連載前回まで3回にわたって、熊本県立矢部高等学校の緒方宏樹校長に、高校生の免許取得/バイク通学/二輪車競技部のことなど、幅広く尋ねた。本記事では、息子さんが二輪車競技部に所属していSさん(68歳)と、二輪車競技部OBで現監督の本田和幸さんに尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
Sさんの息子さんは2年生(取材当時)で、二輪車競技部に所属して原付バイクの練習をしているが、免許の取得やバイク通学はまだこれから。現在はバス通学とマイカーによる送迎で矢部高校に通っている。
Sさんが住んでいる蘇陽(そよう)地区から学校までは15kmほどで、原付バイクだと30分以上はかかる。昔は蘇陽地区にも蘇陽高校があったが、2010年に矢部高校と再編統合した。少子化等による中山間地での学校の統廃合の影響を受けているのだ。現在の通学事情について尋ねた。
Sさん「バスが1日に3本ぐらい。部活のあと19時30分発のバスに乗って、国道沿いのバス停に20時40分ぐらいに着きますが、自宅はそこから1kmほど奥に入ったところなので、バス停までクルマで迎えに行きます」
原付免許が取れたらバイク通学をしたいという息子さんについて、Sさんは心配もあるようだ。
Sさん「最近は国道の交通量が増えて、飛ばすクルマも目立つし、高速道路工事の関係でダンプも多いので、危ないなという感じはしています」
――原付バイクだとそうしたクルマを抜かさせないといけない?
Sさん「そうですね。自分も国道をよく走りますが、矢部高校のバイク通学生は上手にやっています。30km/h制限も守っているし、大型車が来たら端に寄って止まり、先に行かせているのをよく見かけます」
Sさんとしては、息子さんが原付バイクを所有することは、矢部高校への通学のほか、個人としての移動手段や家業(農業)の手伝いにも必要であるという考えだ。中山間地ではよく「クルマがなくては暮らせない」というが、高校生にとっても、そうした移動課題を改善するために原付バイクは必要とされている。
息子さん自身は、バイクに乗って通学することをどう考えているのか。
Sさん「息子は特段バイクが好きというわけではないですが、バイクやバイク通学の必要性は理解しています。二輪車競技部に入っているのも、バイクが大好きというよりは、部活紹介を見て、運動部のひとつとして入部したという感じですが、最近は運転に自信がついたと喜んでいます」
――奥様はどうお考えですか?
Sさん「反対はしていません。バイクに乗れるものなら乗ってほしいという考えです。家族で旅行をするのが好きですし、私も昔はバイクに乗っていたので、将来はバイクで一緒に旅行に行きたいということも話します」
――息子さんと安全運転について話されることはありますか?
Sさん「クルマに乗っている時は『相手のミラーに自分が映るように』ということはよく言いますね」
バイクが大好きというわけではないが二輪車競技部に入っているという生徒は、これまでにも取材してきた。息子さんが二輪車競技部に入っていることや、矢部高校の安全運転への取組みについて、Sさんは保護者としてどう感じているのだろうか。
Sさん「監督のおかげもあって、息子は運転が上手になりました。ふだんはできないような練習もしているので、今後公道に出る時も安心ですね」
本田監督「矢部高校では、1年生の春休みに学科試験を受けて、2年生になったらバイク通学を始めるという流れです。原付免許取得時に、近くの自動車学校で3時間講習(法定講習)を受けますが、4月中旬には二輪車競技部による3時間の実技講習(技術向上のための少し高度な講習)も行われています。ですから、矢部高校の生徒は、バイク通学を始める前に3時間講習を2回も受けています」
二輪車競技部による独自の講習内容について聞いた。
本田監督「バイクを立ててから乗降車したりとか、技術を上げるための講習です。最後は少し怖い話もするんです。半キャップのヘルメットで走っていた先輩が前歯を折ったとか。夏場でも長袖とグローブは大事だぞ、ヘルメットのあご紐はちゃんと締めないといけないぞということも、毎年話します。今の生徒はこういう話をちゃんと聞いてくれます」
Sさん「生徒たちは本当にお手本のように走っていますよ」
しっかりした講習を独自に行っている矢部高校の生徒は、公道やバイクの危険について理解し、安全運転を実践している。保護者の理解や安心も、こうした点から生まれるのだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
三級自動車整備士資格が統合、”二輪”も含まれることに 原動機研究部はそもそも、「高校生年代からバイクやクルマなどのモビリティに親しんでほしい」という願いのもと活動している地域クラブ。 静岡県は条件付き[…]
困りごとのトップに来るのが”駐車場不足” アキッパが”バイクの日”に行ったアンケート調査では、以下のような事柄についての質問が行われた。 バイクの利用目的 バイク利用の頻度 今夏のツーリングなどバイク[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
モビリティハブ機能を果たす鉄道駅 今後の駐車場整備は、歩行者中心の街づくりとともに進められる。鉄道の駅は公共交通機関の集積地であり、シェアサービスも含め、パーソナルモビリティを活用したモビリティハブの[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
人気記事ランキング(全体)
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる 本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェン[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェーン注油などの[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの狙い通りに操れるマシン 乗り手の意図する通りに自在に操れる。45ディグリーズ齋藤氏が創り上げるマシンに共通する持ち味であることは、『ウィズハーレー』誌にて試乗を重ね、以前公開した記事でお伝え[…]
走りやすく、乗りやすいバイクへボアアップ 調子良く走ってはいても、さすがに50ccの排気量だと、国道バイパスを気持ち良く走って、交通の流れに乗ることは難しい。ましてや30km/h制限で路肩側を走ってい[…]
[スズキ] Vストローム250SX:モデルチェンジ(11/21) スズキは、Vストローム250SXの2025モデルを発表。新色ソノマレッドメタリックを追加、黒と黄色を継続色とし、計3種類のカラーバリエ[…]
暑いけど宮ヶ瀬し〜。私のアイアン、最高ー! YouTubeの企画で免許を取得して以来、仕事でもプライベートでもバイクに乗ることが多い朝山すずちゃん。夜は星空や海を見に出かけたり、昼はオシャレなライダー[…]
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる 本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェン[…]