
ヤマハは、前2輪+後1輪の3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および「トリシティ125」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして4月14日に発売すると発表した。2023年モデルでフルモデルチェンジを果たしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
ニューカラーはマットライトグリーン
ヤマハは、リーニングマルチホイール(LMW)を採用する軽二輪クラスの3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および原付二種クラスの「トリシティ125」にニューカラーを追加し、4月11日に発売する。
新色は“マットライトグリーン”と名付けられた薄緑色。“静寂の中にある奥深さ”をコンセプトにしており、日本の日常の風景にも馴染みやすいカラーとしたもの。正式名称は『マットライトグリーニッシュグレーメタリック1』だ。
155/125ともに2023年モデルで全面変更を受け、上位機種のナイケンやトリシティ300が採用する“アッカーマンジオメトリ”を採用。これにより、前2輪ならではの安心感と、より自然なフィーリングをより高いレベルで両立している。
エンジンは令和2年排出ガス規制に適合した最新の“ブルーコア(BLUE CORE)”で、静粛かつ振動の少ないエンジン振動をもたらすスマートモータージェネレーターも装備。また、“ストップ&スマートシステム”(いわゆるアイドリングストップ)も採用している。
このほか、スマートキーシステムの搭載やスマートフォン専用アプリにも対応したメーターパネルを採用。専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすれば下記の機能が使えるようになる。
- 車両メーターへのスマートフォン通知の表示(電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などを表示)
- スマートフォン画面のサブメーター利用(エンジン回転数、スロットル開度、エコ運転状況などを表示)
- オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせ
- 燃費管理
- 車両の最終駐車位置確認
車体色は新色のマットライトグリーンに加え、従来型からマットグレーとホワイトを継承し、全3色のバリエーション展開。価格と主要諸元に変更はない。
2023年モデルのモデルチェンジ内容。
ヤマハ トリシティ155/トリシティ125のカラーバリエーションとスペック
YAMAHA TRICITY 155[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
YAMAHA TRICITY 125[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
車名 | TRICITY155 ABS | TRICITY125 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG81J/G3T3E | 8BJ-SEK1J/E34AE |
全長×全幅×全高 | 1995×750×1215mm | ← |
軸距 | 1410mm | ← |
最低地上高 | 165mm | ← |
シート高 | 770mm | ← |
キャスター/トレール | 20°00′/68mm | ← |
装備重量 | 172kg | 168kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 155cc | 124cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 | 11.2:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm | 12ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm | 1.1kg-m/6000rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) | ← |
燃料タンク容量 | 7.2L | ← |
WMTCモード燃費 | 42.1km/L (クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) | 44.9km/L (クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/80-14(チューブレス) | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 56万6500円 | 49万5000円 |
車体色 | 薄緑、灰、白 | ← |
発売日 | 2024年4月11日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハ トリシティ125を購入したい! 車両販売情報はこちら
ヤマハ トリシティ155を購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スクーター)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
- 1
- 2