
ヤマハは、2024年1月12日~14日に幕張メッセ(千葉県)で開催される「東京オートサロン 2024」に初めて出展することを発表した。小型低速EVの汎用プラットフォームを軸にプロトタイプモデル7機種を制作したほか、ジャパンモビリティショー2023に出展したモデルの展示も行う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
- 1 1~2人乗りの低速パーソナルモビリティ用のEVプラットフォームを軸に展示
- 2 小型低速EV汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」
- 3 ヤマハが制作する「Concept 580」
- 4 ビブラントとコラボした「Concept 682」
- 5 ソニーグループ、二葉工業、二葉家具とコラボの「Concept 294」
- 6 SKIPPER、TOPとコラボの「Concept 310」
- 7 Higraph Tokyoとコラボの「Concept 160」
- 8 Final Aim Inc.とコラボの「Concept 451」
- 9 リゾートトラストとコラボの「Concept 350」
- 10 YXZ1000R[水素エンジン搭載]
- 11 XSR125 ABS
1~2人乗りの低速パーソナルモビリティ用のEVプラットフォームを軸に展示
ヤマハが、4輪のカスタム車などで年始にいつも大きな盛り上がりを見せるオートサロンに初めて出展する。近年のオートサロンは、4輪メーカーが出展し新車の発表も行うなど、カスタムカーの祭典からさらにグレードアップして賑わっているが、ここにヤマハも4輪の小型低速EV汎用プラットフォームを投入する。
この小型低速EV汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」は、1~2人乗りの低速パーソナルモビリティでの活用を想定したもので、車体の複数連結やバッテリーの複数搭載など、用途によって仕様の変更が可能な高い自由度と汎用性が特長になっている。
ヤマハ自身が同プラットフォームを活用したプロトタイプ「Concept 580」を皮切りに、共創パートナー企業とともに製作したプロトタイプモデルを全7機種展示するほか、ジャパンモビリティショー2023に出展したROV(4輪バギー)「YXZ1000R(水素エンジン搭載)」や、市販モーターサイクル「XSR125 ABS」の展示も行う。我々バイク乗りとして注目したいのは、やはり跨って乗るタイプの乗り物だろう。以下に紹介していきたい。
小型低速EV汎用プラットフォーム「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT」
1~2人乗りの低速パーソナルモビリティでの活用を想定した、研究開発中の汎用プラットフォーム。当社製の電動モーターをパワーユニットに、バッテリーには「Honda Mobile Power Pack e:」を搭載する。車体の複数連結やバッテリーの複数搭載など、用途によって仕様の変更が可能な高い自由度と汎用性が特長。
YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT
ヤマハが制作する「Concept 580」
畑地や不整地など、多様な路面環境での敏捷な移動性と、スマートな使い勝手を提供する2人乗り電動モビリティ。2人乗車を可能としながら、軽量・コンパクトな設計により優れた電費を実現。
Concept 580(プロトモデル)
ビブラントとコラボした「Concept 682」
乗る楽しさや所有する喜びを叶えつつ、自分好みのアレンジやカスタムにも応えるホースライド型の4輪駆動電動モビリティ。ヤマハモーターサイクルの系譜を感じさせるカラーリング、カスタムを容易に楽しむことのできるモジュラー構造が特長だという。イエローにストロボラインの組み合わせに四角いバズーカのような走る電池のような(?)デザインが目を引く。バイク乗りとしてもコイツは注目だ。
Concept 682(プロトモデル)
ソニーグループ、二葉工業、二葉家具とコラボの「Concept 294」
都市生活における便利でスタイリッシュな移動手段として、幅広い年齢層の新たなライフスタイルにも応える近未来的都市型3輪パーソナル電動モビリティ。北欧風デザインに加え、リーン機能による走行性、IoTの融合による利便性などが特長としている。リーン走行というのが車体の中心が捻じれるものかLMWのように全体が傾くのかは不明だが、ヤマハらしさを考えると後者の可能性い?
Concept 294 (プロトモデル)
SKIPPER、TOPとコラボの「Concept 310」
フィッシングボートを搭載するトレーラーの牽引など、マリンレジャー用途に特化した2人乗り電動ユーティリティモビリティ。オリジナルエアサスペンションの装備やスポーツシート等によるアメリカンカスタムに加え、小型軽量なe-Axleの搭載により高電費を実現。
Concept 310(プロトモデル)
Higraph Tokyoとコラボの「Concept 160」
モビリティの枠を超えて、自由な魅力を纏ったミニマムサイズ の1人乗りオフロード電動モビリティ。ユニセックスかつ都会的なセンスに加え、自然を愛する気持ちや自由な心を表現したスタイリングが特長。各種機能を備えた発光 LED ストライブを装備する。
Concept 160(プロトモデル)
Final Aim Inc.とコラボの「Concept 451」
Concept 451(プロトモデル)
リゾートトラストとコラボの「Concept 350」
風を切る爽快感が味わえるリゾート向け1人乗り電動モビリティ。スタイリッシュなデザインと卓越した操縦安定性に加え、十分な積載スペースによりリゾート施設内での自由な移動を実現。
Concept 350(プロトモデル)
YXZ1000R[水素エンジン搭載]
ジャパンモビリティショー2023に展示された車両で、水素用直噴インジェクターを使用し、走行中にCO2を排出しない100%水素エンジンを搭載したROV(四輪バギー)。水素エンジンは、脱炭素と内燃機関を両立させる可能性を秘めた技術だ。走行時の音や振動など、内燃機関の持つ魅力を未来につなげるために、当社ではその可能性を探求している。
YXZ1000R[水素エンジン搭載](参考出展車)
XSR125 ABS
12月8日に発売されたばかりの原付二種スポーツバイク。2023年春のモーターサイクルショーにYZF-R125、MT-125らとともに出展され、ヤマハ待望のマニュアルトランスミッション125ccモデルの登場にファンが沸いた。
YAMAHA XSR125 ABS
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
ヤマハブース(東5ホール)に来たれ! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハ[…]
ヤマハのレースヒストリーを体現する3気筒スポーツ ヤマハは前日の欧州に続き日本でもXSR900GPを発表。10月26日から開催のジャパンモビリティショー2023、11月7日からミラノで開催のEICMA[…]
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮 ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
- 1
- 2