
連載前回まで3回にわたって、熊本県立矢部高等学校の緒方宏樹校長に、高校生の免許取得/バイク通学/二輪車競技部のことなど、幅広く尋ねた。本記事では、息子さんが二輪車競技部に所属していSさん(68歳)と、二輪車競技部OBで現監督の本田和幸さんに尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
Sさんの息子さんは2年生(取材当時)で、二輪車競技部に所属して原付バイクの練習をしているが、免許の取得やバイク通学はまだこれから。現在はバス通学とマイカーによる送迎で矢部高校に通っている。
Sさんが住んでいる蘇陽(そよう)地区から学校までは15kmほどで、原付バイクだと30分以上はかかる。昔は蘇陽地区にも蘇陽高校があったが、2010年に矢部高校と再編統合した。少子化等による中山間地での学校の統廃合の影響を受けているのだ。現在の通学事情について尋ねた。
Sさん「バスが1日に3本ぐらい。部活のあと19時30分発のバスに乗って、国道沿いのバス停に20時40分ぐらいに着きますが、自宅はそこから1kmほど奥に入ったところなので、バス停までクルマで迎えに行きます」
原付免許が取れたらバイク通学をしたいという息子さんについて、Sさんは心配もあるようだ。
Sさん「最近は国道の交通量が増えて、飛ばすクルマも目立つし、高速道路工事の関係でダンプも多いので、危ないなという感じはしています」
――原付バイクだとそうしたクルマを抜かさせないといけない?
Sさん「そうですね。自分も国道をよく走りますが、矢部高校のバイク通学生は上手にやっています。30km/h制限も守っているし、大型車が来たら端に寄って止まり、先に行かせているのをよく見かけます」
Sさんとしては、息子さんが原付バイクを所有することは、矢部高校への通学のほか、個人としての移動手段や家業(農業)の手伝いにも必要であるという考えだ。中山間地ではよく「クルマがなくては暮らせない」というが、高校生にとっても、そうした移動課題を改善するために原付バイクは必要とされている。
息子さん自身は、バイクに乗って通学することをどう考えているのか。
Sさん「息子は特段バイクが好きというわけではないですが、バイクやバイク通学の必要性は理解しています。二輪車競技部に入っているのも、バイクが大好きというよりは、部活紹介を見て、運動部のひとつとして入部したという感じですが、最近は運転に自信がついたと喜んでいます」
――奥様はどうお考えですか?
Sさん「反対はしていません。バイクに乗れるものなら乗ってほしいという考えです。家族で旅行をするのが好きですし、私も昔はバイクに乗っていたので、将来はバイクで一緒に旅行に行きたいということも話します」
――息子さんと安全運転について話されることはありますか?
Sさん「クルマに乗っている時は『相手のミラーに自分が映るように』ということはよく言いますね」
バイクが大好きというわけではないが二輪車競技部に入っているという生徒は、これまでにも取材してきた。息子さんが二輪車競技部に入っていることや、矢部高校の安全運転への取組みについて、Sさんは保護者としてどう感じているのだろうか。
Sさん「監督のおかげもあって、息子は運転が上手になりました。ふだんはできないような練習もしているので、今後公道に出る時も安心ですね」
本田監督「矢部高校では、1年生の春休みに学科試験を受けて、2年生になったらバイク通学を始めるという流れです。原付免許取得時に、近くの自動車学校で3時間講習(法定講習)を受けますが、4月中旬には二輪車競技部による3時間の実技講習(技術向上のための少し高度な講習)も行われています。ですから、矢部高校の生徒は、バイク通学を始める前に3時間講習を2回も受けています」
二輪車競技部による独自の講習内容について聞いた。
本田監督「バイクを立ててから乗降車したりとか、技術を上げるための講習です。最後は少し怖い話もするんです。半キャップのヘルメットで走っていた先輩が前歯を折ったとか。夏場でも長袖とグローブは大事だぞ、ヘルメットのあご紐はちゃんと締めないといけないぞということも、毎年話します。今の生徒はこういう話をちゃんと聞いてくれます」
Sさん「生徒たちは本当にお手本のように走っていますよ」
しっかりした講習を独自に行っている矢部高校の生徒は、公道やバイクの危険について理解し、安全運転を実践している。保護者の理解や安心も、こうした点から生まれるのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]