
イタリアのMBP Moto(モト ボローニャ パッシオーネ モト)は4月18日、同じくイタリアの歴史的なブランド「モルビデリ」を買収することを発表した。今後、125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターをラインナップするという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MBP Moto
1970年代にWGP125cc・250ccでタイトルを獲得したモルビデリ
モルビデリの名を久しぶりに聞いたという方も多いことだろう。最近はもっぱらレーシングライダーのフランコ・モルビデリ選手の名で聞くことが多いものの特に関連性はないようで、すっかり歴史に埋もれてしまった感もある。
そんなバイクメーカー、モルビデリの名をMBP Motoが復活させるという。歴史あるブランドを買収したMBP MotoはKeewayグループの傘下にあるイタリアのブランド。Keewayは中国QJモーターサイクルの欧州ブランドで、1999年にハンガリーで設立されている。
EICMA 2023 のMBP Motoブース。
MBP Motoのリリースによれば、ペーザロに本拠地があったモルビデリを買収することで、MBP Motoの本拠地であるボローニャに「Centro Stile Morbidell(セントロ スティレ モルビデリ)」が誕生するという。
今後、モルビデリのラインナップは125~1000ccのロードバイクと125~500ccのスクーターで構成され、2025年前半から電動バイク/電動スクーターも投入する予定だ。
モルビデリの創立者であるジャンカルロ・モルビデリは1934年生まれ。当初は木工工作機械の会社を設立したが、自社の工場にある小さなワークショップでグランプリモーターサイクルを作り上げた。そして1968年、モーターサイクルのモルビデリが誕生。翌年よりロードレース世界選手権(WGP)への参戦を開始した。
1971年に50ccクラスで最初の勝利を挙げると、1975年~1977年にかけて125ccクラスでライダータイトルとコンストラクタータイトルを獲得。1977年には250ccクラスでもライダーとコンストラクター両方でタイトルを獲得している。その後1979年に4気筒500ccで最高峰クラスに参戦したが成功を収めることはできず、1982年にレース活動を停止した。
1992年に発表したV8エンジン搭載のロードバイクも、WGP参戦終了後にモルビデリの名が知られるきっかけとなった。コスワースF1エンジンに由来する850ccのスーパーツアラーで、1994年から12台の限定シリーズとして生産された模様だ。
1999年、ジャンカルロはペーザロにバイクミュージアムを設立し、世界でも重要な博物館のひとつとなったが、2020年に彼の死を受けて閉館している。
今後はMBP Motoとモルビデリを合併することでブランド名を『モルビデリMBP』とし、革新性、クラフトマンシップ、情熱、そしてイタリアのスタイルという4つの柱でラインナップを構築していく。
最初の製品を見ることができるのは2024年秋のEICMAになるだろうか。
Morbidelli 写真ギャラリー
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
Morbidelli in WGP
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
- 1
- 2