
ホンダは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ヨーロッパ向けの2024年モーターサイクルラインアップを発表。ヤングマシンがスクープしたように、この中にはホンダ欧州ネイキッドスポーツの新たな旗艦となる「CB1000ホーネット」も含まれていた。詳細スペックは未発表だが、現在までに判明していることをお伝えしよう!
●文:ヤングマシン編集部(田宮徹)
やはり伝統のモノバックボーンフレームは捨ててきた
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
そのアグレッシブな雰囲気と引き締まったウエストは、「ホーネット(=スズメバチ)」こそ名乗らなかったが、実質的なCB900ホーネットの後継だった、2008~2017年型の初代CB1000Rをどことなく感じさせる。このCB1000Rは2018年型で2代目となり、ホンダネオスポーツカフェシリーズの頂点として日本でも正規ラインアップ。そして2024年、ホンダは欧州向けネイキッドスポーツのフラッグシップとなってきたこのCB1000Rをフルモデルチェンジして、「CB1000ホーネット」として新たに展開する。
ホーネットの車名は、2023年モデルとして導入された755cc水冷並列2気筒エンジンのCB750ホーネットで復活され、2024年モデルとしては471cc水冷並列2気筒のCB500ホーネットも追加されるが、CB1000ホーネットはそんな新生スズメバチ一家の女王蜂になるのにふさわしい、攻撃的なシルエットと刺激的なスペックが与えられている。
かつてのホーネットシリーズあるいはCB1000Rは、スチール製またはアルミ製のモノバックボーンフレームを採用してきたが、新型CB1000ホーネットは近年のスポーツバイクではよりオーソドックスなツインスパー型を選択。シートレールまで一体化されたスチール製となっている。
最終型CBR1000RRベースのエンジンを搭載
従来型CB1000Rのエンジンは、2008年型で新登場した初代CB1000R用に改良を加えたもので、そのルーツは2007年以前のCBR1000RR(SC57)。これに対して新型CB1000ホーネットは、2017年型CBR1000RR(SC77)に搭載されていた999cc水冷並列4気筒エンジンがベースとなっている。
2017年型のCBR1000RRは192馬力/11.6kgf-mを誇っており、当然ながらCB1000ホーネットの最高出力にも注目が集まった……のだが、まるで肩透かしを食らわせるかのように、ホンダからの発表は「110kW以上の最高出力と100Nm以上の最大トルク」というものだった。これを換算すると、最高出力は150馬力以上、最大トルクは10.2kgf-mということになるが、どの程度この数字を超えてくるのか、正確なスペックは後日発表を待ちたい。
このパワーユニットにはスロットルバイワイヤが使われ、3タイプのプリセットライディングモード/ホンダセレクタブルトルクコントロール(=トラクションコントロール)/アシスト&スリッパークラッチが使われている。エキゾーストシステムは4-2-1集合形式で、マフラーデザインも極めてオーソドックスだ。
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
より軽快なコーナリング特性を狙っていると予想
車体は、前述のスチール製ツインスパーフレームに、倒立フロントフォークとアルミ製スイングアーム&リヤモノショックを組み合わせる。前後サスペンションはショーワ(日立アステモ)製で、フロントフォークがフルアジャスタブルのSFF-BP仕様なのは従来型CB1000Rと同様。スイングアームは、CB1000Rの片持ち式から、CB1000ホーネットは両持ち式となった。リヤサスはプロリンク式だ。またフロントブレーキは、CB1000Rと同じく310mm径ディスクにラジアルマウント4ポットキャリパーの組み合わせながら、キャリパーメーカーがトキコからニッシンとなっている。
すでに発表されているスペックのうち、気になったのはタイヤサイズ。フロントは120/70ZR17でこれまでと同じだが、リヤタイヤは180/55ZR17にワンサイズ細くなった。このことからも、無暗にパワー&トルクを上げることはせず、公道走行に最適な軽快に操縦できるスポーツ性が重視された仕様であることが推察できる。
性能や装備でその他に公表されているのは、スマートフォン連携機能を備えた5インチTFTフルカラーディスプレイを採用していることぐらい。こちらも、従来型CB1000Rですでに同様のアイテムを導入しており、目新しい内容ではない。
欧州の2024年カラーは3タイプ展開
2024年の欧州仕様CB1000ホーネットには、グランプリレッド/マットイリジウムグレイメタリック/パールグレアホワイトの車体色が用意される。全体的にはシンプルかつピュアにまとめられているが、鋭さを演出するデュアルLEDプロジェクターヘッドライトや、羽根を前方に折り畳んだホーネットシグネチャーを取り入れた燃料タンクデザインが目を引く。
従来型CB1000Rと比べれば、デザインと車体構成ともにスポーツネイキッドのスタンダード路線。かつてのホーネットみたいな奇抜さや従来型CB1000Rほどの個性はないが、多様なライダーの好みにマッチする現代ストリートファイターの王道パッケージだ!
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
HONDA CB1000 HORNET [2024 MODEL]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2







































