
ヤマハは、前2輪+後1輪の3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および「トリシティ125」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして4月14日に発売すると発表した。2023年モデルでフルモデルチェンジを果たしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
ニューカラーはマットライトグリーン
ヤマハは、リーニングマルチホイール(LMW)を採用する軽二輪クラスの3輪スクーター「トリシティ155 ABS」および原付二種クラスの「トリシティ125」にニューカラーを追加し、4月11日に発売する。
新色は“マットライトグリーン”と名付けられた薄緑色。“静寂の中にある奥深さ”をコンセプトにしており、日本の日常の風景にも馴染みやすいカラーとしたもの。正式名称は『マットライトグリーニッシュグレーメタリック1』だ。
155/125ともに2023年モデルで全面変更を受け、上位機種のナイケンやトリシティ300が採用する“アッカーマンジオメトリ”を採用。これにより、前2輪ならではの安心感と、より自然なフィーリングをより高いレベルで両立している。
エンジンは令和2年排出ガス規制に適合した最新の“ブルーコア(BLUE CORE)”で、静粛かつ振動の少ないエンジン振動をもたらすスマートモータージェネレーターも装備。また、“ストップ&スマートシステム”(いわゆるアイドリングストップ)も採用している。
このほか、スマートキーシステムの搭載やスマートフォン専用アプリにも対応したメーターパネルを採用。専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすれば下記の機能が使えるようになる。
- 車両メーターへのスマートフォン通知の表示(電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などを表示)
- スマートフォン画面のサブメーター利用(エンジン回転数、スロットル開度、エコ運転状況などを表示)
- オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせ
- 燃費管理
- 車両の最終駐車位置確認
車体色は新色のマットライトグリーンに加え、従来型からマットグレーとホワイトを継承し、全3色のバリエーション展開。価格と主要諸元に変更はない。
2023年モデルのモデルチェンジ内容。
ヤマハ トリシティ155/トリシティ125のカラーバリエーションとスペック
YAMAHA TRICITY 155[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
YAMAHA TRICITY 125[2024 model]マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(マットライトグリーン)
車名 | TRICITY155 ABS | TRICITY125 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG81J/G3T3E | 8BJ-SEK1J/E34AE |
全長×全幅×全高 | 1995×750×1215mm | ← |
軸距 | 1410mm | ← |
最低地上高 | 165mm | ← |
シート高 | 770mm | ← |
キャスター/トレール | 20°00′/68mm | ← |
装備重量 | 172kg | 168kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 155cc | 124cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 | 11.2:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm | 12ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm | 1.1kg-m/6000rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) | ← |
燃料タンク容量 | 7.2L | ← |
WMTCモード燃費 | 42.1km/L (クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) | 44.9km/L (クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/80-14(チューブレス) | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 56万6500円 | 49万5000円 |
車体色 | 薄緑、灰、白 | ← |
発売日 | 2024年4月11日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハ トリシティ125を購入したい! 車両販売情報はこちら
ヤマハ トリシティ155を購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2