
「カッコいいバイクは最強でなくてはならない」そんな信念から作り上げられた“最強カタナ”が、3月22日に開幕する東京モーターサイクルショーで公開される。熱烈なカタナ愛好家が手掛けたオリジナルのアルミフレームを持つそのマシンは、なんと! カワサキエンジンを搭載する異色のカタナなのだ。
熱烈カタナ愛好家が本気の悪ノリコラボ?!
今回、製作中の姿を捕捉した〝最強カタナ〞は、カワサキZX-10R用エンジンをオリジナルのアルミフレームに積む異色のマシン。製作者は熱烈なカタナ愛好家で、“カッコいいバイク(=カタナ)は最強でなければならない”という信念を持つ兵庫のカスタムビルダー「NOZAKI WORKS」の野崎智一朗さんだ。
とはいえ傍から見れば〝なんでカタナなのにカワサキエンジン?!〞と、ハテナマークがいくつも浮かんでしまうはず。SS系エンジンを積むならGSX-R1000を選べばいいのに…と、普通の人なら考えるだろう。
実はこのプロジェクトのきっかけは、野崎さんと仲のいいショップ「10ファクトリー」のお客さんが、愛車ZX-10Rを事故で廃車にしてしまった際の一言だったという。
「10Rは気に入っていたけど、次はカタナもエエなぁ…」
視線の先には10ファクトリー代表・石井敏敬さんの愛車。実は石井さんも大のカタナ好きで、GSF1200の油冷エンジンを搭載した初代カタナを愛車としている。
「じゃあ、10Rのエンジンでカタナ作っちゃいましょうか !」
石井さんの陽気な提案を受けたお客さん、否定するかと思いきや…「それは面白い、ぜひ作って!!」と俄然ノリノリに。そこでNOZAKI WORKSの野崎さんに打診すると「夢だった最強カタナが実現できる! 」と、当然ながらこちらもノリノリ(笑)。ここに世にも珍しい〝カワサキエンジン搭載のカタナ計画〞が発動したというわけだ。
10FACTORY✕NOZAKI WORKS「KATANA 10R」
NOZAKI WORKSで製作中のカタナ10R(写真撮影は2023年末)。製作者の野崎さんいわく、初代カタナの正常進化形がコンセプトだ。独自理論に基づくフレームや車体のディメンションは10Rを踏襲するが、スイングアーム(これもワンオフ!)は見た目のバランスを優先してやや長めに。
フレームを筆頭として、スイングアームや上下のフォークブラケット、さらに外装類などほとんどのパーツは野崎さんによるワンオフ品か、もしくは既存品を元に加工されたもの。
エンジンに合わせ、外装は93.4%に縮小?!
石井さん、野崎さんという仕掛け人のお二人は「暴走というか、悪ノリですよ」と笑うものの、車両を見ればそれは謙遜もいいところだと分かる。とにかく作り込みがすさまじい。悪ノリなんて言えるレベルをはるかに超越しているのだ。
前述のとおりエンジンは2011年式のZX-10Rなのだが、スチール製のダブルクレードルを採用するカタナとは似ても似つかぬ、さらに言えば世の中に類似品を見つけることが難しい、野崎オリジナルのアルミ製フレームがまずは凄い。
あえて言えば前半はヘッドパイプをボックス状に囲んだモノコック形状、後半はツインチューブ的な構成とされたそれは〝最強らしいフィーリング〞を野崎さんが追求してたどり着いた独特な形態。ヘッドパイプをガッチリ支えつつもフレーム後半を適度にしならせることで、公道で楽しく走れる剛性バランスを意識したものだ。
やはりオリジナルのステアリングステム。特にアンダー側で顕著だが、フォークをガッチリ固定しつつも横方向には積極的にしならせ、バンク中の微小ギャップ吸収性をねらった形態としている。
そして外装類はハンス・ムートデザインの初代カタナを踏襲…と思いきや、なんとエンジンサイズに合わせ、寸法を93.4%にギュッと縮小した新規製作品。アルミから叩き出した燃料タンクをフレームのモノコック部と絶妙に一体化させているのも野崎さんのこだわりだ。
このように、エンジンもフレームもそして外装すらも、オリジナルをそのまま使うパーツは何一つとしてないにも関わらず、漂わせる空気感は誰がどう見ても初代カタナなのが素晴らしい。オリジナルの印象を崩さない絶妙なバランス感は、これも野崎さんと石井さんの〝カタナ愛〞がなせる技なのだろう。
モノコック+ツインチューブの独特フレーム
前半部分はエアクリーナーボックスを内蔵したモノコック形状として剛性を確保しつつ、後半はいかにもしなりを生みそうな(=サーキットではなく公道を意識した)ツインチューブ状としたオリジナルフレーム。リヤサスペンションはZX-10R同様のホリゾンタルバックリンク式を採用。
アルミ板を叩き出して製作されたプレス風スイングアーム。モトGPマシンを意識したという幅の薄さが印象的で、ここも横方向の剛性を下げ、あえてしならせる方向で設計されている。
フレームと繋がる燃料タンクに注目。 サイドカバーのスイッチが実働するのもカタナマニアらしい拘りだ。メーターはKOSOの協力でカタナオリジナルをモチーフとした試作品を装着予定。カウルやスクリーンだけでなく、ヘッドライトも社外LED製品をカットして寸法を縮小。その下にはラムエア用のダクトも配置する。
メーカーも認める”カタナは自由だ!!”
取材後に野崎さんから送られてきた写真。1100カタナでいうと1984年式SE的なツートーンで仕上げられる?
”KATANA 10R”と名付けられたこの車両は、3月22日に開幕する東京モーターサイクルショーと、その2週間後の4月5日から始まる名古屋モーターサイクルショーにて10ファクトリーのブースに展示される予定。取材した2023年末はまだ仕上げ前の仮組みだったが、外装やフレームはすでに美しく塗装を終え、組み立てを待つばかりの状態にあるという。
カタナは熱狂的なファンを持つ名車なだけに、この車両には様々な意見が交わされるはずだ。しかし、かねてより既成概念に囚われず、自分が理想とするカタナを作りたいと考えていた野崎さんはこうも語る。
「2019年に現行のKATANAが発表された時、衝撃を受けたんです。メーカーのスズキですら、ハンス・ムートのオリジナルになんか全く縛られていない。”そうか、カタナは自由なんだ !!”って」
熱烈なカタナ好きの想いを凝縮した、異色かつ自由きわまりない1台。その仕上がりをぜひMCショーで確認して欲しい!
最強カタナはみんなの夢?!
チームカガヤマが2018年のテイストオブ筑波に投入した「刀1000R」は、初代1100のSTDフレームを大改造してGSX-R1000エンジンを搭載。ハンス・ムートデザインと最新SSエンジンの融合は、数多くのカタナファンが抱く夢?!
2人のカタナ好きが鋭意製作中!
NOZAKI WORKSの野崎智一朗さん(左)と、10ファクトリーの代表・石井敏敬さん。同店は海外からも依頼が舞い込むECUチューンの実力派ショップだ。ちなみに手前2台の油冷カタナは右が野崎さん、左が石井さんの愛機。
■10FACTORY 兵庫県加東市貝原319-1 TEL:0795-38-7115 https://10fac.com/
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2











































