
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではホンダ・スーパーカブ110のモニターをお願いした北海道のH・Kさんによるレポートの第5回にして最終回。スーパーカブというバイクには予想も付かない効用があったようで…。
●文:H・Kさん ●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
大型とは違うバイクの楽しみ方
モニターレポートも最終回となり、自分でも意識していなかったことに気付きました。今までは加速や最高速、所有感は断然大型バイクのほうがよく「これこそがバイクの楽しみだ!」と思っていました。しかしスーパーカブは手軽さや取り回し感、コストパフォーマンスが圧倒的に優れていることを教えてくれ、バイクの違う楽しみ方を再発見しました。
大型バイクとスーパーカブではそれぞれにいいところと苦手なところがあり、あらためてバイクの良さを見つけることができて、趣味に深みが出てきています。スーパーカブがうちの子になってさらに毎年の夏が楽しみになりました。
カスタム沼にもハマってしまいそう!
最近のスーパーカブの近況としましては、家族の趣味にどっぷりとつかったカスタムを着々と進めています。今まで持っていたバイクではできなかったキャンプ仕様になっており、自分の新しい世界が開けています。
まず、キャンプに行くときにテントや寝袋を載せやすいようにフロント、センター、リヤと3か所にキャリアを追加。ほかのバイクではこんなにキャリアを増やすことはできません。ナビが使えるようにスマホホルダーとUSB電源を取り付けたので、どんなに遠く知らないところでも迷わず行けるようになりました。
極めつけは後ろに乗ってくれる妻とかわいい娘のお尻を守るためのピリオンシート(←これが一番大事です)。スーパーカブはたくさん売れているので専用パーツが豊富で、取り付け方法もインターネットですぐに見つけることができたので比較的簡単に全部自分でできました。
特に嬉しかったのがUSB電源をカプラーオンで付けられたこと。過去に汎用品のUSB電源を付けようとしたときに配線の確認や接続などがかなり大変だったので、専用パーツがたくさんあるスーパーカブはとてもカスタムしやすいと思います。今後もカスタム予定で、さらに快適にするためのスクリーンの購入なども検討しています。もう3度の飯よりバイクにお金をかけてしまいそうです…。
妻のカブ愛が溢れたことで…予想のお許しが?!
スーパーカブのインプレで、私にとって一番良かったことが妻のバイクへの理解が掛け値なしに100倍よくなったことです。特にカブへの愛があふれています。
どれぐらいよかったかと言いますと、スーパーカブは妻が占有すると宣言したことにより、クロスカブの増車許可がもらえました。妻の気が変わらぬうちに何件もバイク屋を回り、即納可能なバイク屋を見つけてその場で購入を決め、人生で初めて入店1分で新車を買いました。
今では一緒にカブで夫婦ツーリングです。次の目標は息子とツーリング!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2































