![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤマハ用のアクセサリーや用品を展開するワイズギアは、惜しまれつつ43年の歴史を終幕したヤマハ「SR400」用の外装セットとして、1978年発売の初期型を再現する『SR400初期型カラー』を発売する。発売は2024年8月下旬以降。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ワイズギア
XT500をベースにSR500/400が誕生、ロードスポーツとしての好バランスで400が生き残った
ワイズギアが「SR400復刻カラー外装セット」を8月下旬以降に発売すると発表した。
SR400は、1976年誕生のオフロードモデル「XT500」をベースに兄弟モデルのSR500と同時期に発売され、2021年のファイナルエディションまで43年の歴史を紡いだヤマハの名車。当初は強制開閉キャブレターにフロント19インチホイール+ディスクブレーキという構成で発売され、のちに前輪18インチ化やドラムブレーキ化、再度のディスクブレーキ化、SR500の廃版、各年代での排出ガス規制対応などを経つつ、基本的な車体構成は最後まで変わらなかった。
YAMAHA SR400/500[1978]
’76年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登場した初代SR。500のエンジンはベースとなったXT500と同じボア×ストロークだった。一方、当時の国内の免許制度に合わせた400は、500からストロークを短縮して排気量をダウン。排気量の異なる兄弟モデルはボア径の変更で対処するのが一般的な時代に、高コストなクランク変更を選択した。400はフラットでテールカウルを装備したシート(グラブバーなし)と低いコンチタイプのハンドルでロード色を強めたのに対し、500は厚みがありテールカウルを持たないシートと、ワイドで高さのあるハンドルバーを装備した。
【’78 YAMAHA SR400[2H6]/500[2J3]】■全長2105 全幅765[845] 全高1135[1155] 軸距1410 シート高810(各mm) 車重158kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC 2バルブ 399cc[499cc] 87×67.2mm[87×84mm] 27ps/7000rpm[32ps/6500rpm] 3kg-m/6500rpm[3.7kg-m/5400rpm] 変速機5段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=3.50-19/R=4.00-18 ●価格:31万円[35万円] ※[ ]内は500 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
ヤマハ内では「SRパーツの永年供給案」も検討されていると言われ、多くのSRユーザーに向けた純正パーツやカスタムパーツは今後も続いていくことになりそう。
そんな中でワイズギアがリリースするのが、今回の「SR400復刻カラー外装セット」だ。その名のとおり1978年に誕生したSR400の初期型カラーを再現したもので、燃料タンク/シートカウル/サイドカバー+専用エンブレムがセットになって10万7800円となっている。
ワイズギアは「これからもSR400を含むヤマハ車を長く楽しんでいただけるようなアクセサリーを展開します」としており、今後もSR関連の新製品登場が期待できそうだ。
また、このほかにもデイトナの協力により、初期型を彷彿とさせるノスタルジックなシートやクロームメッキ仕上げのミラー(見た目はほぼ純正)をラインナップ。初期型同様のメッキ仕上げヘッドライトカバーは純正部品が別途販売されている。
詳しくは下段リンクより公式ページで確認してほしい。
<SR400復刻カラー外装セット>
ヤマハ発動機の現代の技術を用いて1978年に登場した初代SR400のカラーリングを再現。専用エンブレムも当時のデザインを復刻したデザインだ。
●品番:Q5K-YSK-008-S62 ●価格:10万7800円 ●発売時期:2024年8月
<SR400復刻カラー外装セット> およびノスタルジックシート、ノスタルジックシート用ベルト、ハイビジミラー装着車両
<SR400復刻カラー外装セット> およびノスタルジックシート、ノスタルジックシート用ベルト、ハイビジミラー装着車両
<SR400復刻カラー外装セット> ●10万7800円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
[A] 人力(キックスタート)でエンジンを始動するのに必要な装備 デコンプレバーは、“エンジンを始動するのに必要な装備”…なのだが、そう言われてもよくわからないので、順を追って解説しよう。 まずは少し[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
SR愛が止まらない! 「この美しいティアドロップを永遠に」 2021年に惜しまれつつ43年の歴史に終止符を打ったヤマハ「SR400」の美しい造形を、いつまでも残したい──。そんな多くのファンの愛に応え[…]
新車が復活できる可能性は低い。であれば…… 1978年に誕生した当時の基本設計を変えず、2021年まで生産され続けたヤマハSR400。生産が終了した今でも根強いファンを抱えるレジェンド的な存在だ。その[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
1位:新「XMAX」登場【海外】 ヤマハが、スポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および北米で発表したことを報じた。XMAXは2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
- 1
- 2