
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「モンキー125」の2024年カラーを発表した。フレーム/スイングアーム/サスペンションは従来のように色を統一し、燃料タンクの配色やシート表皮がシンプル化されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
1997年型モンキーSP/2005年型モンキーをミックス?
ホンダはタイで、モンキー125(現地名:モンキー)の2024年ニューカラーを発表した。従来のタータンチェック柄のシートはシンプルなタックロールタイプに置き換えられ、燃料タンクの配色もシンプルに。フレーム/スイングアーム/サスペンションに施されたカラーリングは従来同様のようだ。
従来のツートーンカラーと異なり、1967年のZ50Mのようなシンプルなカラーリング+ウイングマークエンブレムのみの燃料タンクが特徴的で、赤フレームまたは灰フレームに白タンク、黒フレームに黒タンクという組み合わせで3色がラインナップされる。
元々のタンク形状と今回のカラーリングの組み合わせにより、もっとも似ていると思われるのは1997年に発売されたモンキー30周年記念の「モンキーSP」だろう。ただしシートは黒で統一されるため、2005年型のレギュラーモデルのほうが全体のたたずまいとしては近いかもしれない。
現地予定価格は9万9700バーツ(日本円換算約42万7000円・5月16日現在)だ。
オマージュの元ネタになっていると思われる1967、1997、2005年型のモンキーズ。
1967年発売のZ50M。公道を走れるモンキーとしてはこれが初代である。前後5インチタイヤにフルリジッドサスペンションという足まわりで操縦には少しコツが必要だった。●当時価格:6万3000円
モンキー125は、2021年にグロムをベースとしたロングストローク設定+5速トランスミッションの新型エンジンを搭載しつつ、それまでのモデルを大きくイメージを変えないままモデルチェンジして登場。前後12インチホイールにはダックス125よりもワンサイズ大径のブロックパターンタイヤを装着し、倒立フロントフォークなど足まわりも充実している。タイ仕様は非装備だが、欧州&国内仕様は前転防止のためIMUを採用したABSも標準装備される。
これらのニューカラーがそのまま日本仕様にも反映される可能性が高い。2023年モデルはタイ仕様の登場から日本仕様使用の発売までけっこう間が空いたが、コロナ禍の影響もほぼ解消した今ならもう少し早くなる……かも?
HONDA MONKEY 125[2024 Thai model]
HONDA MONKEY 125[2024 Thai model]
HONDA MONKEY 125[2024 Thai model]White/Grey
HONDA MONKEY 125[2024 Thai model]White/Red
HONDA MONKEY 125[2024 Thai model]Black
| 車名 | MONKEY(タイ仕様) |
| 型式 | Z125MN 2TH |
| 全長×全幅×全高 | 1711×754×1028mm |
| 軸距 | 1143mm |
| 最低地上高 | 174mm |
| シート高 | 775mm |
| キャスター/トレール | 25°0′/82mm |
| 装備重量 | 103kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
| 総排気量 | 123.94cc |
| 内径×行程 | 50.0×63.1mm |
| 圧縮比 | 10.0:1 |
| 最高出力 | ── |
| 最大トルク | ── |
| 変速機 | 常時噛合式5段リターン |
| 燃料タンク容量 | 5.6L |
| WMTCモード燃費 | ── |
| タイヤサイズ前 | 120/80-12 |
| タイヤサイズ後 | 130/80-12 |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 乗車定員 | 1名 |
| 価格 | 9万9700バーツ |
| 発売日 | ── |
モノトーンになった燃料タンクとシンプルなサイドカバー。
エンジンは最新のロングストローク空冷単気筒。
デジタルメーター。従来型から変更なしに見える。
ご先祖様をリスペクトした丸型ヘッドライト。灯火類はフルLEDだ。
ノーティ(いたずらっ子)シートと呼称する模様。形状は従来と同様か。
スイングアームエンドのチェーンアジャスターは従来のシルバーからブラックになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2















































