
イタリアのMBP Moto(モト ボローニャ パッシオーネ モト)は4月18日、同じくイタリアの歴史的なブランド「モルビデリ」を買収することを発表した。今後、125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターをラインナップするという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MBP Moto
1970年代にWGP125cc・250ccでタイトルを獲得したモルビデリ
モルビデリの名を久しぶりに聞いたという方も多いことだろう。最近はもっぱらレーシングライダーのフランコ・モルビデリ選手の名で聞くことが多いものの特に関連性はないようで、すっかり歴史に埋もれてしまった感もある。
そんなバイクメーカー、モルビデリの名をMBP Motoが復活させるという。歴史あるブランドを買収したMBP MotoはKeewayグループの傘下にあるイタリアのブランド。Keewayは中国QJモーターサイクルの欧州ブランドで、1999年にハンガリーで設立されている。
EICMA 2023 のMBP Motoブース。
MBP Motoのリリースによれば、ペーザロに本拠地があったモルビデリを買収することで、MBP Motoの本拠地であるボローニャに「Centro Stile Morbidell(セントロ スティレ モルビデリ)」が誕生するという。
今後、モルビデリのラインナップは125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターで構成され、2025年前半から電動バイク/電動スクーターも投入する予定だ。
モルビデリの創立者であるジャンカルロ・モルビデリは1934年生まれ。当初は木工工作機械の会社を設立したが、自社の工場にある小さなワークショップでグランプリモーターサイクルを作り上げた。そして1968年、モーターサイクルのモルビデリが誕生。翌年よりロードレース世界選手権(WGP)への参戦を開始した。
1971年に50ccクラスで最初の勝利を挙げると、1975年~1977年にかけて125ccクラスでライダータイトルとコンストラクタータイトルを獲得。1977年には250ccクラスでもライダーとコンストラクター両方でタイトルを獲得している。その後1979年に4気筒500ccで最高峰クラスに参戦したが成功を収めることはできず、1982年にレース活動を停止した。
1992年に発表したV8エンジン搭載のロードバイクも、WGP参戦終了後にモルビデリの名が知られるきっかけとなった。コスワースF1エンジンに由来する850ccのスーパーツアラーで、1994年から12台の限定シリーズとして生産された模様だ。
1999年、ジャンカルロはペーザロにバイクミュージアムを設立し、世界でも重要な博物館のひとつとなったが、2020年に彼の死を受けて閉館している。
今後はMBP Motoとモルビデリを合併することでブランド名を『モルビデリMBP』とし、革新性、クラフトマンシップ、情熱、そしてイタリアのスタイルという4つの柱でラインナップを構築していく。
最初の製品を見ることができるのは2024年秋のEICMAになるだろうか。
Morbidelli 写真ギャラリー
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2











































