
ヤマハは、前2輪+後1輪の3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および「トリシティ125」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして4月14日に発売すると発表した。2023年モデルでフルモデルチェンジを果たしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
ニューカラーはマットライトグリーン
ヤマハは、リーニングマルチホイール(LMW)を採用する軽二輪クラスの3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および原付二種クラスの「トリシティ125」にニューカラーを追加し、4月11日に発売する。
新色は“マットライトグリーン”と名付けられた薄緑色。“静寂の中にある奥深さ”をコンセプトにしており、日本の日常の風景にも馴染みやすいカラーとしたもの。正式名称は『マットライトグリーニッシュグレーメタリック1』だ。
155/125ともに2023年モデルで全面変更を受け、上位機種のナイケンやトリシティ300が採用する“アッカーマンジオメトリ”を採用。これにより、前2輪ならではの安心感と、より自然なフィーリングをより高いレベルで両立している。
エンジンは令和2年排出ガス規制に適合した最新の“ブルーコア(BLUE CORE)”で、静粛かつ振動の少ないエンジン振動をもたらすスマートモータージェネレーターも装備。また、“ストップ&スマートシステム”(いわゆるアイドリングストップ)も採用している。
このほか、スマートキーシステムの搭載やスマートフォン専用アプリにも対応したメーターパネルを採用。専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすれば下記の機能が使えるようになる。
- 車両メーターへのスマートフォン通知の表示(電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などを表示)
- スマートフォン画面のサブメーター利用(エンジン回転数、スロットル開度、エコ運転状況などを表示)
- オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせ
- 燃費管理
- 車両の最終駐車位置確認
車体色は新色のマットライトグリーンに加え、従来型からマットグレーとホワイトを継承し、全3色のバリエーション展開。価格と主要諸元に変更はない。
2023年モデルのモデルチェンジ内容。
ヤマハ トリシティ155/トリシティ125のカラーバリエーションとスペック
YAMAHA TRICITY 155[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
YAMAHA TRICITY 125[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
車名 | TRICITY155 ABS | TRICITY125 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG81J/G3T3E | 8BJ-SEK1J/E34AE |
全長×全幅×全高 | 1995×750×1215mm | ← |
軸距 | 1410mm | ← |
最低地上高 | 165mm | ← |
シート高 | 770mm | ← |
キャスター/トレール | 20°00′/68mm | ← |
装備重量 | 172kg | 168kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 155cc | 124cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 | 11.2:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm | 12ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm | 1.1kg-m/6000rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) | ← |
燃料タンク容量 | 7.2L | ← |
WMTCモード燃費 | 42.1km/L (クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) | 44.9km/L (クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/80-14(チューブレス) | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 56万6500円 | 49万5000円 |
車体色 | 薄緑、灰、白 | ← |
発売日 | 2024年4月11日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハ トリシティ125を購入したい! 車両販売情報はこちら
ヤマハ トリシティ155を購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スクーター)
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年8月号 ※タブレットで最大表示する場合はこちら 特別付録[1] 復刻版ヤングマシン(1984年3月号より抜粋) ※タブレットで最大表示する場合はこちら[…]
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは… いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。[…]
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
- 1
- 2