
ヤマハは、レトロポップなスタイルの原付一種スクーター「ビーノ(Vino)」のカラーリングを変更し、2024年モデルとして2月29日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
デザインはヤマハ、製造はホンダ!
ヤマハは、ホンダ「ジョルノ」とベースを共有するレトロポップなスタイルの原付一種スクーター「ビーノ」にニューカラー3色を追加し、2024年モデルとして2月29日に発売する。
ビビッドでレトロな“レッド”はシートやステップボードをブラックで引き締め、“マットブルー”はスポーティなブルーとハスキーグレーを組み合わせて大人のモード感を表現。“ライトブルー”はフロントカバーやシート下にクラシカルなホワイト(ややクリームがかった色味)を用いて、カジュアルかつナチュラルなカラーリングに仕上げた。
なお、“ベージュ”、“ブラウン”、“ブラック”は継続販売となり、全6色のラインナップとなる。価格は嬉しい据え置きで、諸元等に変更はない。
なお、マットブルーとライトブルーはそれぞれ正式名称“マットジーンズブルーメタリック”、“プコブルー”と言い、ホンダの人気色と同じものと思われる。ヤマハがラインナップする原付一種スクーターのうち「ビーノ」と「ジョグ」はそれぞれホンダとのコラボレーションで生産されており、ベースモデルはジョルノ/タクトだ。製造はホンダが行い、ヤマハ版のデザインはヤマハが行う。色名にもコラボ感が見えるのはおもしろい。
ヤマハ ビーノ のカラーバリエーションとスペック
車名 | ビーノ |
認定型式/原動機打刻型式 | 2BH-AY02/ AF74E |
全長×全幅×全高 | 1650×670×1015mm |
軸距 | 1180mm |
最低地上高 | 105mm |
シート高 | 720mm |
キャスター/トレール | 26°30′/76mm |
装備重量 | 81kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 49cc |
内径×行程 | 39.5×40.2mm |
圧縮比 | 12.0:1 |
最高出力 | 4.5ps/8000rpm |
最大トルク | 0.42kg-m/6000rpm |
始動方式 | セルフ・キック併用式 |
変速機 | Vベルト式無段変速/オートマチック |
燃料タンク容量 | 4.5L |
WMTCモード燃費 | 58.4km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 80/100-10 |
タイヤサイズ後 | 80/100-10 |
ブレーキ前 | 機械式リーディングトレーリング(ドラム) |
ブレーキ後 | 機械式リーディングトレーリング(ドラム) |
乗車定員 | 1名 |
価格 | 21万4500円 |
発売日 | 2024年2月29日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハ ビーノを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型原付一種 [50cc以下])
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
2025年10月末をもって現行50ccバイクの継続生産ができなくなることを受け、各バイクメーカーは50cc原付から110~125ccを出力4kW以下に制御した新基準原付、いわゆる新原付の導入に向かうこ[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
- 1
- 2