
ホンダは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ヨーロッパ向けの2024年モーターサイクルラインアップを発表。ヤングマシンがスクープしたように、この中にはホンダ欧州ネイキッドスポーツの新たな旗艦となる「CB1000ホーネット」も含まれていた。詳細スペックは未発表だが、現在までに判明していることをお伝えしよう!
●文:ヤングマシン編集部(田宮徹)
やはり伝統のモノバックボーンフレームは捨ててきた
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
そのアグレッシブな雰囲気と引き締まったウエストは、「ホーネット(=スズメバチ)」こそ名乗らなかったが、実質的なCB900ホーネットの後継だった、2008~2017年型の初代CB1000Rをどことなく感じさせる。このCB1000Rは2018年型で2代目となり、ホンダネオスポーツカフェシリーズの頂点として日本でも正規ラインアップ。そして2024年、ホンダは欧州向けネイキッドスポーツのフラッグシップとなってきたこのCB1000Rをフルモデルチェンジして、「CB1000ホーネット」として新たに展開する。
ホーネットの車名は、2023年モデルとして導入された755cc水冷並列2気筒エンジンのCB750ホーネットで復活され、2024年モデルとしては471cc水冷並列2気筒のCB500ホーネットも追加されるが、CB1000ホーネットはそんな新生スズメバチ一家の女王蜂になるのにふさわしい、攻撃的なシルエットと刺激的なスペックが与えられている。
かつてのホーネットシリーズあるいはCB1000Rは、スチール製またはアルミ製のモノバックボーンフレームを採用してきたが、新型CB1000ホーネットは近年のスポーツバイクではよりオーソドックスなツインスパー型を選択。シートレールまで一体化されたスチール製となっている。
最終型CBR1000RRベースのエンジンを搭載
従来型CB1000Rのエンジンは、2008年型で新登場した初代CB1000R用に改良を加えたもので、そのルーツは2007年以前のCBR1000RR(SC57)。これに対して新型CB1000ホーネットは、2017年型CBR1000RR(SC77)に搭載されていた999cc水冷並列4気筒エンジンがベースとなっている。
2017年型のCBR1000RRは192馬力/11.6kgf-mを誇っており、当然ながらCB1000ホーネットの最高出力にも注目が集まった……のだが、まるで肩透かしを食らわせるかのように、ホンダからの発表は「110kW以上の最高出力と100Nm以上の最大トルク」というものだった。これを換算すると、最高出力は150馬力以上、最大トルクは10.2kgf-mということになるが、どの程度この数字を超えてくるのか、正確なスペックは後日発表を待ちたい。
このパワーユニットにはスロットルバイワイヤが使われ、3タイプのプリセットライディングモード/ホンダセレクタブルトルクコントロール(=トラクションコントロール)/アシスト&スリッパークラッチが使われている。エキゾーストシステムは4-2-1集合形式で、マフラーデザインも極めてオーソドックスだ。
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
より軽快なコーナリング特性を狙っていると予想
車体は、前述のスチール製ツインスパーフレームに、倒立フロントフォークとアルミ製スイングアーム&リヤモノショックを組み合わせる。前後サスペンションはショーワ(日立アステモ)製で、フロントフォークがフルアジャスタブルのSFF-BP仕様なのは従来型CB1000Rと同様。スイングアームは、CB1000Rの片持ち式から、CB1000ホーネットは両持ち式となった。リヤサスはプロリンク式だ。またフロントブレーキは、CB1000Rと同じく310mm径ディスクにラジアルマウント4ポットキャリパーの組み合わせながら、キャリパーメーカーがトキコからニッシンとなっている。
すでに発表されているスペックのうち、気になったのはタイヤサイズ。フロントは120/70ZR17でこれまでと同じだが、リヤタイヤは180/55ZR17にワンサイズ細くなった。このことからも、無暗にパワー&トルクを上げることはせず、公道走行に最適な軽快に操縦できるスポーツ性が重視された仕様であることが推察できる。
性能や装備でその他に公表されているのは、スマートフォン連携機能を備えた5インチTFTフルカラーディスプレイを採用していることぐらい。こちらも、従来型CB1000Rですでに同様のアイテムを導入しており、目新しい内容ではない。
欧州の2024年カラーは3タイプ展開
2024年の欧州仕様CB1000ホーネットには、グランプリレッド/マットイリジウムグレイメタリック/パールグレアホワイトの車体色が用意される。全体的にはシンプルかつピュアにまとめられているが、鋭さを演出するデュアルLEDプロジェクターヘッドライトや、羽根を前方に折り畳んだホーネットシグネチャーを取り入れた燃料タンクデザインが目を引く。
従来型CB1000Rと比べれば、デザインと車体構成ともにスポーツネイキッドのスタンダード路線。かつてのホーネットみたいな奇抜さや従来型CB1000Rほどの個性はないが、多様なライダーの好みにマッチする現代ストリートファイターの王道パッケージだ!
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
- 1
- 2