
イタリアのMBP Moto(モト ボローニャ パッシオーネ モト)は4月18日、同じくイタリアの歴史的なブランド「モルビデリ」を買収することを発表した。今後、125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターをラインナップするという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MBP Moto
1970年代にWGP125cc・250ccでタイトルを獲得したモルビデリ
モルビデリの名を久しぶりに聞いたという方も多いことだろう。最近はもっぱらレーシングライダーのフランコ・モルビデリ選手の名で聞くことが多いものの特に関連性はないようで、すっかり歴史に埋もれてしまった感もある。
そんなバイクメーカー、モルビデリの名をMBP Motoが復活させるという。歴史あるブランドを買収したMBP MotoはKeewayグループの傘下にあるイタリアのブランド。Keewayは中国QJモーターサイクルの欧州ブランドで、1999年にハンガリーで設立されている。
EICMA 2023 のMBP Motoブース。
MBP Motoのリリースによれば、ペーザロに本拠地があったモルビデリを買収することで、MBP Motoの本拠地であるボローニャに「Centro Stile Morbidell(セントロ スティレ モルビデリ)」が誕生するという。
今後、モルビデリのラインナップは125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターで構成され、2025年前半から電動バイク/電動スクーターも投入する予定だ。
モルビデリの創立者であるジャンカルロ・モルビデリは1934年生まれ。当初は木工工作機械の会社を設立したが、自社の工場にある小さなワークショップでグランプリモーターサイクルを作り上げた。そして1968年、モーターサイクルのモルビデリが誕生。翌年よりロードレース世界選手権(WGP)への参戦を開始した。
1971年に50ccクラスで最初の勝利を挙げると、1975年~1977年にかけて125ccクラスでライダータイトルとコンストラクタータイトルを獲得。1977年には250ccクラスでもライダーとコンストラクター両方でタイトルを獲得している。その後1979年に4気筒500ccで最高峰クラスに参戦したが成功を収めることはできず、1982年にレース活動を停止した。
1992年に発表したV8エンジン搭載のロードバイクも、WGP参戦終了後にモルビデリの名が知られるきっかけとなった。コスワースF1エンジンに由来する850ccのスーパーツアラーで、1994年から12台の限定シリーズとして生産された模様だ。
1999年、ジャンカルロはペーザロにバイクミュージアムを設立し、世界でも重要な博物館のひとつとなったが、2020年に彼の死を受けて閉館している。
今後はMBP Motoとモルビデリを合併することでブランド名を『モルビデリMBP』とし、革新性、クラフトマンシップ、情熱、そしてイタリアのスタイルという4つの柱でラインナップを構築していく。
最初の製品を見ることができるのは2024年秋のEICMAになるだろうか。
Morbidelli 写真ギャラリー
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2