
ロイヤルエンフィールドは、1901年に同ブランドが初めて製作した“モーターバイシクル”を忠実に再現したた「Project Origin(プロジェクト・オリジン)」を発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
“ピュアモーターサイクリング”の原点
1891年に実業家ボブ・ウォーカーとアルバート・エディがレディッチ・ハントエンドのジョージ・タウンゼント社を購入し、1893年に社名をエンフィールド・マニュファクチャリング・カンパニー・リミテッドに変更。ボブ・ウォーカー・スミスがデザインした初の自転車は「ザ・エンフィールド」を名乗り、翌年には「ロイヤル・エンフィールド」の名称へと変更された。トレードマークの「メイド・ライク・ア・ガン」はこの時に導入されたもの。
1898年に原動機付きの四輪車をデザインし、社名は「ザ・エンフィールド・サイクル・カンパニー・リミテッド」になった。
英国に根差したこのメーカーが初めてモーターサイクルを製造したのは1901年。ボブ・ウォーカー・スミスとフランス人ジュール・ゴティエの設計による車両は、ステアリングヘッドにミネルバ製1.5馬力エンジンを搭載し、リヤホイールは革ベルトで駆動された。
その後、1930年までに225cc2ストロークモデルAから976ccのVツインモデルKまで展開し、1932年に「ブリット」が誕生。250、350、500ccを展開した。1939~1945年の第二次世界大戦中、ロイヤルエンフィールドは数多くの軍用バイク、自転車、発電機、対空火器予測システムなどを供給。これらを経て、1955年にインドのマドラス・モータースと提携し「エンフィールドインディア」を設立、翌年に工場の稼働を開始したのが、今日のロイヤルエンフィールドの始まりだ。
のちに英国のロイヤルエンフィールドは姿を消し、インドのアイシャーモータースの参加となったインド現地法人がロイヤルエンフィールドを存続。2017年には英国にテクノロジーセンターを設立するなどして、再びグローバルブランドとして輝きを放っている。
2024年3月21日に発表されたプロジェクト・オリジンは、同社が1901年に製作し、スタンレー自転車ショーに展示された初のプロトタイプモデルを忠実に再現したもの。この完成車両は2021年11月のEICMAで初公開されている。
国内発表会にて。左から、アジア太平洋地域事業責任者のアヌージ・ドゥアさん、プロジェクト・オリジンの責任者ゴードン・メイさん、チーフコマーシャルオフィサーのヤドビンダー・シン・グレリアさん。
スロットルは存在せず、バルブリフトを操作して速度をコントロール
プロジェクト・オリジンは設計図もブループリントも存在しない中で作業に手が付けられ、1901年当時に撮影された数枚の写真と宣伝用の広告、図解入りニュース記事だけが手がかりだったという。
製作に携わったのは、英国とインドのボランティアチーム。フレームビルダーのハリスパフォーマンスやヴィンテージモーターサイクル専門家の協力も得ながら、ロイヤルエンフィールドの原型となったモーターサイクルが再び形づくられていった。
1.75馬力を発生する250ccの空冷単気筒エンジンは、前輪の上のステアリングヘッドにクランプされ、クロスした長い革ベルトを介して後輪を駆動。水平分割のクランクケースとすることでオイル漏れを防ぐという。
クラッチや変速機構は持たず、ペダルを漕いで発進&エンジン始動。吸気バルブは弱いスプリングで閉じ、シリンダー内が吸気行程になって真空になると開くという自動式だ。これに対し排気バルブは機械式で、ガソリンタンクの右側にあるハンドレバーでバルブリフターを操作することによって排気バルブを開き、シリンダー内に真空状態を作れなくすることで吸気を制限、ひいてはエンジン回転を制御するというプリミティブな機構になっている。
サドル下にあるレバーで動力と後輪を切り離したり接続したりするが、これはクラッチ機構とは異なるとのこと。走行状態になるとエンジンは常にフルスロットルになり、アイドリングと全開走行がイコール。この回転数を調整することも可能だというが、速度調整は前述のバルブリフター操作によって行う。
このマシンの速度コントロールを傍から見ると、スロットル全開と全閉を断続的に繰り返しているように見えるのが特徴的。ただし、そうはいっても1.75psなので、それで危険な速度域になってしまうようなことはなさそうだ。
このほか、前輪のバンドブレーキは左手側のレバーで操作、後輪ブレーキはバックペダルによって操作する。初代のオリジナルマシンには、サドルは革製のリセット・ラ・グランデ、26インチホイールにはクリッパー2×2インチタイヤが装着されていたようだ。
折り目正しい真鍮タンクや、ハリスパフォーマンスによって真鍮加工されたチューブラーフレーム、手作業で加工された真鍮製のレバーやスイッチ類も見所だ。エンジンは完全にゼロから構築され、CAD設計をベースに各コンポーネントを鋳造または機械加工によって製造した。
この完成車は取材陣の前でデモランをし、いかにもクラシックというサウンドを響かせてくれた。同車両は東京モーターサイクルショーにて一般公開される。
【動画】ロイヤルエンフィールド初号機(1901年)の復刻再現モデル「プロジェクト・オリジン」が走行!!
「TAICHI」とのコラボによるプロテクションウェア・コレクションを発表
ロイヤルエンフィールドは、TAICHIとの日本におけるコラボレーションも発表。ロイヤルエンフィールドにとって日本初の限定プレミアムコレクションを投入する。
製品は、オールシーズンパーカ、ウインターグローブ、シューズなど5アイテム。先行してオーバーサイズTシャツおよび古オーバーフーディが4月20日にリリースされ、残り3アイテムが10月発売の予定だ。
製品名 | 価格 | 発売時期 |
ROYAL ENFIELD x RS TAICHI OVER SIZE T-SHIRT (S,M,L,XL) | 4730円 | 4月20日 |
ROYAL ENFIELD x RS TAICHI PULLOVER HOODIE (S,M,L,XL) | 7810円 | 4月20日 |
ROYAL ENFIELD x RS TAICHI PULLOVER HOODIE (S,M,L,XL) | 4万1580円 | 10月 |
ROYAL ENFIELD x RS TAICHI ARMED WINTER GLOVES | 1万4080円 | 10月 |
ROYAL ENFIELD x RS TAICHI DRYMASTER-FIT HOOP SHOES | 2万6180円 | 10月 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
要大型二輪免許の超個性派! 日本導入は2025年 ロイヤルエンフィールドのゲリラ450は、同社のアドベンチャーモデルであるヒマラヤと同じ452ccの水冷DOHC単気筒エンジンを搭載するロードスター。日[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
クルーザーベースなのに意外にスポーツ性高し! ロイヤルエンフィールドの日本国内ラインナップには、このショットガン650のほかに648ccの空冷パラレルツインエンジンを搭載するモデルが3機種ある。カフェ[…]
最新の関連記事(アールエスタイチ)
ソフトシェル オールシーズンパーカ〈RSJ730〉 保温性と着心地に優れたソフトシェル生地を採用。テフロン加工による撥水/防汚機能も持っている。フードやインナーは着脱式でシーンやスタイルに合わせた着こ[…]
アクラポヴィッチ テネレ700用スリップオンラインチタンJMCA ストライカー ラジエターコアガード’22 カワサキZ650RS用 デイトナ ホーク11用パイプエンジンガード ヨシムラジャパン ハヤブ[…]
憧れのカラーオーダーに向け、妄想素振り100連発! レーシングスーツを所有するなら誰もが憧れる「カラーオーダー」。既製品でも十分に高いデザイン性を持つとはいえ、カラーリングに拘りを存分に注ぎ込んで仕上[…]
エアースピードパーカ〈RSJ341〉 車種やスタイルを問わないスポーツコンセプトメッシュパーカ。スリムなシルエットとすることで高速走行時も快適性を実現した。プロテクターは肩/肘/背/胸とフル装備し、別[…]
[◯] 想像以上に歩きやすくフィット感にも優れる EU加盟国の基準適合マークであるCE。ライダーの間ではプロテクターの保護能力の目安として知られるようになったが、実はジャケット単体やグローブなど、さま[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2