタマイズパーツメーカー、 バイク用品メーカー各社のブース出展/HondaGO ガラポン
また、同日にモビリティリゾートもてぎ内で、全日本トライアル選手権第3戦もてぎ大会が開催されており、同大会もHondaGO BIKE MEETINGのチケットで観戦できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
最新の関連記事(イベント)
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]