
連載前回まで3回にわたって、熊本県立矢部高等学校の緒方宏樹校長に、高校生の免許取得/バイク通学/二輪車競技部のことなど、幅広く尋ねた。本記事では、息子さんが二輪車競技部に所属していSさん(68歳)と、二輪車競技部OBで現監督の本田和幸さんに尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
Sさんの息子さんは2年生(取材当時)で、二輪車競技部に所属して原付バイクの練習をしているが、免許の取得やバイク通学はまだこれから。現在はバス通学とマイカーによる送迎で矢部高校に通っている。
Sさんが住んでいる蘇陽(そよう)地区から学校までは15kmほどで、原付バイクだと30分以上はかかる。昔は蘇陽地区にも蘇陽高校があったが、2010年に矢部高校と再編統合した。少子化等による中山間地での学校の統廃合の影響を受けているのだ。現在の通学事情について尋ねた。
Sさん「バスが1日に3本ぐらい。部活のあと19時30分発のバスに乗って、国道沿いのバス停に20時40分ぐらいに着きますが、自宅はそこから1kmほど奥に入ったところなので、バス停までクルマで迎えに行きます」
原付免許が取れたらバイク通学をしたいという息子さんについて、Sさんは心配もあるようだ。
Sさん「最近は国道の交通量が増えて、飛ばすクルマも目立つし、高速道路工事の関係でダンプも多いので、危ないなという感じはしています」
――原付バイクだとそうしたクルマを抜かさせないといけない?
Sさん「そうですね。自分も国道をよく走りますが、矢部高校のバイク通学生は上手にやっています。30km/h制限も守っているし、大型車が来たら端に寄って止まり、先に行かせているのをよく見かけます」
Sさんとしては、息子さんが原付バイクを所有することは、矢部高校への通学のほか、個人としての移動手段や家業(農業)の手伝いにも必要であるという考えだ。中山間地ではよく「クルマがなくては暮らせない」というが、高校生にとっても、そうした移動課題を改善するために原付バイクは必要とされている。
息子さん自身は、バイクに乗って通学することをどう考えているのか。
Sさん「息子は特段バイクが好きというわけではないですが、バイクやバイク通学の必要性は理解しています。二輪車競技部に入っているのも、バイクが大好きというよりは、部活紹介を見て、運動部のひとつとして入部したという感じですが、最近は運転に自信がついたと喜んでいます」
――奥様はどうお考えですか?
Sさん「反対はしていません。バイクに乗れるものなら乗ってほしいという考えです。家族で旅行をするのが好きですし、私も昔はバイクに乗っていたので、将来はバイクで一緒に旅行に行きたいということも話します」
――息子さんと安全運転について話されることはありますか?
Sさん「クルマに乗っている時は『相手のミラーに自分が映るように』ということはよく言いますね」
バイクが大好きというわけではないが二輪車競技部に入っているという生徒は、これまでにも取材してきた。息子さんが二輪車競技部に入っていることや、矢部高校の安全運転への取組みについて、Sさんは保護者としてどう感じているのだろうか。
Sさん「監督のおかげもあって、息子は運転が上手になりました。ふだんはできないような練習もしているので、今後公道に出る時も安心ですね」
本田監督「矢部高校では、1年生の春休みに学科試験を受けて、2年生になったらバイク通学を始めるという流れです。原付免許取得時に、近くの自動車学校で3時間講習(法定講習)を受けますが、4月中旬には二輪車競技部による3時間の実技講習(技術向上のための少し高度な講習)も行われています。ですから、矢部高校の生徒は、バイク通学を始める前に3時間講習を2回も受けています」
二輪車競技部による独自の講習内容について聞いた。
本田監督「バイクを立ててから乗降車したりとか、技術を上げるための講習です。最後は少し怖い話もするんです。半キャップのヘルメットで走っていた先輩が前歯を折ったとか。夏場でも長袖とグローブは大事だぞ、ヘルメットのあご紐はちゃんと締めないといけないぞということも、毎年話します。今の生徒はこういう話をちゃんと聞いてくれます」
Sさん「生徒たちは本当にお手本のように走っていますよ」
しっかりした講習を独自に行っている矢部高校の生徒は、公道やバイクの危険について理解し、安全運転を実践している。保護者の理解や安心も、こうした点から生まれるのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]

![熊本県立矢部高等学校 二輪競技部|[三ない運動問題] バイク通学する高校生の保護者はどう考えているのか?【熊本県立矢部高校の場合】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/ym2403-083-02-highschool-student-motorcycle-issue-768x439.jpg?v=1709191753)
![熊本県立矢部高等学校|[三ない運動問題] バイク通学する高校生の保護者はどう考えているのか?【熊本県立矢部高校の場合】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/ym2403-083-01-highschool-student-motorcycle-issue-768x510.jpg?v=1709191750)
![熊本県立矢部高等学校 二輪競技部|[三ない運動問題] バイク通学する高校生の保護者はどう考えているのか?【熊本県立矢部高校の場合】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/ym2403-083-03-highschool-student-motorcycle-issue-768x456.jpg?v=1709191756)































